PVアクセスランキング にほんブログ村
スポンサーリンク

【インプレ】オーライトALLTY2000。何とビックリ2000ルーメンとかw【PR】

blog
スポンサーリンク

オーライトさんから、さらに明るいライトを頂きました。

 

ここまでRN1500、RN400、RN120と三つも頂いてますが、さらなる上位ライトのALLTY2000。

 

【インプレ】オーライトのRN1500。何とビックリ1500ルーメン【PR】
私は全くもって不知のブランドだったのですが、オーライトというライトメーカーがあります。2007年に中国で創始されたメーカーのようで、元々は自転車用ライト専門だったわけではありません。懐中電灯やヘッドライトなどを製造していたようですが、自転車...

 

【インプレ】オーライトRN400。コンパクトなライトですが【PR】
オーライトさんから頂いたライトのインプレの続きです。こちらもフロントライトですが、以前のRN1500よりもだいぶコンパクトで安価なライトになります。商品の提供はオーライトさんです。オーライト RN400オーライトのライトですが、末尾の数字は...

 

【インプレ】オーライトRN120。あまり見ない形状のリアライト【PR】
先日もオーライトのRN1500を紹介しましたが、そのほかにもリアライトを頂いてます。今使っているのはキャットアイのものですが、これシートポストに付けているので、微妙にサドルバッグに隠れてしまう。サドルバッグに装着できるといいんだけどな・・・...

 

商品の提供はオーライトさんです。

オーライト ALLTY2000

ぶっちゃけた話ですが、RN1500で十分満足していたので、さらに上のライトと言われても全くピンと来なくてw

RN1500も400も、同じような箱です。

付属品も同じ。
開けた瞬間ガッツポーズしたのは、ブラケットがRN1500、RN400と共通なこと。
USBケーブルなども当然付属してますが、詳しいことはメーカーHPをご覧ください。

 

オーライト ALLTY2000

アルミボディなのもほかのライトと同じ。

ライト照射部はこんな感じ。

まず大きさの比較。

左からRN400、RN1500、ALLTY2000。
長さとしてはRN1500と同じくらい。

 

90度傾けてみました。

ALLTY2000は先端が出っ張っている形状。
当然ですがこの中で一番重いです。
重量の計測は・・・正直こういうパーツに軽量性とか特に求めていないのでしていませんw

 

なんか変なメダルが付属しているのですが、

高級ライトだから記念メダルかと思いきや、当然違います。
バッテリーを外すときに使うメダルのようです。

USB充電なのは当たり前。

基本的な機能はほかのライトとも同じです。
つまり、モバイルバッテリーとしても使えるということ。

 

ブラケットが共通なので、早速取り付け。

ちなみにブラケットの詳細はこちらでも書いていますが、

 

【インプレ】オーライトのRN1500。何とビックリ1500ルーメン【PR】
私は全くもって不知のブランドだったのですが、オーライトというライトメーカーがあります。2007年に中国で創始されたメーカーのようで、元々は自転車用ライト専門だったわけではありません。懐中電灯やヘッドライトなどを製造していたようですが、自転車...

 

アーレンキーで固定するタイプなので、ハンドル上で暴れない。
しっかり固定できるのがポイントです。

モードなんですが、先ほど載せたライト照射部。

上の四角、下の左右の丸、それぞれ選択して光らせることが出来るようです。
詳しくはこちらの図を参照に。

55ルーメン~2000ルーメンまでモード選択できるのも凄いわw
55ルーメンだと14時間半持続、2000ルーメンだとさすがに1時間の持続しかないですが。

 

あと、ライト上部のところが、バッテリー残量がデジタル表示されるらしい。

RN1500とRN400ではこのように青・赤でバッテリー残量表示がありますが、

 

赤サインなので終了が近いと教えてくれますが、ALLTY2000ではデジタル表示。

 

ALLTY2000での充電中。

ALLTY2000の明るさとライトの方向

かなり明るいライトなので、結構下向きにして実験しています。
まず、マックスの2000ルーメン。

ライトの照射範囲が結構広く、それでいてまっすぐ前のあたりがより強く光るイメージです。
こちらはRN1500の1500ルーメンですが、

光の範囲が結構違う。
ALLTY2000のほうが横方向にも広がり、かつ中心が明るい。

 

で、2000ルーメンを常用はさすがに無いと思うので、最小の55ルーメン。

これについては正直微妙です。
まあ、当たり前か。

 

三個付いているライトのうち、どれを点灯させるか選べるわけですが、

55ルーメンは、上の照射部だけのモード。
2000ルーメンは全部最大にした状態。

 

500ルーメンでもこんな感じ。

バッテリー残量はデジタル表示です。

向かって左がALLTY2000、右がRN1500。

両方ともかなり明るいライトなので、さすがにこの両刀使いは贅沢過ぎる気がしますが・・・

 

デイライトで、マックスまで明るいモードで点滅させるとこうなります。

これだとさすがに対向車が眩しいと感じる恐れがありますが、点滅モードでも照度を下げることが可能なので、照度を下げて点滅させればデイライトでも良さそうな。
なにせ、バッテリー容量が大きいので、持続時間も長いので、ロングライドでもバッテリー切れの心配が少ない。
 

ALLTY2000の利点

RN1500と400は、ALLTY2000との比較でいうと、ビーム性が強め。
あくまでも比較の話で、RN1500も400もそれなりに横にも広がりますが。

 

ALLTY2000は照射範囲が広く、それでいて中心部の光が強いのが特徴かと。
RN1500に比べて、光の範囲が広いことが一番のメリットかと思います。

 

で、ライトはそこそこ下向きにして使ったほうがいいと思います。
光らせて正面から画像を撮るとイマイチ分かりづらいですが、実際にはかなり眩しく感じる。
下向きにしないと、対向車から大ヒンシュクかと。

 

で、RN1500&400もそうですが、モバイルバッテリーになるという点では使い道が多いかもしれません。
私自身はロードに乗るときにモバイルバッテリーを全く必要とはしませんが、必要な人もいるでしょうし。

 

先日、RN400とRN1500の両方を点灯で夜に乗りましたが、

この2灯体制では、正直これで最強だと思いましたが、ALLTY2000ならこれ一本で十分です。
RN1500一本体制でも十分なんですがさらに上を行くというか。

 

どこまで明るさを求めるかは、乗る環境次第だと思います。
RN400でも十分な人はいるでしょうし、RN1500ならほぼ全ての人が満足できるレベル。

 

ALLTY2000は、さらに上を行く明るさと照射範囲なので、これで満足いかない人はまずいないでしょう。
基本的にライトは大は小を兼ねるなので、モードを落として使うことも出来るわけですし。
ただし明るいモードを使うときは、光の方向は気をつけたほうがいいと思います。
これをまっすぐ向けたら、対向車からしたらマジうっとおしいくらいですので。

 

オーライトALLTY2000の読者様レビュー【PR】
ちょっと前に案内した、オーライトの新作ライトのレビューの件。急に正月が来てしまうハプニングがあったため、最大3500ルーメンのライトについては見送りになりました。当初、私物のオーライトALLTY2000を提供する予定でしたが、オーライトさん...

 

オーライト ALLTY2000

商品の提供はオーライトさんです。




コメント

タイトルとURLをコピーしました