道路上にはロードバイク殺しとも言える構造があるわけですが、個人的に嫌いなのはコレ。
どうしてもタイヤが細いロードバイクでは、下手すりゃ吹っ飛びますよね。
Contents
滑り止め舗装
こういうのって基本的には車をイメージして作っているんでしょうから、二輪車はつらい。
車はひっくり返ることなんてまずないでしょうけど、二輪車は容易に転びますし。
ただこれ、急坂の丸印については、急坂だから付いています。
ロードバイクはこれがあるときには減速しないと吹っ飛びますが、急坂だから危険を減らすために丸印を付けているわけで、減速させる構造という意味では理にかなっている。
これがあるのにフルスピードで突っ込めば、ロードバイクはマジで吹っ飛ぶかと。
吹っ飛ぶのが怖いので減速するという時点で、道路管理者の狙いは達成できている。
これより怖いのが、縦というか道路の進行方向に沿ってスリットが入っているタイプの滑り止め。
減速して慎重に降りていても、スリットにタイヤが引っ掛からないかが心配。
下手に慎重になり過ぎても怖いし、減速しないなんてプレイをしたらもっと怖い。
まあ、慎重に下らせている時点で、道路管理者の狙いは達成できているとも言えるので、事故防止のために慎重さが求められるという点では正解なんでしょうけど。
峠道の下りでは、道路が荒れていて凸凹のところもあるし、調子に乗ってスピードを上げていると普通に爆死します。
こういうのはしょうがないので
急坂でこういう滑り止めがついているのは、事故防止の観点から必要なこと。
ロードバイクにとっては正直なところ走りづらい構造ですが、そもそも危険性があるから減速させている構造だと考えれば、いつもより慎重さが求められるということはある意味では理にかなっている。
下りで爆走して、対向車と衝突したみたいな話も時々ネット上で見るのですが、センターラインを越えていない状況でも、キープレフト違反(18条1項)を認めた判例もありました。
オートバイと車の事故ですが、オートバイはセンターラインの左側70センチ程度のところを通行していて、それがキープレフト違反だと認定されている。
違反かどうかというよりも、事故らないためにどうするべきかが問題なわけですが、峠の下りだと左端に寄り過ぎると道路が荒れすぎているとか、木の枝などで隠れているけど蓋の無い側溝があるとか、それはそれで危険。
センターライン寄りに行けば、バスなど大型車だとコーナーリングで勝手にセンターラインを越えることもあるわけで、それも危険。
今回の話、読者様とのメールの中で、滑り止めがウザいという話だったのですが、事故を未然に防ぐために半ば強制的に減速させられているんだと考えれば、まあ悪いものでもないのかもしれません。
丸印の滑り止めが無ければ、ガンガンスピードを上げて下ろうとするロードバイクも出てくるかもしれませんし。

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント
こんにちは
これ系ですと個人的にはコーナー内のハンプが苦手です
たぶん走り屋対策とかだと思うんですが、特に下りだと跳ねてトラクションが抜けるので、コーナーの走行ラインや制動距離が読みづらい…
速度抑制が目的ならコーナー手前に設置したほうが効果的だと思うのですが
海外のロードレースを見ていると市街地に大き目のハンプは良く見られますが、山道にはあまりないようですね
コメントありがとうございます。
これですかね?
跳ねるのも怖いですよね。
結果として減速せざるを得ないので、道路管理者の狙いはあっているのかもしれませんが・・・
こういう路面をグラベルロードで走るのはめちゃ楽しいですよ。好んでこんな道を選んで走ってますよ。タイヤを少しワイドにするとシッティングでフロントが浮くわ、ダンシングするとリアタイヤが空転するわといった激坂特有のロードバイク泣かせが起こりにくいですよ。それにこんな路面は実はロードバイクだけでなく車も嫌います。大概の車もこの路面にはあまり進入して来ませんよ。まぁこれは山での話であって、先日の記事のように市街地ではこの限りではありません。市街地では自分も避けて通りますが・・。
話が登りにそれちゃいましたが、本題の下りは何であろうと徐行するしかありません。それがロードバイクでなく、MTBであっても、自動車であっても全く同じです。正確にはロードバイク殺しではなく、全車両殺しですね。 いやたとえ徒歩であっても靴が滑らないように慎重に踏ん張って降りないと怖いでしょうね。
これはその通りスピードを落とさせるのが目的なので仕方ない事です。しっかりと徐行してくださいよと道路に言われているので、痛い目に遭いたくなかったら我々も従うより他はありません。自分もピストンしか出来ない道でなければ、登りは通っても下りは避けて別ルートで帰ります。
コメントありがとうございます。
グラベルロードで凹凸を楽しむという発想はありませんでしたw
おっしゃるように、こういう凹凸が嫌だな、怖いなと思うところから減速するわけで、道路管理者の狙い通りなんですよね。
無茶する人が減るようにとしているわけですし。