メリダのオールラウンド系アルミフレームというとスクルトゥーラシリーズなのですが、アルミ&105モデルというとスクルトゥーラ400があります。
同じくメリダにはスクルトゥーラ700というアルミバイクもありますが、こちらも105完成車です。
ちょっとこのあたりの違いがわかりづらいところですが、2019年モデルでもスクルトゥーラ400は継続なわけです。
2019 MERIDA SCULTURA400
MERIDA(メリダ) 2019年モデル SCULTURA400 (スカルチュラ 400 スクルトゥーラ 400)[アルミフレーム][ロードバイク・ロードレーサー]
まずは700との違いは置いといて、400について見ていきましょう。
上の画像はマットダークシルバーです。
フォーク内側にグリーンのカラーが入っているだけでなく、
こっちの角度から見るとダウンチューブやトップチューブにもグリーンが入っています。
メリダというと、バーレーンメリダカラーがプロチーム用という扱いですが、バーレーンメリダカラーはスクルトゥーラ700にはありますが、400にはありません。
ここが一つ差別化のポイントですかね。
こっちがスクルトゥーラ700のバーレーンメリダカラーです。
MERIDA(メリダ) 2019年モデル SCULTURA700 (スカルチュラ700)[アルミフレーム][ロードバイク・ロードレーサー]
2018年モデルではブルーのバーレーンメリダカラーでしたが、2019モデルではブラックに変更されています。
2018年モデルとの比較
こちらは2018モデルのスクルトゥーラ400です。
メリダ 2018年モデル SCULTURA 400 / スクルトゥーラ 400 【ロードバイク/ROAD】【MERIDA】
2019 | 2018 | |
フレーム | アルミ | アルミ |
フォーク | フルカーボン | フルカーボン |
STI | 105(R7000) | 105 |
クランク | シマノFC-RS510
50-34 |
シマノFC-RS510
50-34 |
FD,RD | 105(R7000) | 105 |
スプロケ | 105 11-30 | 105 11-28 |
ブレーキ | 105(R7000) | シマノ RS561 |
ホイール | メリダオリジナル | メリダオリジナル |
タイヤ | Maxxis Dolemites 25 fold | Maxxis Dolemites 25 fold |
重量 | 8.9キロ | |
定価(税別) | 149,900 | 139,900 |
まず、定価が1万円値上がりしています。
これはシマノパーツなどが値上げされているので仕方ないですね・・・
あと大きな変更点というと、ブレーキが105になっていること、2019年モデルでは105と言ってもR7000系になっていることくらいでしょうか。
スクルトゥーラ400と700の違い(2019モデル)
400と700はどちらもアルミフレーム&105装備ですが、相違点を挙げていきます。
400 | 700 | |
フレーム | アルミ(JIS) | アルミ(PF86) |
BB | JIS(BSA) | PF86 |
クランク | シマノ FC-RS510
50-34 |
シマノ FC-R7000
52-36 |
ホイール | メリダオリジナル | フルクラム レーシング7 |
重量 | ||
バーレーンメリダカラー | × | 〇 |
定価(税別) | 149,900 | 179,900 |
主な違いはこれだけです。
まずBB形式が違います。
BB規格が違うということはフレーム側のBB取付穴が違うのですが、フレームの違いはBB取り付け部の形状だけで、それ以外の部分は同じだそうです。
一応PF86フレームのほうがわずかに軽いはずですが、劇的な差にはならないはずで、せいぜい数十グラムとかそんなもんでしょう。
クランクですが、700では105クランク、400ではシマノのグレード外。
クランクの剛性はフロント変速とペダリングの軽さに直結するので、ここの差はそこそこ大きいです。
歯数も異なっていて、700ほうの52-36のほうが重いギアとなります。
あとホイールが700ではフルクラムの廉価グレード(1900g弱)レーシング7(1750g)、400ではメリダオリジナルホイール(2200g弱)です。
まあここだけ見ると700のほうが良さそうですが、700についているフルクラムのホイールはたいしていいものでもありません。
どうせ後から交換したくなるのはどっちも同じなので、正直気にしないほうがいいでしょう。
2018年モデルでは、400のブレーキがシマノのグレード外でしたが、どうも105ブレーキになっているようです。
あと最後の違いですが、700ではバーレーンメリダカラーがあるのに対し、400ではありません。
主な違いはこれだけです。
これで3万円差をどうみるかですね。
一般的に、BB規格は圧入式のほうが剛性が上がると言われています。
700では圧入のPF86を採用、400ではねじ切りJISとなっていますが、個人的にはこの違いは体感するのは極めて難しいと思っています。
いろんなサイトで【PF86なのでペダリングが軽い】などとか【加速性がすごい】などと言われますが、私にはさっぱりわからんのですわ。
これを正確に感じ取れる人がいたら凄いと思うし、400と700の違いで言うなら、BB規格以外の違いを感じ取っただけじゃないの??と相当疑問に感じています。
個人的にはBBがPF86だから加速性がいいという人はさほど信用していません。
400と700のフレームの違いはBB取り付け部だけなので、ほかのパーツを同じにして乗り比べて、違いがわかる自信はゼロに等しいです。
個人的には2019モデルについては、スクルトゥーラ400を買って、700との差額はホイールを買う資金にしたほうがお買い得な気がします。
もしくは400買って、クランクをアルテグラ化。
そのほうが700より走りそうな気がしますね。
シマノ FC-R8000 50X34T 170mm 11S IFCR8000CX04
売り上げランキング: 21,394
値上げは残念ですが・・・
昨年よりも1万円値上げなので、ちょっとお買い得感は薄れた気がしますが、その代わりブレーキが105になっているので、見方によっては2018モデルよりもお買い得です。
あと個人的な感想では、2018モデルよりもカラーリングが洗練された感じがします。
700買うというのもアリなのですが、個人的なオススメは400買ってホイール買い替えです。
そのほうが絶対に走りはいいです。
コスパという面でも、そのほうが優れているように感じますね。
ただし400ではバーレーンメリダカラーがないので、ここら辺が悩ましいところかもしれません。
個人的には一番カッコいいと思うのは、スクルトゥーラ700のシルクブラック。
MERIDA(メリダ) 2019年モデル SCULTURA700 (スカルチュラ700)[アルミフレーム][ロードバイク・ロードレーサー]
400では似たようなカラーでマットダークシルバーがありますが、
MERIDA(メリダ) 2019年モデル SCULTURA400 (スカルチュラ 400 スクルトゥーラ 400)[アルミフレーム][ロードバイク・ロードレーサー]
個人的には700のブラック系にレッドの挿し色のほうが好きかも。
毎年、400にするか700にするかで悩む人も多いですが、パーツスペックから見たお買い得感は400のほうですね。
最後迷ったら、カラーリングで決めていいかと。
2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント
記事によると700の方はフルクラムの廉価ホイールで重量は1900g弱だそうですが、当方2018年モデルに乗っておりホイールはレーシング7LGで重量は1750g程です。
2019年の方はホイールについてはグレードダウンしたのでしょうか。
また宜しければホイールの重量を1900g弱としたソースを頂きたいのですが。
長文失礼いたしました。
コメントありがとうございます。
この件ですが、ちょっと記憶が曖昧ですが・・・
2018モデルに付いては、発表当初はレーシング7ではなくレーシングエキスパートかレーシングスポルトだったはずです。
これらは市販されていないホイールで、完成車用のものですが、それらの重量が約1900gです。
2019モデルに付いても、発表当初は【フルクラム】としかなかったと記憶していますが、2018モデルと同じホイールという情報があり、それに基づき1900g弱とした記憶があります。
しかし知らぬ間にレーシング7に変わっているようなので、訂正します。