近年、グラベルロードというジャンルが出始めています。
グラベルロードというのは、その名の通りでグラベル(砂利道)も走れるロードバイクということです。
ビアンキのアルミモデルでIMPULSO(インプルーソ)という車種がありますが、2018年モデルではIMPULSOにグラベルロード版が登場する模様です。
そもそもグラベルロードとは??
上にも書いたように、グラベル(砂利道)も走れるロードバイクということです。
シクロクロスとの違いですが、正直なところ明文化できるような違いがないというか、そもそも【グラベルロード】というのは明確な定義があるわけでもありません。
そのため、各社独自の発想でグラベルロードをリリースしている印象です。
強いて言うなら、シクロクロスはシクロクロスレースのための車体なので、担ぎやすさとかレースに準拠したモデルとなっています。
グラベルロードはあくまでもレーススペックではないため、違いを挙げるとしたらレース向きかどうかという点でしょうか。
よくある【オススメグラベルロード】などの特集を見ると、シクロクロスも混ざっていることがあります。
グラベルロードをどのような目的で使うかはユーザー次第ですが、グラベルを走るために太めのタイヤがセットされています。
自由気ままにあらゆる道を走ってみたいという人には最適ですし、ツーリング目的でそれなりに荷物を積みたい人にも向きます。
また、太めのタイヤであるので乗り心地(振動吸収)が良いため、通勤通学に使うという人もいるようです。
2018年モデルのビアンキ IMPULSO ALLROAD
2017年モデルのIMPULSOにも、IMPULSO DISKという車種がありました。
これはあくまでも【ディスクロード】であって、タイヤも25c、あくまでもオンロードの使用を前提にしたモデルです。
2018年モデルの【IMPULSO ALLROAD】については、グラベルロードとして太いタイヤをセットしての方向性にモデルチェンジした模様です。
Bianchi(ビアンキ) 2018年モデル IMPULSOALLROAD105DISC (インプルーソ105ディスク)[アルミフレーム][ロードバイク・ロードレーサー]
フレーム | アルミ |
フォーク | フルカーボン |
STI | ST-RS505 |
FD | 105 |
クランク | シマノ RS510 50/34 |
スプロケ | 105 11-32 |
BB | SM-BB72-418 |
ブレーキ | Shimano BR-RS505
(油圧ディスク) |
タイヤ | Kenda Flintridge Sport700x35C |
※パーツスペックは変更になることがあります。
では早速見ていきましょう。
まず2017年モデルのインプルーソディスクはあくまでもロードバイクであって、2018年のインプルーソディスクはグラベルロードなので比較してもしょうがないのですが、ちょっと比較してみましょう。
2017
(ロード) |
2018
(グラベル) |
|
フレーム | ワイヤー外装 | ワイヤー内臓 |
フォーク | カーボン(アルミコラム) | フルカーボン |
ブレーキ | 機械式ディスク | 油圧ディスク |
タイヤ | 25c | 35c |
2017年モデルと2018年年モデルでは、同じ名前ながらも全く違う趣向のバイクになっているので比較してもしょうがないのですが、大きな違いとしてはこんなところでしょうか。
2017年モデルではワイヤーがフレームに対して外装になっていますが、2018年モデルではフレームに内蔵されています。
(2017年モデルでは外出し、2018年モデルでは・・・)
タイヤ幅の違いは大きいですね。
普通のロードのフレームなら35cなんて入りませんから。
ブレーキも機械式ディスクから油圧ディスクに変更されています。
ちなみにフレームカラーはチェレステとブラックの2色展開の模様です。
IMPULSO DISK ALLROADが向く人
これはもう、オンロード、オフロード問わず、いろんなところを構わず走りたい人向けですね。
オンロードでの軽快さは、どうしてもロードバイクの23cや25cには勝てませんが、その代わり太いタイヤなので振動吸収性はバツグンにいいでしょう。
なので荷物を積載してのツーリングにも向きそうなバイクですね。
通勤通学でも使えると思いますが、ほとんどの人は通勤通学でオフロードを走ることはないと思います。
なのでそういう目的ならばクロスバイクのほうが速いと思います。
いろんなところを縦横無尽に攻めたい人向けの、グラベルロードという印象ですね。
2017年モデルのIMPULSO DISKとは、原則として全く違うバイクと考えていいです。
フォークもアルミコラムのカーボンフォークから、フルカーボンのフォークになっていますし、フレーム自体もワイヤーがインターナル化しています。
タイヤ幅に合わせてクリアランスも広がっているわけですし、フレーム自体も別物ですね。
見た印象ですが、ロードのIMPULSOとは違って各所に強度を補強しているような印象です。
油圧ディスクで制動力もいいので、使い方とシチュエーションを考えれば、良く走るバイクとなりそうです。
【オールロード】という名の通り、全ての道を突き進むために開発された印象です。
Bianchi(ビアンキ) 2018年モデル IMPULSOALLROAD105DISC (インプルーソ105ディスク)[アルミフレーム][ロードバイク・ロードレーサー]
ちなみにですが、ロードバイクとしてのインプルーソは継続します。
グラベル化してロードが廃止というわけではありませんので、誤解ないよう。
![roadbikenavi](https://roadbike-navi.xyz/wp-content/uploads/2021/01/20210101_140521.jpg)
2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント