マヴィックのFTS-Lタイプのフリーボディのメンテ話。


ほぼマニュアル通りにやってみて、マヴィック純正オイルとRESPOチタンオイルの差について。
Contents
実走での音の差
RESPOのチタンオイルだとこんな感じ。
マヴィック純正フリーボディオイルだとこちら。
まあ、動画だと分かりづらいですが、RESPOのチタンオイルを使ったほうが音は少し大きいです。
これが実走だとどうなのかというと、こんなイメージ。
RESPOチタンオイル | マヴィック純正オイル | |
メンテスタンド上 | やや大きい音 | 普通くらい |
実走での聞こえ方 | 普通に聞こえるけどうるさいほどではない | ほぼ聞こえない |
マヴィックフリーボディのメンテナンスに、マニュアルがあることすら知らなかった私ですが、マニュアル通でやるとこんなイメージ。
RESPOでマニュアルに近いくらいのオイル量でも、うるさいというところまではいかないもの、普通にラチェット音は聞こえるレベル。
マヴィック純正オイルだと、走行中は注意して聞かないと聞こえないレベル。
ずいぶん昔にマヴィック純正オイルを使っていたときは、明らかレベルでオイルが多過ぎでした。
ただまあ、普段はマニュアルからするともっと多量のRESPOチタンオイルを投入してました。
RESPOのチタンオイルを使う分には、オイル量が減っても多くても、ラチェット音はあんまり変わらない気がしました。
逆に読者様の場合、マニュアルよりもオイル量が少なかったと・・・
1000kmのタイミングには少し早かったのですが、MAVICの説明書にしたがってメンテしてみました。実際にやってみると「溝3本埋まるぐらい」のさじ加減が難しく、気持ち多めになった気はしますが、結果としては「やっぱり今までは少し足りてなかったかもしれない」という印象です。
これまでは「走行中は自分にラチェット音が聞こえない」という状態で良しとしていて、スタンドに乗せて回したときの音はあまり気にしていなかったのですが、今回のメンテではこの状態でのラチェット音が以前のメンテ直後よりわずかながら小さくなり、その分走行時の「聞こえなさ加減」も若干増したように感じました。計器で測定しているわけではなくあくまで感覚的なものですし、あまり劇的に変わった感じではないのですが、やっぱりメーカーの説明書はまあまあ侮れないという結論です(当たり前か)。自分比でオイル量が増えたので、共周りのチェックは気を付けてやっておかないといけませんが、当面はこの方法でメンテしていこうかなと思っています。
とのこと。
マヴィックのフリーボディのメンテナンスをやる頻度としては1000キロに一回くらいと言われてます。
ほかに目安があるとしたら、
①ラチェット音が大きくなってきたら
②クランクの供回り現象が起きたら
②だと速攻でメンテすべきサイン。
①だとそろそろかなというところ。

オイル量に注意かも
ずいぶん前に聞いた話では、フリーボディ内部のオイルは【たっぷりと】だったのですが、マヴィックのマニュアルどおりにやると、ラチェットが引っ掛かる溝3つ分を浸すイメージの量です。
3. スプリングと爪を取り外し、クリーニングします。
4. 必要であればリップシールを交換し、リップを外側に向けてハブのノーズに取り付けます。マヴィックミネラルオイル M40122をリップに塗ります。
5. FTS-L フリーホイールボディキットの内側のコグ部分に注油します(マヴィックミネラルオイル M40122 を、ラチェットの目盛り3 個分まで注ぎます)
https://tech.mavic.com/tech-mavic/technical_manual/data/docs/products/18_4.pdf
ただまあ、最近のマヴィックホイールはFTS-Lタイプはほとんどなくなっていて、インスタントドライブ360になってます。
インドラについては正直なところ分かりません。
インドラはグリス、FTS-Lはオイルです。
FTS-Lにグリスを使うとどうなるのか・・・という話も頂いてますが、構造的にマズイ結果が予想されるので、純正オイルかRESPOのチタンオイルを使ったほうがいいかと。
RESPOは他の場所でも使えるので、プロショップでも使っているところは結構あるんじゃないかと思いますが、RESPOのチタンスプレーは最近なぜか通販では販売されていないっぽい。
ぶっちゃけますと、オイル量の違いにより走りが変わる感覚は全くありません。
ラチェット音の大小とクランクの共周りが起こりやすいかどうか程度の話。
オイルなら何でもいいわけではないですが、マニュアル通りにやってみるとこんな感じなんだとわかっただけで収穫かも。

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント