初めてロードバイクを買う人で、予算が限られているためにコンポがソラ(R3000)かティアグラ(4700)かで迷う場合があります。
ソラとティアグラはグレード差は1段階しかないのですが、実際のところどれだけ性能差があるのか、予算で無理してでもティアグラまでいったほうがいいのかなど悩んでいる人も多いと思います。
この質問を自転車屋にぶつけたら、100%の確率でティアグラを勧められるでしょう。
これは当たり前です。
高いものが売れたほうが嬉しいのは、どの業種でも同じです。
なのでここでは、初めてロードバイクに乗る人がソラ(R3000)とティアグラ(4700)での性能差を感じ取れるかについて書いていきます。
※感じ方には個人差があります。
ソラ(R3000)とティアグラ(4700)の差
私が体感した範囲ですが、書いていきます。
見た目
ティアグラもソラも、前作(4600系ティアグラ、3500系ソラ)まではデザイン的にかなり微妙でした。
具体的にいうならば、クランクのデザイン、STIから出てくるワイヤーが触角だとか、見た目だけでいうならばイマイチ感は否めませんでした。
ところが最新型のソラもティアグラも、上位コンポに準じたデザインを採用するようになり、クランクは4アームだし、STIからのワイヤーも非触角化してバーテープ内を通るようになりました。
見た目だけで言うならば、遠目に見たらアルテグラがついているのか、ティアグラが付いているのかはさっぱりわかりません。
ちなみに前作の4600系ティアグラのクランクはこんな感じです。
SHIMANO(シマノ) ティアグラ クランクセット FC-4600 52×39T 172.5mm
売り上げランキング: 873,396
4700ティアグラになり、よーく見ればSTIなどは上位機種に比べたらチープ感はあります。
ですがこの価格でこの仕上がりならティアグラでもいいかと思えるような仕上がりになってきているのが驚きです。
ソラについてもクランクを見てみましょう。
こちらが3500系ソラのクランクです。
SHIMANO FC-3550 46X34T 170mm 9S EFC3550CX64X
こちらが最新型のR3000ソラのクランク。
SHIMANO(シマノ) クランクセット FC-R3000 9S BB別売 SORA(ソラ) 50×34T 165mm EFCR3000AX04X
昔に比べて高級感が出てきた印象です。
ちなみにアルテグラのクランクだとこんな感じ。
シマノ FC-R8000 50X34T 170mm 11S IFCR8000CX04
売り上げランキング: 20,254
アルテグラのクランクですが、こちらは最近出たばかりのR8000アルテです。
クランクアームが太くなったのですが、遠目に見たら何のクランクが付いているのかわからないくらい、ソラでも高級感が出てきています。
フロント変速
これについてですが、ここは初心者でもわかるくらい差があります。
ティアグラ(4700)のフロント変速は、旧105(5700)よりも引きが軽く正確な気がします。
ソラ(R3000)のフロント変速も、前作の3500ソラよりは明確に良くなっているのですが、それでもここはティアグラの圧勝ということです。
フロント変速とリア変速の大きな違いですが、リア変速はSTIレバーのワンクリックでせいぜい1~4T程度の小さな変化しか起こさないため、ディレーラーのチェーンを動かすための仕事量が少ないわけです。
フロント変速は一気に16T程度の変化を付けるために、チェーンを動かす仕事量が大きいわけです。
そのため、ここは上位コンポのほうが明らかに違いが出るポイントです。
ソラ(R3000)でも3500よりいいのですが、それでもティアグラに比べると【もっさり感】はあります。
リア変速
これについてですが、そもそもリア変速は上でも書いたように1~4T程度の変化だけですので、大きな差は生まれにくいです。
ソラ(R3000)でもきちんと調整すればスパスパ決まります。
ティアグラでもスパスパ決まります。
目をつぶってどっちのコンポが付いているか知らされずに操作した場合、ソラかティアグラかを言い当てるのは、初心者にはわかんない気がします。
強いて言うならば、大レバー(シフトダウン)のときのレバーの引きが、ティアグラのほうが軽いです。
ブレーキ
ここはティアグラのほうが明確に効きます。
最近のシマノブレーキの進化はなかなかのもので、昔はティアグラのブレーキなんかクソだぜ!やっぱ105以上だよね!!と言われていましたが、最近のティアグラは結構使えるブレーキです。
私はロードバイクにおいては、ブレーキの効き自体はそこまで重要な要素だと思っていなくて、コントロール性が重要だと思っていますが、確かに初心者は105以上のブレーキのほうが安心です。
でもティアグラブレーキでも十分使えます。
ソラブレーキは、ちょっと頼りないですね・・・
その他
クランクの剛性うんぬんは、ティアグラでもソラでも正直分かりません。
チェーンの回転性なども正直なところ体感できるほどではありません。
ソラかティアグラかで迷った場合
例えばですが、ビアンキのカーボンフレームであるSEMPRE PRO(センプレプロ)の例で見てみましょう。
センプレは、過去にはプロチームがレースで使っていたほどのフレームです。
適度な剛性で、レーススペックのバイクながらも乗りやすいのが特徴だと思うのですが、このバイク、2018年モデルからソラ完成車を出してきました。
【先行予約受付中】ビアンキ 2018年モデル SEMPRE PRO SORA(センプレプロアソラ)【ロードバイク/ROAD】【Bianchi】
センプレ ソラにはラピスブルーというカラーもあり、これはティアグラ以上の完成車にはないカラーです。
【先行予約受付中】ビアンキ 2018年モデル SEMPRE PRO SORA(センプレプロアソラ)【ロードバイク/ROAD】【Bianchi】
カタログよりも、実際の画像のほうがカッコよく見えるのは気のせいですかね??
一般論として、いいフレームにはいいコンポを付けて売るという法則があります。
例えばですが、ビアンキのオルトレXR4なんかだと、コンポは確かデュラエースとかスーパーレコードとかアルテグラとかしかありません。
オルトレXR4にソラを付けた完成車なんてないのです。
センプレもいいフレームなので、ここにソラをつけた完成車が出てくること自体が衝撃的な出来事でしたが、ビアンキはさらなる上位フレームをどんどんリリースしているので、相対的にセンプレの立ち位置が下がってきているということでしょう。
こちらはティアグラ完成車です。
【先行予約受付中】ビアンキ 2018年モデル SEMPRE PRO TIAGRA(センプレプロティアグラ)【ロードバイク/ROAD】【Bianchi】
ソラ完成車とティアグラ完成車のスペックを比較します。
ソラ | ティアグラ | |
フレーム | カーボン PF30 | カーボン PF30 |
フォーク | フルカーボン | フルカーボン |
STI | ソラ | ティアグラ |
クランク | ソラ 50/34 | ティアグラ50/34 |
BB | FSA BB-PF6000
+ EE085 |
FSA BB-PF6000
+ EE085 |
FD | ソラ | ティアグラ |
RD | ソラ | ティアグラ |
スプロケ | ソラ 11-28T | ティアグラ12-28 |
ブレーキ | ソラ | ティアグラ |
ホイール | 手組 | 手組 |
タイヤ | ビットリア ザフィーロ
25C |
ビットリア ザフィーロ
25c |
定価 | 165,000円
(税抜) |
178,000円
(税抜) |
カラー | チェレステ
マットブラック ラピスブルー |
チェレステ
マットブラック |
税抜価格の差ですが、たった13000円しかありません。
実売価格での差もこれくらいでしょう。
たった13000円でフロント変速とブレーキ性能の良さを体感できるので、ソラとティアグラどっちがコスパがいいかと聞かれたら、ここは間違いなくティアグラになります。
なんだ自転車屋と同じ意見かよと言われそうですが、ここは間違いないです。
もしここに13000円以上の価格差、例えば3万円以上の価格差があるならば、ちょっと話は変わってきます。
これの理由ですが、もし3万円ちょっとの価格差があるならば、【コンポはソラでケチって、いいホイールを買ってもいいんじゃない?】という提案もできるからです。
例えば人気のホイールで、カンパニョーロのゾンダC17というのがあります。
Campagnolo – Zonda (ゾンダ) C17 ホイールセット
重量 | 1596g(ペア) |
リムハイト | F25mm、R30mm |
対応タイヤ | クリンチャー |
23cタイヤ | ×(25C以上) |
スポーク数 | 16/21 |
対応スピード | シマノ8-11s |
これ、実売で4万円程度で買えるのですが、例えばもしソラ完成車とティアグラ完成車の価格差が3万円ほどあったならば、ソラ完成車+ゾンダを買って、要らないほうの完成車付属ホイールをヤフオクで売る。
まあ、売ってもせいぜい3000円とかにしかなりませんが、実質的にティアグラ完成車を買うのとほぼ似たような価格に収まるわけです。
コンポのグレードを変えてもスピードは一切変わりません。
操作性は良くなります。
ホイールを変えた場合、スピードアップに直結します。
もちろん選ぶホイールにもよりますが。
なのでもしソラ完成車とティアグラ完成車の価格差が3万以上あるならば、ソラ完成車にしてホイールをちょっとグレードアップという提案がしやすいですが、今回のケースでは価格差はたった13000円。
それならばティアグラ完成車のほうにして、フロント変速とブレーキ性能を取ったほうがいいでしょうね、という提案になるわけです。
これは車種によって、ソラ完成車とティアグラ完成車の価格差は違います。
なので欲しい車種で比べてみるしかありません。
【どれくらい違うか?】という質問に対する答えは非常に難しいのですが、ソラとティアグラならば、間違いなくティアグラをお勧めします。
ただし、R3000ソラについては、以前のソラのような【もっさり感】はだいぶ少なくなっています。
なのでソラでも十分使えることも書いておきます。

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント