フィニッシュラインのセラミックワックスルーブは、冬場に使うとチェーン上に白いカスというか、ロウの塊みたいなのが付着します。
いわゆる「フィニッシュ後の白いカス」です。
Contents
汚れにくさは最強
セラミックワックスルーブですが、チェーンの汚れにくさは最強です。
素晴らしい。
エクセレントです。
汚れにくいことを最優先にしたいなら、これはかなりオススメです。
けど何度も書くように、冬場は鬼門。
ロウというかバターというか、チェーンやプーリーにベットリとカスがつく。
よく振ってから使っても変わらないです。
そして冬場はオイル切れ感が早い。
これもたぶん8年くらい前だと思うけど、あまりにも「フィニッシュ後の白いカス」がつくので、上からたまたま家にあったワコーズのメンテルーブかなんかを「追いオイル」してみたんです。
白いカスは気にならなくなったけど、そもそもそれなら違うオイルを使えばいいんじゃね?ということからいろいろ試して最終的にAZのロードレールSPに。
汚れやすい点は不満ですが、いろいろやり方を変えたりしてさほど気にならなくはなりました。
汚れにくさ
汚れにくさを謳うオイルはサラサラ系で持続性は低めです。
チェーンが真っ黒になるのが嫌ならフィニッシュラインのセラミックワックスルーブみたいな奴が最適なんですが、これ、かなり念入りに脱脂して、確か二回に分けてオイルをつける形が推奨されていたはず。
冬場以外ならオススメです。
湯煎して暖めて使うといいとも聞きますが、試したことはなく。
一応、暖房がガンガン効いた室内でよく振ってから施工してましたが、翌朝には「フィニッシュ後の白いカス」だらけ。
たぶん、寒い季節には全く向かないです。
逆に寒い季節でもちゃんと使えていて白いカスまみれにならない人、どうやっているのか気になる。
汚れやすくてもロードレースSPのほうがいいやと思って使ってますが、チェーンオイルは好みがハッキリ分かれるのでいろいろ試したほうがよろしいかと。
ワコーズのチェーンルブもいいんですが、スプレーしかないのが難点。
2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント