いきなりですが質問です。
それなりに知られたブランドのカーボンフレームセットで、最も安いのはなんでしょう?
たぶん一番安いのは、カレラのER-01フレームセット、税別108,000円。
フレーム重量1020gとなかなか軽量な上に、それなりに知名度があるブランドとしては異例の価格なのがカレラER-01です。
そんなカレラER-01なんですが、フレームセット販売は当然あります。
ディスクブレーキ用フレームセットもあります。
完成車は、リムブレーキがティアグラと105、ディスクブレーキは105油圧完成車となっていますが、実はフラットバー仕様もあるんですね。
CARRERA ER-01 クラリスフラットバー完成車
フルカーボンフレームで、クラリスフラットバー仕様(リムブレーキ)で税別13万円とかなりお買い得なのがカレラER-01クラリスフラットバー。
フラットバーロード自体、今はどのブランドも撤退気味な気がしますが、例えばコーダーブルームのSTRAUSS DISC FLAT10が109,000円(税別)。
こちらはアルミフレーム+カーボンフォーク、機械式ディスクブレーキ、ティアグラ(1×10速)なので比較は難しいところなんですが、
カレラのER-01は、フルカーボンフレームにクラリスで13万!(税別)。
お買い得で言うなら、最強フラットバーロードといっていいんじゃないですかね。
コンポはメーカーサイトでは、2400系クラリスになっています。
まあ、ドロップハンドルではないのでR2000にこだわる必要が無いのかも。
もしかしたら、シマノから残り物の2400系を激安でゲットしてきたとか??
フレームセットが108,000円(税別)、フラットバークラリス完成車が13万(税別)。
22000円足すとフレームセットが完成車になるという珍事だったりする。
ただしフロントがトリプルの50-39-30Tとなっています。
リアは13-26Tと、渋いギア比を設定してきました。
最強フラットバーロードでいいかと
元々ロードバイク用フレームなので、ハンドル変えていろいろ修正すれば即座にロードバイクになります。
中にはドロップハンドルよりフラットバーのほうが好きという人もいますし、ちょっと贅沢な街乗り車になるのか、通勤で使うのか、サイクリング車になるのかは人それぞれだと思うのですが。
フロントをトリプルにしながらも、リアは13-26Tなのでクロスレシオ。
最小ギア比が1.15となりますが、リアはクロスレシオながらもフロント変速でワイドにも使えるというスペック。
フラットバーロード自体の需要は少ないかもしれませんが、下手なクロスバイクを買うよりはお買い得度は高い。

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント