リアディレーラーの互換性について質問いただきました。
・・・・・・・・・・・・・・・
今リアディレーラーがクラリスですが、変速が悪いので105のリアディレーラー(5700)が安く手に入りそうなので変えようと思います。
5800のリアディレーラーはワイヤー比が違うため互換性がないと聞きましたが、5700なら使えますか?
・・・・・・・・・・・・・・・
このような質問を頂きましたので、ご回答いたします。
Contents
互換性について
クラリスのリアディレーラーを使っているということなので、当然リア8速だと思います。
質問者さんが調べたように、11速のリアディレーラーはワイヤー比の問題で使えません。
ならば旧10速は??という意味なんだと思いますが、結論から言うと互換性はありません。
一応、ワイヤー比という問題だけ見れば、クラリスも5700系105もリアディレーラーは使えますが、8速と10速ではチェーンの幅が大きく異なります。
10速のチェーンのほうが、8速よりも細いです。
リアディレーラーのプーリーやプーリーケージは、それぞれの対応チェーンに合わせて作ってあるため、8速チェーンで10速リアディレーラーは使えないことはないでしょうが、変速性能が良くなるとは思えないです。
メーカー的には互換性なしの組み合わせですし、特にメリットがあるとも思えずむしろデメリットのほうが大きいと思いますので、やめたほうがいいでしょう。
ついでに言うと、リアディレーラーだけ上位グレードにしても、ほとんどの場合は変速性能の違いは分かんないと思います。
リアの変速にはチェーンやスプロケ、STI、リアディレーラーのグレードが関わるわけですが、その中でもリアディレーラーのグレードによる違いはわずかです。
なのでお金の無駄になると思うので、私は【やめたほうがいいですよ】とだけお伝えします。
私が思う、リア変速の考え方
私が思うに、変速性能の向上に一番つながるのはシフター(STI)のグレードだと思っています。
STIのグレードが上がると、それなりに違いを感じます。
スプロケのグレードによる違いもありますが、リアディレーラーのグレードによる違いはほかのパーツに比べたら小さい要素だと思います。
そもそもなんですが、ロードコンポでリア8速モデルというのは、現行ではクラリスしかありません。
コンポの互換性では、原則としてリアの変速段数が同じコンポ同士だと互換性があることが多いです。
ちょっと前までは、リアの変速段数が同じなら、完全互換がありました。
ところがティアグラ4700系だったり、デュラエースR9100だったり、シマノは微妙に仕様を変えてきているため、リアの変速段数が同じであっても完全互換ではなくなりました。
ぶっちゃけ、互換性の表を見ながらじゃないとわからないレベルです。
クラリスから変速性能をあげたいと思うなら、コンポの全てを組み替えるしかありません。
クラリスでも、調整がうまい人がメンテすると結構いい動きしてくれるんですけどね・・・
ついでに書くと、クラリスから105に変える場合、どうしても10万弱かかってしまいます。
コンポ自体の値段だけでなく、クラリス完成車のホイールでは11速に対応していない場合がほとんどなので、リアホイールが交換になります。
さらにバーテープも巻き直しになるため、105グループセット、リアホイール、バーテープ、工賃(もしくは工具代金)がかかるため、どうしても10万弱かかってしまいます。
私なら、10万出すならホイール買っちゃいますけどね。
クラリスでも、調整スキルが上がればそれなりにいい動きをしてくれますし、走り自体を考えたらホイールを買ったほうがお得。
いいホイールを持っていれば、二台目のロードバイクを買ったときにそのままホイールを移植できますし、コンポ組み替えるくらいならホイールを買いましょう。
Campagnolo – Zonda (ゾンダ) C17 ホイールセット
久々に人気のゾンダが、4万円台前半ですし。
定価 69,564円⇒42,564円(38%オフ)
2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント