ちょっと前に書いた記事。

私の実力では、左右でのバネの劣化具合が違うくらいしかよく分からなかったのですが、
ご意見を頂きました。
エクスプレッソのクリートですが、中央の四角い突起部分の角がひねってリリースする時の移動量となっています。使い込むと角が丸くなるんで、開きにくくなります。
そして問題なのは、この角が当たるペダル側も摩耗する点です。
古いタイプのクリートだと中央突起が金属製だったのですが、ペダルが樹脂製になったエクスプレッソからはペダル側の摩耗を減らす為に樹脂になったみたいです。
ただそれでもペダル側が削れてしまいます。
嵌る時に音がしないのは爪部分の摩耗で爪内側に隆起が出来ているのと、ペダル側も同様に削れて内側にめくれている部分がある為だと思われます。
これはカッター等で削ればある程度回復しますが、削れて無くなっているので寿命は延びません。
カーボン板ばね抑え軸券ヒンジ軸ですが、三角断面になっていると思います。
これ偏芯してるので、回すと板ばねのテンションを変えられるんじゃないかと思います。テンションが弱いと引き気味の時にヒンジが開いてギシギシ言うので、ここで調整しろという機構なのかも。
板ばねはUDカーボン板(繊維方向が1方向で編んで無い)なので、立て割れは簡単に起きます。ちなみにラジコン用カーボン板1mm切って自作しましたがバネの強度がUD程強さが出せず、使えなくは無いですが、引き気味のぺダリング時にギシギシ言います。
純正UD板は0.8mmですので、やはりバネ強度を出す為にわざわざ割れやすいUD板使ってる様です。とうとう新型ではペダル重量増になるにもかかわらず、カバーで覆われてしまいました。
エクスプレッソは軽くて良いペダルなんですが、クリートキャッチ&リリースの構造が部材強度に依存しすぎる作りですので、かなり耐久性は無いペダルの部類に入ると思います。
特にV2クリートは強度上がってますので、ペダルによろしく無いのかもしれない。
現行エクスプレッソ2もV2クリート同梱なので、もうこれはクリート消耗=ペダルも買い変えろって状況じゃないでしょうか。
シマノだとクリートが負ける構造になっているので、ペダル側が摩耗してキャッチ&リリースに不具合は起きない作りです。まぁそれ以外の構造がクソなんでシマノは二度と使わないと思いますけど。
なのでもう一度確認してみました。
Contents
タイムペダルの構造
タイムのペダルですが、爪先は当然ここに引っ掛かる。
ただしここはバネ構造を持たないので、クリック音とは無関係。
エクスプレッソのクリートですが、中央の四角い突起部分の角がひねってリリースする時の移動量となっています。使い込むと角が丸くなるんで、開きにくくなります。
そして問題なのは、この角が当たるペダル側も摩耗する点です。
ここがその中央の四角い突起部分。
この四角い突起の後部が、がペダル後部に嵌る部分でもあります。
左右でクリートを見比べます。
まずは右クリート。
ついで左クリート。
ペダルに引っ掛かる部分の磨耗度が全く違う。
こちらが左クリート。
矢印のあたりが大きく削れている。
こちらは右クリート。
ここが削れてくると意図せずリリースされたり、嵌めるときにクリック音がしなくなる原因なのかと。
そしてこの方がおっしゃるように
そして問題なのは、この角が当たるペダル側も摩耗する点です。
古いタイプのクリートだと中央突起が金属製だったのですが、ペダルが樹脂製になったエクスプレッソからはペダル側の摩耗を減らす為に樹脂になったみたいです。
ただそれでもペダル側が削れてしまいます。
嵌る時に音がしないのは爪部分の摩耗で爪内側に隆起が出来ているのと、ペダル側も同様に削れて内側にめくれている部分がある為だと思われます。
恐らくはここのところが、
クリートに負けて削れていくというのが、意図せず外れたり、クリック音がしなくなっていく原因なのかと。
わかりづらい角度ですが、嵌るクリートの爪の部分。
ここがダメになると嵌った感は無いし、外れるのかと。
新品クリートを確認します。
新品なので爪がしっかり残っている。
私の場合、クリートを新品に換えてしばらくはまだ嵌めるときのクリック音が大きいですが、比較的早い段階からモッサリした感じで嵌るようになる。
ペダル側も削れているから、ということなんでしょう。
タイムペダルがダメになるとき
クリートの劣化を除けば、タイムペダルがダメになるのはバネが折れたとき。
これ、国内正規販売店で購入しているペダルなら、購入店⇒代理店送りで修理可能です。
もし新品クリートに交換しても外れやすい場合は、ペダル側の後部が削れ過ぎているのかもしれません。
で、ここからが問題。
ペダル側の磨耗を防ぐ手段があるのかという話なんですよ。
素材という面で言うと、ペダルのグレードごとに多少の差はあります。
重量 | ボディ | シャフト | プレート | 定価 | |
1 | 114 | コンポジット | スチール | なし | 4900 |
2 | 115 | コンポジット | スチール | なし | 8500 |
4 | 115 | コンポジット | スチール | ステンレス | 12000 |
6 | 108 | コンポジット | 中空スチール | ステンレス | 16000 |
10 | 99 | カーボン | 中空スチール | アルミ | 23000 |
12 | 77 | カーボン | 中空チタン | アルミ | 37000 |
15 | 66.5 | ライトカーボン | 中空チタン | アルミ | 59000 |
ちなみに7年間で既に4つ目のペダルだと言っていた読者様、バネが割れやすいなら裏踏み防止機能がついたXPROにしたらいかが??とオススメしたのですが、既にXPRO10でしたw
10だとボディはカーボン、それ以下はコンポジットなんですが、ボディ素材による削れやすさの差があるわけでもないっぽい。
で、もしかして??と思い、ここにグリスをつけて滑りをよくすれば磨耗しづらいのかなと思ったのですが、
嫌な予感しかしないというか、ゴミを付着させてペダルに詰まって・・・という残念なシーンしか思い浮かばない。
それが原因でリリースできなくなったら意味が無いし。
なので、恐らくですが、
そういうもの
これが最終的な答えなのかもしれません。
そう考えると、一番安いタイムのペダル、今だとXPRESSO2にしておいてダメになり次第交換がベストなのかなとも思うのですが。
注:アマゾンだと並行輸入品になるため、バネ破損時には修理してもらえません。
何名かからタイムペダルの寿命についていろいろ話を頂いていますが、7年で4つ目のペダルというのは寿命が短過ぎる気がします。
クリック音が小さくなっていくという話は何名かから頂いてますが、むしろ


