ロードバイク初心者が始めてビンディングペダルを導入しようというときに、私としては【軽め】から入ることをお勧めしています。
というのも、ビンディングペダルってそんなに難しいものではないにしろ、やっぱ怖いのは外れない・外せない⇒立ちゴケ⇒爆死ルート。
爆死するよりも、まずは軽めでちゃんと使いこなせるようになるほうが先。
シマノ PD-RS500
以前、シマノにはSPD-SLの中でもライトアクションと謳うPD-R540-LAがありました。
LAというのは当然ですがロサンジェルスの略ではなくて、ライトアクションの略です。
ただこのペダル、どこで見てもやたら値段が高騰していて何でだろうと思ってました。
何でなのかというと、とっくの昔に廃盤だったんですねw
なのでライトアクションとは謡っていないものの、エントリーグレードのPD-RS500になると思います。
レビュー数がハンパない。
やっぱ買う人って多いんでしょうね。
そりゃ安いし、軽量性という面を求めてはいけません。
ペア320gですし。
私なりに思う、ペダルのお勧め度
あくまでも初めてロードバイクなどスポーツサイクルを買ったという前提での話になります。
最初はフラぺでいいです。
まずはロードバイク自体に慣れるべきだと思うので。
ビンディングなんて、とりあえず1000キロくらい乗ってからでも遅くない。
フラペチーノを卒業してビンディングにするなら、最初はクリッカーとかでも全然いいと思います。
片面フラペチーノなので、怖いと思うならフラペチーノを使えばいいし。
その次のお勧め度で言うと、先ほどのシマノのPD-RS500とか、SPDになりますが片面フラペチーノのPD-EH500とか。
タイムも脱着は軽いので、タイムの安めのXPRESSO2とかでもいいし。
まず、ビンディングに慣れることが大切。
一般論で言いますと、高いペダルほど軽量で、固定力が強めに出来てます。
どうしても最初からデュラエースだとかにしたほうがいいという意見もわかりますが、ネットで見ているとそれなりにビンディング初期で外せなくて爆死している人っているんですね。
私自身も、初ビンディングの日は立ちごけしてます。
私の場合立ちごけパターンが全て同じでして、外せないということは一切ありませんでした。
信号待ちで片足外して立っていて、ドリンクを飲んでいるときにボトルを落としそうになって追いかけて爆死というパターンです。
これ、3回くらいやってます。
反省が無いですね。
停止中の立ちごけなので、被害は無いに等しいのですが、走行中に外せない系は爆死しかねません。
ちなみに私の場合は最初はSPDでした。
経験を買う
安いペダルを買っても、どうせ後からいいペダルが欲しくなって買い替えるだけなんだから、最初からそこそこのペダルを買ったほうがいいよという意見もあります。
まあ、最初から使いこなせるなら、それでも全然ありです。
問題なのは使いこなせなくて爆死するタイプの人。
たとえば最初にクリッカーを買って、使いこなせることを確認してからデュラエースにすれば、シューズも違うしお金はかかります。
私こういうのって、無駄な買い物だとは思わなくて、経験を買っているんだと思うんですね。
私も当初はSPDで、シマノSPD-SL⇒TIMEとなってますが、唯一なんか違う感があったのはシマノSPD-SLです。
ただこういうのも、経験を買っているので無駄な買い物だとは思いませんし、合わないと思ったらヤフオクで売ればいいですし。
GP5000が硬くて合わないと言っている人もいましたが、こういうのも試したからわかったことなので、ある種経験を買っている。
経験と捉えればプラスになるのに、無駄な買い物だとか失敗と捉えるとマイナスしか残らない。
グラベルロードを買って後悔する、という人たちもなぜかいるようですが、

せっかく買ったのだから、いろいろカスタマイズして乗りやすくするとか、その自転車にあった楽しみ方を探せば面白くなると思うし、いろいろやってみて違うなと思えば売ればいい。
それを失敗とか後悔と捉えるのか、いい経験したと捉えるのかで全然違うと思う。
イチローさんが前に何かで語っていたことですが、いろんなトレーニング法とかを試して失敗して初めてわかることがあるみたいな話をしてました。
最短距離で正解なんて見つからない。
そういう意味ではSPD-SL系とSPD系についても、本当に自分に合うのがどっちなのかは使ってみないとわからないんですね。
歩きやすいとか歩きにくいとか言われるけど、それがどの程度なのかは使い比べないとわからない。
シマノの片面フラペチーノって、こんだけレビューが付くほどやっぱ売れているんですね。
なんだかんだ、便利ですしね。
どんなものでもそうですが、上位機種だから常に優れているわけでもなくて、気軽に使いやすいもののほうがある意味では評価されたりするもの。
ちなみに最初からスピードプレイについては全くお勧めしません。
アレは初期状態が硬いので、明らかに初心者には向きませんし。
まずは慣れて使いこなせることを確認してから、次に進んでも遅くないですし、ペダルのグレードの違いを楽しめるチャンスだと思えばプラスになるんだよなぁ。
ちなみに今はTIMEのXPRESSOを使ってますが、タイムの場合はいつバネが折れるかわかりませんので、あえて一番グレードが低いものを買ってます。
タイムの場合クリート単体で3000円くらいしますし、クリート欲しさに安いペダルを買ったほうがお得なこともありますし。
そういやタイムペダルの安売り、見かけなくなっちゃいましたね。
ウイグルでもタイム自体がなくなってます。

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント
1台目のグラベルバイクはKCNCの片面フラットでしたが、最近注文した2台目のロードバイク用にTIMEのXPRESSOの1を昨日ショップで購入しました(*^^)v
シューズはパールイズミの売れ残りを6000円で買ったので、ペダルと合わせても11000円ほど( ̄▽ ̄)ニヤリッ
軽さと脱着のしやすさという管理人様のオススメに大きな影響受けてます(笑)
コメントありがとうございます。
まだXPRESSO1が残っている時点でなかなか驚きです(既に廃盤です)。
1はある意味超絶コスパのペダルでして、定価が5000円程度なのにクリートが付いてくるわけで、ペダル代が実質2000円程度という・・・
なのでクリートが摩耗したらペダルごと買い替えでも悪くない選択肢だったのですが、廃盤なのでかまいません。