私、シューズのヒール部におかしなパーツをつけているのですが、知らぬ間にグラグラになってましたw
SIDIシューズ専用のアップヒールというシロモノです。
Contents
緩みすぎ
なんか歩いていてグラグラする気がすると思って帰宅後に確認。
手で取れそうなレベルまで緩んでました。
過去に何度か、クリートが緩み過ぎてクリートを止めているネジが紛失したこともありますが、
アップヒールがここまで緩んでいたのも・・・
けど思い出した。
過去にアップヒールが知らぬ間に無くなったこともあったw
前回無くした時と同様、右が異常に緩んでいる。
ネジ山がバカになっているのかなと思いつつも、締めた感触ではそんな感じでもないし。
きっちり締めこんで終了。
ただまあ、だいぶすり減っているにも拘らず、純正ヒールよりははるかに高寿命。
新品時はこんな感じ。
歩きやすさよりも
こんなもんを付けているのは歩きやすくするためではなくて、純正ヒールだと薄いので、
注意してみていないと、ネジの頭まで削れてしまい、ドライバーが掛からなくなるというだけの話。
純正ヒールだと1年は持たないけど、アップヒールなら数年使用可能。
よく、SPD-SL系は歩きにくいと言われますが、これ付けているならペンギン歩きにはならないので、普通というと語弊があるかもしれませんが歩けます。
2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント
緩むならネジロック剤を使えば良いと思いますが、頑なに使わないのはネジロック剤を使ってはいけないという家訓でもあるのでしょうか?
コメントありがとうございます。
アレ、嫌いなんですよ。
ただそれだけの理由です。
趣味の関係で色々使いますが、強度やタイプで結構種類があります。ゴム系接着剤のようなやつとか、アクリル系っぽいもの、固形タイプ等々。一つくらい合うものが有りそうですが。ちなみに嫌いだったのは何を使ったんでしょうか?
コメントありがとうございます。
モノが何なのか覚えていませんが、やたら固着して苦労した思い出しかありません。
おそらく強すぎたんですね。
日常だと大抵の場合は弱強度で十分なことが多いです。
ホームセンターだと中強度のみの取り扱いが多いですが。
ソールだと多少弾性が残る方が良いのと樹脂に付いても大丈夫なのでこれが良いかと思います。
https://www.tamiya.com/japan/products/87004/index.html
金属同士であれば弾性はあまり必要ないのと脆くなる心配もないためロックタイトの222がお勧めです。
コメントありがとうございます。
参考にさせていただきます。
ありがとうございます。