PVアクセスランキング にほんブログ村
スポンサーリンク

GP5000の耐パンク性能は異常かも知れぬ話。ロードバイクタイヤの耐パンク性能はどこから来るのか?

blog
スポンサーリンク

コンチネンタルの名作タイヤと言われる、GP5000。
前作のGP4000S2も耐パンク性能は高いといわれてきましたが、2セット使ってみて、一度もパンクしてませんw

耐パンク性能

そもそも、リム打ちパンクは論外として、異物パンクの場合、タイヤ自体の厚みが耐パンク性能を高める一つの要因です。
タイヤのゴムの厚みというよりも、ゴムの下にある耐パンクベルトの厚みと言ったほうが正しいかも。
異常な耐パンク性能で知られるのは、シュワルベのマラソンですかね。

 

まあ、ロード用タイヤと言うよりも、ツーリング用と言ったほうが正しい。
かなり重いです。

タイヤサイズ 重量
700×23c 430g
700×25c 520g
700×28c 560g
700×32c 640g

厚さ3mmの耐パンクベルトが抜群の耐パンク性能を発揮します。

一応23cもあって、430g。
一般的なハイエンドロードタイヤの倍の重さですからね。
重量化したいという変わった方には、ある意味最強かと・・・

 

GP5000の場合、耐パンクベルトが厚いというわけではありません。
コンチネンタルでは、ベクトランブレイカーという特殊な耐パンクベルトを使っています。

コンチネンタルのベクトランブレイカー

ベクトランは化学繊維ですが、金属よりも強い引張強度を持ち、その強さはスチールの5倍。
図の黄色い部分ですね。
しかも二層構造にしているというのが、異常な耐パンク性能をみせる要因なのかなと・・・

 

異物パンクは運次第もあるので、偶然パンクして無いだけということもありますが、それにしてもノーパンクのまま2セット目に突入するというのも、記憶に無い。
某社のタイヤなんて、走行距離が3000キロ越えたあたりから異常にパンクしまくった経験があるので、あんまりオススメしづらかったりします。
当時は3ヶ月も使えばタイヤを交換してました。

 

2セット目もそこそこ磨耗してます。
耐摩耗性については、まあ普通かなという印象ですが、他社タイヤならパンク頻発しそうな擦り減り度でも、まだ行けるわと思わせてくれるのが強みかも。

 

まあ、タイヤは安全性に関わるので、早めの交換を推奨します。
あんまり粘ってもうちょっと・・・と思っているときほど、痛い目に遭うのがタイヤですから・・・

 

GP5000には、磨耗の限界を示すスリップサインがついてます。

小穴がありますが、これが無くなったらもう交換時期です。
穴がなくなるまで使うか、早めに交換するかはその人次第でしょうけど。

パンクは運次第な面が

リム打ちパンクについては、空気圧管理と、段差などで脱重することを心がければ普通に防げます。
異物パンクについては、路肩を走らないことが一つの対策です。

 

路肩、幹線道路では時々見かけますが、ガラス片が散乱していることも普通にあるし、謎のクギとか針金とかも落ちていたりしますし。
よく分からないのは、時々見かける、片足だけ落ちている靴。
アレの意味がいまだに分からないのですが、事故があれば回収されているだろうし、誰かが投げ捨てている??
片足だけ??

 

GP5000ですが、振動吸収性自体は【並レベル】で、特別すごいという感じでもないです。
読者様の中には、とにかく疲れるタイヤだといっている方もいましたが、ある程度距離を乗ったら気にならなくなったと言ってましたが。

 

GP5000の持ち味は、転がりの良さと、耐パンク性能の高さ。
これが最強タイヤといわれる理由かと。


Continental Grand Prix (グランプリ) 5000 タイヤ

他にオススメのタイヤ

転がりだと、ピレリのP-ZEROがいいよ!という話はよく聞きます。
これも使ってみたいなと思いつつ、2セット目もGP5000にしてしまったのですが。

定評のあるヴィットリアのコルサについては、乗り心地はいいですが、グラフェン化してからは重量は重いのが難点かと・・・

タイヤサイズ 重量
23c 245g
25c 255g
28c 270g

他社ハイエンドタイヤよりは、20g以上は重い。
前作のオープンコルサCX3は相当買いましたが、絶対にオープンコルサのほうがよかったなぁと思いつつ。

迷うならGP5000を買っておけば、間違いは無い気がします。
といいつつ、合わないという人もいるんですが。




コメント

タイトルとURLをコピーしました