2020年モデルのロードバイクも大方は出揃った感じがしますが、2020年モデルを見たとき、アルミフレームについてはあまり動きが無かったという印象です。
ニューモデルといえるものもかなり限られてきます。
アルミフレームも年々進化しており、カーボンに勝てない点は多いですが、カーボンよりも安価で買えるという大きなメリットがあります。
2020年モデルのアルミフレームの中で、注目される車種をいくつか挙げていきましょう。
Contents
アルミフレームの利点
アルミフレームの利点ですが、一番のメリットは安価で作れるという点です。
カーボンよりもローコストであり、さらに製造工程としてもカーボンフレームよりも量産しやすい特徴があります。
重量面ではスチールフレームよりも軽く、カーボンフレームよりも重いというのがアルミフレームの特徴です。
ジャイアントのTCR SLRやトレックのエモンダALRなどはミドルグレードのカーボンフレームに匹敵するレベルの重量ですが、恐らくこのあたりがアルミフレームの限界です。
TCR SLRは未塗装重量が960gとかだったと思いますが、エモンダALRも同じ重量になっています。
これ以上軽いアルミフレームを作ることは無理だと思われますので、重量面での限界がこのラインなんでしょう。
スチールよりも錆びにくいという特徴もありますが、なんだかんだメリットとして大きいのはコストと重量のバランスなんだろうと思うわけです。
アルミフレームは振動吸収性がよくない、という見方も多いのですが、最近のアルミフレームは、以前に比べて振動吸収性もよくなっているように感じます。
カーボンフレームの場合、剛性を上げたい場所と、剛性を下げたい場所のコントロールが簡単で、部分的にカーボンのグレードを変えたり、積層を変えることで剛性コントロールが出来ています。
アルミフレームの場合、チューブによって厚みを変えるとか、パイプの径を変えるなどで剛性コントロールをしますが、カーボンフレームに比べると剛性コントロールはしづらい素材です。
2020年モデル 注目すべきアルミフレーム
キャノンデール CAAD13
アルミフレーム界を常にリードしてきたキャノンデールが2020年モデルとして投入してきたのが、CAAD13。
フレーム重量は1158gとなっており、前作のCAAD12よりも増量されたのですが、エアロ性を高めるフレーム形状に進化し、空力は30%向上。
キャノンデールのトップグレードのアルミフレームは6069アルミを使うのですが、CAAD13も6069を使用しています。
6069アルミはエントリーグレードの6061よりも重量が軽く剛性が高いのですが、CAAD13では加速性、振動吸収性、エアロを全て追い求めて出来た一台です。
2020年モデルでは、一番の注目株。
プロモーション動画ではいろいろと物議がありましたが、ロードバイクとしての評価は高いです。
リムブレーキとディスクブレーキの両方あり。
強いてネガティブな面を言えば、
・溶接痕がCAAD12よりもモリモリになった
・ロゴが大幅に変わった
ただこれはネガティブな面と言うか、溶接痕については理由があってモリモリにしているのだと思いますし、
https://roadbike-navi.xyz/archives/9995
ロゴについては好みの問題なので、前のキャノンデールのロゴが好きな人もいれば、新しいロゴのほうが好きという人もいますので、ネガティブな面でもないかも。
トレック エモンダALR
エモンダALRは史上最軽量クラスのアルミフレームで、フレーム重量は960g。
こちらは2019年モデルと比べて、モデルチェンジはありません。
2019年モデルから、ワイヤーがフレーム内臓に変わったばかりですので、
https://roadbike-navi.xyz/archives/6355
まだあれから一年しか経っていませんし、モデルチェンジなしの継続モデルです。
エモンダALRですが、ピュアレーシングバイクながらも乗り心地も悪くないレベルです。
また溶接痕処理がかなりきれいで、
ぱっと見でカーボンフレームのような滑らかさがあります。
私が見てきた中では、アルミフレームの中でダントツで溶接痕処理が綺麗。
リムブレーキとディスクブレーキ、両方のラインアップがあります。
ジェイミス ICON PRO LTD
ロードバイクでジェイミスというのはなかなか想像しづらい方もいるかもしれませんが、何気に頑張っているのがICON PRO LTD。
フレーム重量1150gとまずまずの軽量性と、2019年モデルでは軽量リムのアメリカンクラシックのホイールが付いていました。
リム重量が375gと軽量なリムのホイールですが、2020年モデルのスペックはまだ確認が取れていません。
アルミ&カーボンラミネートのデュラC24でもリム重量は385gくらいあるので、アルミリムで375gというのは驚異的な重量です。
普通、この価格帯のロードバイクに付いてくるホイールなんて、リム重量が500gオーバーとかザラですし。
スペシャライズド アレースプリントディスク
