スプロケを洗う時って、スプロケを外してどぶ漬けするのが普通だと思っていたのですが、外さないままの人って結構多いのだろうか?
だってラクだし
スプロケを外すのって、何ら面倒な要素がないと思う。
工具をセットして「フン!」とチカラを入れれば外れるわけで、外したらディグリーザーを張った入れ物にしばし入れておくだけ。
浸け置きで放置しておくだけだし、外してブラッシングしたほうがキレイになるし、ホイールに付けたまま洗うよりもむしろラクなんじゃないかと思うのですが…
外さないまま洗うほうが面倒じゃないのかな?
しかもせっかくスプロケを外したのだしフリーボディのメンテナンスなどもちょちょいとやれるのだし、「マヴィックのフリーボディはメンテナンス周期が短すぎだ!」というのも数分で終わる。
そんなに面倒に感じる人が多いのも不思議。
若干注意なのは
アルカリ性のものを使うと、ロックリングのアルマイトがおもいっきり腐食するようなので、
チェーンディグリーザーの素でスプロケットやったらロックリングのアルマイトが。。。注意書きに従ってスプロケットは気をつけていたけど、ここのアルマイトを忘れてたよ。
AZとかと同じアルカリ腐食でしょうか
チェーンは変えるけどスプロケットはそこまで変えないのだよなぁ。 pic.twitter.com/sISz6pjhXm— H (@H39609766) January 19, 2024
これは注意した方がいい。
単にアルマイトが剥げて変色する程度ならともかく、ちょっとこれは…ね。
スプロケを「フン!」と外して、何らかの容器に浸け置きして、乾かして再装着してだけなので外して洗うほうをオススメしてますが、こういう工具も高いもんじゃないし持っておいたほうがよいと思う。

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント
スプロケを外してさらにメンテするのはとても良いと思いますが、外さなくてもそれなりにきれいになるとも思います:-)
私の手順は、1.ホイール外して、2.揮発しないクリーナー(556ですらok)を少量吹き、3.ひも状の布(ウエスの余りの縫い目等)で擦って緩めて、4.スプロケの外側にウエスを巻いて地面側に置き、5.パーツクリーナーを反フリー側から吹いて洗い流す、です。
ロード乗りはしっかり手入れする人も多いと思いますが、こちらのやり方だと手入れが悪い人でも比較的やりやすく、しっかりとした手入れの合間にも使えるかと。…それともディスクブレーキだとやりにくいのかしら…
コメントありがとうございます。
たぶん使っているホイールにも寄りますが、マヴィックの2つ爪タイプだとまあまあフリーボディ内に浸水することがあるので、ホイールにつけたまま水を使いたくないというのもあります。