ロードバイクを追い抜くときについて質問をいただきました。
ロードバイクに乗っていて、ロードバイクを追い抜くときのマナーについて質問です。
追い抜きするときに【追い抜きします!】と大声で声をかけるのがマナーだと思っているのですが、これって合ってますよね?
急に無言で追い抜きされるよりも安全かなと思っているのですが。
回答いたします。
追い抜き時の声掛け
質問者さんはロードバイクを追い抜きするときに、後ろから大きな声で合図しているということです。
これについては、サイクリングロードのような狭い道だと、時々見られる光景な気がします。
これについては特に法的に決まっているわけではないので、どっちが正解とかはありません。
ただ私なりに思っていることがありまして。
急に後ろから発声されると、怖い
一般公道を普通に走っているとき、正直なところすぐ後ろに人(ロードバイク)がいるとは思っていません。
なので個人的には、急に発声されると怖いのです。
なんていうか、後ろに人がいることが前提で分かっているなら、声を出されても何とも思わないと思います。
ただ走っているときは正直背後の気配まで感じ取れていないので、急に声出されると【ウォッ!】って思ってしまいます。
過去に知らぬ間に背後にベタ付きされて走られた経験を書いたことがありますが、気が付くのはディレーラーの音、もしくは信号待ちで停止したときなどです。
ディレーラーの音くらいでビクンとはなりませんが、背後から声出されると怖いです・・・
これについては人それぞれ感じ方は違うと思います。
声をかけて欲しい人もいるでしょうし、私みたいに声出されるとビックリする人もいるでしょう。
サイクリングロードのように狭いところでは、追い抜くときに【右から追い抜きます!】などと発声する人はいます。
サイクリングロードだと歩行者とかもいますが、特に小さい子供って後ろから声かけると、なぜかその声の方向に逃げようとしたりします。
なのでサイクリングロードで歩行者を追い抜きするときは、声掛けして歩行者がロードバイクの存在と追い抜きルートが確認できているのを分かった上で初めて追い抜きしたほうがいいでしょう。
発声するよりも、車間距離を取って追い抜きを
私が思うことですが、ロードバイク同士が近距離で追い抜きすると、事故の原因にもなりますし危ないです。
それを避けるために発声してから追い抜きなんでしょうけど、発声よりも十分な車間距離を取って追い抜きすれば、事故もトラブルも起こらないと思うんですね。
車が追い抜くときでも、至近距離で追い抜きされたらビックリしますよね。
なので後方の確認をしたのち、ロードバイク同士十分な車間距離を確保して追い抜きすれば、声掛けは不要だと思います。
逆に言えば、車の通行状況などで十分な車間距離を取って追い抜きが難しい場面では、追い抜きかけないでもらいたいところです。
声かけたほうがいいのか、声かけないほうがいいのか難しいところですが、声をかけるにしても、ベタ付きしているような状態で背後からはやめたほうがいいと思いますけどね。
普通に怖いです。
ただこういうのもテクニックというか、背後にロードバイクがいることを認識させるために、わざとホイールのラチェット音を鳴らしてみるとか、無駄にリアディレーラーをカチカチさせて音を出して背後にいるんだよと認識させるという手法もあります。
無駄にロードバイクから音を鳴らしてまずは認識させて、そこから声掛けして追い抜きという人もいるのかもしれません。
ただどちらにせよ、追い抜きは確実に安全性が確保されたと判断してからやってください。
路駐車を避けようと膨らんだタイミングでの追い越しとか、タイミング的にギリギリになりそうな追い抜きはやめましょう。
前に遭ったケースですが、よくバス停のところが左側にえぐれているところがあると思いますが、バス停で左追い越しをされてびっくりしたことがあります。
しかもバス停の左側の窪みって、そんなに長くないので、正直ロードバイク同士ぶつかるかと思いました。
で、結論というか私の意見ですが、追い抜きの声掛けはビックリされる場合もあるので、それよりもかなりの車間距離を取って(つまりは右に大きく膨らんで)追い抜きしたほうがお互いにとって安全な気がします。
逆に言えば、右に大きく膨らんで追い越しするのができないような状況なら、追い抜きなんてしないことです。
ていうか後方から声掛けされてビクッとなるのって、私だけでしょうか??
私がレアケースだったらどうしましょうねw
そんなわけでアンケートです。
ロードバイクに追い越しされるときに、声掛けされたいですか?
状況としてはあなたが前方車、後ろの後方車が追い越ししようとしている状況です。
[poll id=”37″]
どうでもいいと言えばどうでもいいテーマですが、お暇なときにお付き合いくださいませ。
Lizard Skins(リザードスキンズ) DSP 2.5 バーテープ ブラック DSP 2.5
売り上げランキング: 1,412
![roadbikenavi](https://roadbike-navi.xyz/wp-content/uploads/2021/01/20210101_140521.jpg)
2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント
私は声掛けする派です。
というか、普段走ってるコースの雰囲気といいますか、暗黙のルールといいますか…
少なくとも当たり前ぐらいに思ってますね。
片田舎で車の通りも少なく見通しの良い川沿いの緩やかな山岳コースという恵まれた環境なので、平日でもローディが結構走ってるコースです。
環境が都会の人からしたら特殊なので、例外的かもしれませんが…。
ただ大きな声で急に「抜きまーす!」とかじゃなく
追い抜きする少し前から声を掛けるような感じで「お疲れ様でーす。暑いですね〜。お先失礼しまーす」みたいな。
私がそのコースを走り始めた頃に何人か出会った先輩方は皆んなそうしてたので、「(あぁ、そういうモンなのかな)」みたいに思って自然と声掛けするようになりましたね。
また対向するローディ同士で会釈とか手を挙げたりして挨拶するのが当たり前になってます。
もちろん、無言でくっつけてくるような人も居ませんし、絡んでくるような変なのも居ません。
ただ、いっぱいいっぱいで走ってる時にメッチャ話し掛けてくるイジワルな方はいらっしゃいますが笑
(余裕がないので息が上がってもれなく爆死します…)
コメントありがとうございます。
すみません、非常に分かりづらい質問で申し訳ありませんが、このアンケートはあくまでも追い抜きされる側の話です。
なので【声掛けするかどうか】ではなくて【声掛けされたほうがいいか】になります。
追い抜きする側は自己責任で危険を犯して追い抜きするのでいいですが、変な追い抜きされると抜かれた側が危険に巻き込まれる可能性があるので、という意味です。
これは地域性もあるのかもしれませんが、少なくとも神奈川ではあまり声掛けや挨拶はメジャーではない気がします。
もちろん、する人もいますが。