人気が高いスペシャライズドですが、2020年モデルではアレースプリントのリムブレーキ版はフレームセットのみでの販売になり、完成車としてはディスクブレーキ車だけになります。
通称、アレスプというらしいですが・・・
サガンがレースで使ったことでも話題になりましたよね。
https://roadbike-navi.xyz/archives/8133
見てのとおり、エアロ性を高めたフレーム形状なのが特徴です。
リムブレーキ版のフレーム重量が1170gだったらしいのですが、ディスクブレーキ版だともうちょっと重いかなと思います。
こちらは昨年までと同じく継続モデルです。
FUJI SL-A
2019年まではROUBAIX(ルーベ)の名前でおなじみだった軽量アルミフレーム。
ルーベ時代はフレーム重量1150gとなってましたが、SL-Aでは重量表記がありません。
(たぶん同じくらい)
6066アルミを使った剛性が高い一台です。
FUJIは元々は日米富士がルーツの会社ですが、あまり他人と被らないという点でもオススメです。
コーダーブルーム STRAUSS DISC
コーダーブルームの軽量アルミというとFARNA SLとFARNA SL2がありましたが、両者ともに廃盤になり、ディスクブレーキモデルのストラウスに生まれ変わります。
FARNA SLはフレーム重量1100gと軽量に仕上がっていたのと、付いてくるホイールが良かったりなどで人気が高かった一台ですが、ディスクブレーキ化することで軽量性がどうなっているのかなど注目の一台です。
BMC TEAMMACHINE ALR ONE
こちらは継続モデルでモデルチェンジなしですが、チームマシンALR ONEはフレーム重量も1165g、フォーク重量375gとまずまずのところに収まっていて、評判のいいアルミフレームです。
近年のトレンドをしっかりと抑えて、シートステーがやや下がった小さいリア三角、上位機種と同じ形状で同じコンセプトを踏襲している一台です。
強いて弱点を挙げると、BMCは取扱店が少なく、展示されている実車を見る機会はほとんど無いことでしょうか。
前に読者様の中で、どうしてもBMCが欲しいという人のケースでも、家から相当離れたところにしか取扱店が無いといっていた気が・・・
リムブレーキモデルはチームマシンALR ONEですが、ディスクブレーキモデルはチームマシンALR DISC ONE(TWO)となっています。
こちらがディスクブレーキモデルのチームマシンALR DISC ONE。
ディスクブレーキモデルはフレーム重量1250g、フォーク重量405gです。
ディスクワンのほうはスラムE-TAP仕様。
無線変速の楽しさをアルミフレームでも扱えます。
惜しまれつつ廃盤になったアルミフレーム
2019年モデル限りで廃盤になったアルミフレームです。
ビアンキ
ビアンキはミドルグレードのIMPULSOが廃盤になりましたが、IMPULSO ALLROADということでグラベルロードのみになりました。
また2019年モデルで既に海外サイトでは廃盤になっていたスカンジウムフレームのFANICEもありません。
従って、アルミロードで残っているのは、エントリーグレードのヴィアニローネだけになります。
コーダーブルーム
コーダーブルームは、軽量アルミフレームとして評価が高かった、FARNA SLとFARNA SL2が廃盤になり、ディスクブレーキモデルのストラウスに変わります。
なぜか裏モデル?でカンパニョーロのコーラス組のロードバイクもあったりしたのですが・・・
https://roadbike-navi.xyz/archives/2721
コーダーブルームの場合、付いてくるホイールが他者の同グレードに比べて1ランク、2ランク上だったりしたのですが、ストラウスではどうなるのでしょうか?
コーダーブルームのサイトはいつも更新が遅いので・・・
スペシャライズド
スペシャライズドは人気が高いアレースプリントのリムブレーキ版が、完成車販売はなくなりフレームセットのみとなりました。
アレースプリントが欲しい人はディスクブレーキ版買うほうが安上がりかと。
キャノンデール
キャノンデールはアルミフレームがCAAD13に進化したため、CAAD12は廃止です。
個人的にはCAAD12のロゴのほうが好きでしたが、このあたりは好みの問題ですね。
そのほか、メリダやジャイアントは大きな動きはありません。
ジャイアントはコンテンドにコンテンドARというライトグラベルも楽しめるという車種が追加されているのと、TCR SLRの下のグレードとしてTCR SLというものが追加されています。
TCRについては、TCR SLRはアルミフレーム史上最軽量クラスのフレーム重量が960gなので、ジャイアントのアルミフレームを買うならTCR SLRが最もオススメ。
2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント
2020年モデル、ジャイアントのTCR SLRはカタログ落ちしています(悲)
コメントありがとうございます。
今調べたらそのようですね・・・
なんででしょうかね?