こんな感じの話のほうが多い。
まあ、私自身もよーく考えてみると、7年で3つ目のタイムペダルなんですが、一番最初のアイクリックレーサー2は中古で買っているのと、

2つ目のXPRESSO4は2ヶ月でバネが割れる珍事でしたし・・・

使い方次第で削れるのが早いとも限らないのですが、どうなんですかね。
読者様も言ってましたが、タイムペダルの良さは独特のフローティング機構。
シマノやLOOKでも可動幅が広いクリートはありますが、タイムとは動く軸が違うので、タイムペダルが合う人はタイムしか合わないと思います。
なので結局はタイムを使い続けるしかないわけですが、タイムペダルが壊れるのはそういうものなのかもしれません。
裏踏みしてバネを壊す人は、XPROを選んだほうがいい。
裏踏みではなく磨耗により劣化していくのは、ある意味ではそういうもんなのかもしれません。
とりあえず、クリートを新品に変えて嵌めるときに大きな音がなるようなら、ペダル側の磨耗度はまだ全然大丈夫かと。
クリートを新品に換えても音が小さいとか、勝手に脱げてしまうけどバネ自体は問題ない場合は、ペダル側の磨耗が進み過ぎているのでペダルを新品に変えるしかないのかもしれません。
音がするかしないかは正直なところどうでもいい話で、勝手に脱げたりしなければいいんですが。
クリートが磨耗し過ぎてコーナーリングで脱げるとか、バネが壊れてそもそも嵌らない(固定できない)であれば即刻ペダルを交換。
音がしないけど使えるなら、そのまま使うしかないのかも。
ちなみにXPRESSOで値段とスペックのバランスがいいのは、4かなと思ってます。
踏み面にプレートも付くし。
最上位のXPRO15とか6万近くするはずですが、壊してしまったときのショックが大きいので、買おうという気持ちには正直なりません。

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント