本日5月20日より、東海道・山陽・九州新幹線において、特大荷物ルールが始まります。
3辺の和が、160センチ以上250センチ以内の荷物を持ち込むときは、特大荷物スペース付き座席を予約しないと持ち込めません。
自由席にはこの設定が無いので、自由席には特大荷物を持ち込むことは出来ない扱いになります。
輪行については、特大荷物ルールの適用除外なので、今までと変わらず持ち込むことが出来ます。
非サイクリストからのクレーム
この特大荷物ルール、原則としては特大荷物スペースつきの座席を予約する必要があります。
なのでこの切符を持っていれば問題なく持ち込めますが、予約してない人の場合、改札横で大きさの計測があるようです。
特大荷物スペース座席の切符を持ってない状態で持ち込もうとして、もし特大荷物スペースつきの座席が満席になっていると、その新幹線には乗れないというのが正規の扱いです。
次以降の、その座席を予約してくださいというのがルール。
で、輪行袋については、特大荷物ルールが適用されないので、自由席にも載せることが出来ますし、指定席の特大荷物スペースを使いたいなら予約すればよい。
予約なしでスペースを使うのは原則禁止です。
理論上は、特大荷物スペースつき座席ではなく普通の指定席を取って、デッキに輪行袋を置くことも可能です。
このように、自転車については、スーツケースなどと違って優遇されている面が少なからずあります。
特大荷物に該当する大きさのスーツケースだと、自由席に載せることは原則として出来ませんので・・・
今、コロナ云々で新幹線に乗る人も減ってますからまだいいですが、いつもどおりの人の流れになったときに、やっかみとかトラブルに巻き込まれる可能性はあります。


こういう、謎のクレームを受ける可能性はあります。
自転車が除外されていることは非サイクリストには知られてないかもしれないので、そういうときはこれを見せれば解決します。
現実的には、予約したほうが確実
置けるスペースを確保するという点では、特大荷物スペース座席を予約したほうが無難。
普通にネットで予約できます。
あとは、自由席の最後尾座席の裏ですかね。
特大荷物ルールが適用されないものは、ベビーカーやスポーツ用品、楽器などがあります。
昔から、最後尾座席の裏は、ベビーカーを置きたい人が結構いたわけで、なんだかんだここの人気は変わりません。
輪行する上で確実なのは、やはり特大荷物スペースの予約でしょうか。
一応、こちらに詳細はまとめてあります。


2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント