当サイトには様々な方からメールが来るのですが、その多くは男性です。
女性からもメールが来ることはありますが、どちらかというと珍しいと言ったら失礼ですが、あまり多いことではありません。
さて、女性の方から、初めてのロードバイク選びについて質問メールがありました。
メール全文は長いので、この記事を書く上で重要なところだけを抜粋します。
・身長156センチで、今までクロスバイクに乗っていた
・ロードバイクが欲しくなって、いろいろ探している(メールでは6つの車種名を挙げてました)
・友達からは、【コンポは105がよい】とアドバイスを受けている
・文面からして、それほど長距離を走るという目的ではない
(確認したら、30キロくらい乗ることを予定し、それよりも距離が伸びる可能性がある)
・予算は15万くらい
身長から見たサイズ選びのことは、別記事で取り上げます。
その上でですが、
このアドバイスって、ある意味では普通というか、よく言われることですよね。
私にとっては、
ここについては、疑問に思うことが少なくありません。
Contents
105信仰
【最低でも105にしたほうがいいよ!】というのは、ロードバイク界では定説ともいえますし、一歩間違うと宗教なんじゃないかと思うことすらあります。
105以上を勧めるというのは、ある意味では正解です。
コンポは、こうなってますよね。
コンポ名 | リア変速数 |
デュラエース | 11速 |
アルテグラ | 11速 |
105(いちまるご) | 11速 |
ティアグラ | 10速 |
ソラ | 9速 |
クラリス | 8速 |
シマノコンポの場合、ほぼ全てがこの法則に当てはまるのですが、
同じ世代のコンポ同士の場合、同じ変速段数のものは互換性がある
(ブレーキとBBを除く)
105コンポを使いながらも、クランクだけアルテグラとか、リアディレーラーだけデュラエースといったミックスが可能です。
これは同じ変速段数同士のものしか原則として互換性がないので、クラリスを使いながらクランクだけデュラエースとかは出来ません。
こう思ったときに、コンポが105であれば、
こういうプレイが可能です。
実際、私もコンポは105ですが、クランクはアルテですし。
これ、クラリスを使っている人が同じこと言ってきた場合は、一部分だけパーツのグレードアップが出来ません。
そうすると、
工賃込みで10万くらい掛かるけど・・・
こうなってしまうので、ちょっと話が変わるんですね。
シマノ的にも、105まではデュラエースのテクノロジーを受け継いで作っているみたいになってますし、105とティアグラの間には謎の線引きがあることは確かです。
本当に105が必要なのか?
例えば今回のように、30キロくらいの距離を走りたいというのであれば、大変失礼ながらも、105である必要性がイマイチ見出せないのが本音です。
ソラ、ティアグラあたりでも何ら問題がない気がします。
ただ、ここからがややこしいのですが、当初の予定が30キロくらいのサイクリングでも、その後ロードバイクに嵌って、150キロくらい走るようになるかもしれない。
別にティアグラだろうとソラだろうと、150キロ走れないわけがないのですが、やっぱり長い距離になってきたときには、105以上のほうがギア数が多いだけラクだし、変速などで使うエネルギーも上位コンポのほうがスムーズなのでラク。
そこまで考えると、最初に【105以上】をオススメしておいたほうがいいとも言えるので・・・
で、こういう話のときに、確かに【105以上がいいよ】と言うことは簡単なのですが、本当に105が必要なのか、ティアグラではダメな理由は?と聞かれると、別にティアグラでも十分なんですよね。
ソラだと9速だし、ブレーキがイマイチすぎる件もありますが、ソラ完成車を買って、ブレーキだけ105に変えてもいいし。
現行のティアグラって、見た目、変速性能、ブレーキ性能、サイクリングする上でそこまで不満でしょうか??
4600ティアウグラ時代だと、クランクがかっちょ悪いとかいろいろありましたが、今はクラリスだろうとクランクの概観は変わりませんし、ワイヤーも触角式ではないですし。
ティアグラでも十分じゃね??と思うわけです。
今の4700ティアグラって、昔のティアグラに比べてもフロント変速の性能は全然いいですし、リア変速は元々そんなに差が出るものではないですし。
ブレーキは105に比べれば落ちますが、まあ普通に使えるレベルだし。
【105以上】にこだわる理由は、そんなに大きくないような気がします。
4700ティアグラですが、シマノの慣例では本来なら去年モデルチェンジするはずでしたが、モデルチェンジしませんでした。
https://roadbike-navi.xyz/archives/9384/
シマノ的には、ティアグラがここまで良くなったんだし、しばらくこれでよくね??ということでしょう。
まあ、ロードが海外で売れにくい時代に入っていると言う事情もあるかもしれませんが・・・
何度か書いてますが、たぶんソラとクラリスもモデルチェンジしないだろうと予測してます。
ソラもクラリスも、たぶん油圧ディスク化もしないのではないかと予想してますが。
シロウトの人に【105以上にしたほうがいいよ】というアドバイス、ある意味では正解なんですが、必ずしも正解ではないかと。
個人的には、出来ればティアグラ以上のほうが変速数が多いのでラクだけど、そもそもどういう乗り方を予定しているの??というところのほうがはるかに重要な気がします。
ロードバイクの使い道は様々ですが、例えば5キロの通学に使うという人に、105以上が必要な理由はちょっとわかりません。
ただし、105とティアグラって元々コンポ単体としての定価ベースでは1万円くらいしか差がないはずなので、それくらいの差なら105にしておいたほうがいいということもあります。
完成車ベースでも1万~2万程度の差でしょうし。
シマノの凄いところは、低ランクのコンポでも、変速してくれる点です。
クラリスでも、かなり追い込んで調整してあると、かなり良かったりしますし。
まあフロント変速とブレーキについては、あまり褒められたものではないですが、他社の低ランクのコンポだと、もっと変速性能はヤバイです。
中には、チェーンの寿命の長さや安さなどの理由から、9速で十分と考えている人もいますし。
ソラ、言われるほど悪いとは思わないです。
時折、
このように言う人がいるのですが、こういうインプレには落とし穴があります。
ティアグラから105に変える人って、そもそもティアグラでそれなりに乗り込んでいて、チェーンが伸びていたり、ワイヤーもダメになりかけだったり、劣化している状態。
そこから新品コンポに換えるという時点で、それなりに変化が出るもんです。
どちらも新品に近い状態同士で比較することってあまりないので、ティアグラと105の間には越えられないほど高い壁がありそうに感じる人もいますが、劣化したティアグラから新品の105に換えれば、そりゃ変わるよというだけ。
この件、どちらかというとサイズ選びのほうが内容としては重要なので、それについては別記事で書く予定です。
最低でも105以上にしたほうがいいよというのは、必ずしも全ての人に当てはまるわけではない
2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント
私も1年前、質問者さんと同じような悩みを持ってました(走行距離も同じくらい)。
散々悩んで、最終的にフル105の完成車を購入。自分の選択に後悔は全くありませんが、丸1年乗ってみて「自分の乗り方だったらソラやティアグラでも充分だったのかも・・・?」と思うことがあります。
予算が15万円だと、105の完成車と言ってもクランクやブレーキが105じゃない事が多いので、それだったらコンポ全てがティアグラのものの方が幸せになれるかも?
コメントありがとうございます。
いいものを買えば、性能もいいのは当たり前ですが、用途によってはオーバースペックになる場合もあるかと思います。
人それぞれ予算も限られていますし、本当に105が必要なのかについては、慎重に考えたほうがいいかもしれません。
コメントありがとうございます。
いいものを買えば、性能もいいのは当たり前ですが、用途によってはオーバースペックになる場合もあるかと思います。
人それぞれ予算も限られていますし、本当に105が必要なのかについては、慎重に考えたほうがいいかもしれません。
クラリスからクランクだけデュラって出来ますよ?
ただし、チェーンリングは変えられないから見た目が変になるけどね。
ぼくやってる。
あと、変速性能はコンポというよりチェーンとギヤに依存しているように感じます。
実際のとこ、ディレイラーとシフターは位置決めるだけの機構しかないし。
一番変速性能に関係ないのってリアディレイラーですな。
できるできないの判断基準が、個人の成功体験を意味してないという話ですが、読み取れませんかね。