PVアクセスランキング にほんブログ村 当サイトはAmazonアソシエイト等各種アフィリエイトプログラムに参加しています。
スポンサーリンク

後輪を外さない輪行袋の問題点。

blog
スポンサーリンク

根本的にサイズオーバーになるからNGなんですが、なぜかこれを使えると推奨する人もいる時代。

シートポストを抜いて、左ペダルを外せばまだ可能性はあるのですが、根本的に邪魔という問題だけは付きまといます。

後輪を外さない輪行袋の問題点

シートポストを抜く

後輪を外さない輪行袋の場合、規定内サイズに収めるにはシートポストを抜く必要があります(それだけでは規定内に収まらないことがほとんどですが)。

 

抜いたシートポストはほかにケースを用意しないといけません。
一応、こういうものも販売されてはいますが、サドルバッグを外さないと入らないケースもあり、そうなるとサドルバッグをどうするかで面倒なことになります。

輪行袋の中に収めることも出来なくはないでしょうけど、プランプランになっていれば傷の原因になります。
輪行で傷を作らない秘訣は、とにかく固定して動きを無くすことですから。

 

もう一つ大きな問題があります。
カーボンシートポストの場合、締め付けトルクが大切です。

 

カーボンシートポストは折れる。けどそれはなぜ?
たまたま見つけたものですが、カーボンシートポストが折れたという事例があったようです。 この方がどうとかではなくて、なんで折れてしまうのか、折れる原因について考察していきます。 カーボンシートポストが折れる理由 カーボンシートポストが折れる理...

 

締め付けトルクが強すぎると、こういう斬新な結果になります。

 

https://twitter.com/looking17887339/status/1408990069134819329

締め付けトルクが弱すぎると、ズリ落ちる原因にもなりますね。
一度シートポストを抜くと、せっかく塗っておいたファーバーグリップも落ちる可能性がある。
トルク管理するにはトルクレンチを持っていく必要もありますので、荷物が増えるだけ。

 

アルミのシートポストでも、フレームがカーボンであれば締めすぎでフレームに損傷が起こりかねない。
まあ、アルミシートポストだから締めすぎてもいいというわけではないですが。

 

荷物が増える上に面倒なので、結局のところシートポストを抜かなくてもいいやという発想に陥るだけですw
実際のところ、駅員さんも無用なトラブルを避ける方向なので注意されることはマレですが(注意された人の事例はある)、シートポストを抜かずに運用するという甘えに陥るだけ。

 

後輪外すのはクイックとかスルーアクスルで工具もなく出来ますが、どっちがラクかなんて一目瞭然かと。
初心者さんの中には後輪を外すとチェーンの関係で戻し方が分からなくなるという人もいますが、そもそも後輪の脱着が出来ないならパンクしたときに終了するレベル。
まだ輪行するには早いんじゃないですかね。

 

最低限、パンク修理だけは出来ないと輪行先で詰んでしまいますし。

 

後輪を外さない輪行袋の場合、シートポストを抜くことは必須条件になる(それだけでは規定内に収まりませんが)。
けど抜いたシートポストをどうするのか?というところでどうせ面倒になって、抜かずに運用する結果に陥る。
トルクレンチがないとトラブルが発生するリスクもあるし、何一ついいことがありません。

邪魔

電車内に置くときは、このような姿がデフォルトです。

横に長く、クソ邪魔です。

 

前後輪外すタイプのほうが、コンパクトになります。

輪行袋って縦に長いほうが邪魔になりにくい。
後輪を外さない輪行袋を縦にすることもできますが、

接地点は後輪タイヤだけなので、当然安定しません。
なので常に支えている必要がありますし、電車内では振動とかブレーキによって吹っ飛びかねませんので、このような縦にした運用は現実的ではありません。

 

前後輪外した縦型輪行袋の場合、接地しているのはエンド金具、サドル、フレームの左右に付けたタイヤなど複数個所。

縦に長い状態で安定しているので、倒れるリスクはほぼありません。

 

どっちが邪魔かなんて、使ってみればすぐにわかる話。

 

電車内ではみんな立位か座位だからそれなりの人数が乗れるわけですが、全員横になって寝そべっていたら大した人数は乗れませんよね。
それと同じこと。

まあそもそも、シートポストを外して、左ペダルを外したりしないと規定内サイズに収まるとは思えませんが。

後ろめたい気持ち

以前読者様からも聞いてますが、そこそこ小さいサイズのフレームでも、後輪を外さない輪行袋で正しく計測した場合、既定の250センチに収まらなかったそうです。
私のものも、正しく計測すると規定内には収まりません。
まあ、謎の計算をして勝手に収まることにされたこともありますが、計算根拠が間違っていることに気が付かないのもいかがなものかと。

 

駅員に注意されるのはレアケースかと思いますが、実際に注意されて、次回からはダメだよと言われた人もいました。
ちゃんとわかっているサイクリストからも非難され、駅員からも注意され、一般乗客に迷惑を掛けるような輪行袋を使って、後ろめたい気持ちになるよりは、前後輪外すタイプにすればすべて解決。

 

シートポストは抜かなきゃいけないけど、面倒だからとそのうち抜かずに使うようになる。
ちゃんと使うならトルクレンチを持っていく必要も出ますが、ただでさえ荷物が増える輪行にそんなもん持っていくのか?という疑問もあります。

ルールの問題

この手の話を書くと、

 

いろんな人
いろんな人
鉄道会社が決めたルールなのだから、鉄道会社に文句を言われたらしょうがない。
けど関係ない第三者に言われる筋合いはない。

 

こういう意見を頂いたこともあります。
これはごみ袋輪行の時に言われたことですが。

 

駅員がなぜ注意しないのかというと、忙しくて全てを見ていないという事情もあるそうですが、トラブルになってクレームを上げる人がいるからだそうですよ。
本社にクレームが上がると、調査される。
会社員ならわかると思いますが、そんな面倒なことに巻き込まれたくないと思うのが人間の心理。

 

シートポストを抜いただけで、正しく計測すると250センチに収まる可能性は限りなく低いのが現実です。
まあ実物のバイクも、輪行袋に収納した画像も出さずに、模式図だけであーだこーだ言う人がいたら、検証しようもないですし信用していいのかすらわかりませんしね。

模式図だけで語る人は、実際に何センチなのか真相は不明ですからね・・・
車種もサイズも明かさない人が何かを語っても、それが正しいかどうか第三者が検証しようもないですし。
まともなロードバイクならジオメトリが公開されているわけで、ジオメトリからもある程度推測値が出せますし。

 

輪行袋ですが、超軽量もあれば、かなり重いものもあります。
超軽量タイプは耐久性は低いと思いますが、私は複数の輪行袋を使い分けています。
超軽量は普段のメカトラブルへの緊急対応用。
普通のものは、旅行用。
なんだかんだ前後輪外して縦型がベストなのは言うまでもないですが、低身長の人だと持ち上げたときに地面に擦る可能性があります。
特に階段など。

 

そういう人は前後輪外して横型にするしかありません。

 




コメント

タイトルとURLをコピーしました