フロント変速の小レバー、3回押せるんですよ。
まあトリムについては使わなくても何とかなりますが。
FDの3段落ち
フロントがアウターの位置からだと、小レバーは3回押せます。
・トップ
・T-トリム
・ロー
・L-トリム
一般的にはフロントはアウター、インナーと呼びますが、シマノのマニュアルだとトップ・ローになっているので注意。
トップの位置から大きく小レバーを押すと一気にローまで落ちますが、僅かにクリックするとトップトリムの位置に来る。
ローの位置からもう一回小レバーを押せるので、押すとロートリムに落ちる。
ロートリムはインナー×ローの時に使うことになってますが、これ車種や調整によってはローの位置でもチェーンと干渉しない。
ロートリムから大レバーを僅かに押せばローに行きますし、大きく押せばトップに行く。
これも不要な人は不要なので、必要なければ使うこともありません。
インナー×トップって使うの??
私、人生でインナートップを使った記憶が無いのですが、インナートップって使う人は使うんですかね?
Di2の人はそもそも入らないので使えないのは理解しますが。
斜めは駆動効率が悪いのですが、アウターローは使うからそこまで気にしているわけでもない。
インナー×トップを使うなら、その前にフロントをアウターに持ち上げていると思うので、インナー×トップを使った記憶が人生で一度もない。
ちなみに新型デュラやアルテを使ったという人の話もチラホラ聞くのですが、メッチャいいらしいですね。
変速性能がかなりいいらしい。
ちょっと羨ましいけど、私はまずは自転車に乗れる状態まで回復しないと・・・
いつになったらまともな生活が出来るのだろう?
ショップでどこまで教えているか?
前回のトリム操作の記事の後なんですが。
ショップでは教えてくれなかった!
これについてなんですが、もしかしたらショップによってはアウターとインナーの切り替えしか最初は教えていないかもしれません。
もちろんちゃんと教えているショップもあると思います。
この手の話題についてちょっと意見があるのですが、一応私も接客業の端くれとして。
お店側が説明したとしても、それがお客さんに伝わっているかは別問題だったりします。
ここって結構重要。
というのも何かお店とトラブルが起きたときに、こういう水掛け論になることってあるんですよ。
長年の経験からこういうのをどう捉えるかと言いますと、私としては言ったか言わないかではなくて、伝わったか伝わらなかったかを基準にすることにしてます。
これ、ホント難しんですよ。
凄く真剣に頷きながらお客さんが聞いていたとしても、頷いて真剣に聞いているだけで全く頭に残らない人もいる。
初めて接するお客さんの理解度って、どの程度なのかはサッパリ分かりません。
私は自転車店ではないですが、本当に重要なことは紙に書いて渡してます。
紙で渡す内容はシンプルに。
それか、次に来店したときにこれを説明しよう、などと段階を踏む。
ロードバイクの場合、少なくとも2回目のチャンスがあると思うんですね。
初期伸び調整です。
あっ、Di2で油圧ディスクだと関係ないのかw
なのでトリム操作は2回目来店時に回して説明でもいいでしょうし。
最初に購入したときは、変速操作の基礎だけ教えて、初期伸び調整のときにもう一歩踏み込んだ変速操作も教えるので来てね!と伝えておくでもいいし。
私なりの考えですが、口頭で説明したことって半分が伝わっていれば御の字。
本当に大切なことは紙で渡すことにしてます。
まあ、読まないという可能性もあるので微妙なんですがw
最初から欲張って全部教えようとすると、むしろほとんど忘れ去られるリスクもある。
実際、ショップで購入したのに仏式バルブの空気入れの方法が分からないとか言ってくる人もいるわけで。
そんなもんは今の時代、ネットで検索すれば何か分かりそうなもんですが・・・
お店側は「教えた」でも、お客さん側は「教えてもらってない」ということって世の中そこそこあると思う。
ちなみに私が初めてロードバイクを買ったときは、ほとんど教えてもらっていませんw
これはちょっと理由がありまして、いろんな勘違いが原因です。
その前からクロスバイクに乗っていてカスタムパーツの購入でそのショップには頻繁に何度も行っていたので、店員さんがロードに乗っている人だと勘違いしていたことが原因なのですが、ロード自体はたくさん試乗していたので何ら問題はありませんでした。
そもそも一台目購入時に自前のビンディングペダルまで持っていったので、一台目感がゼロなのは仕方が無い。
2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント
インナーローではなくインナートップでは?
すみません、その通りでした・・・
ありがとうございます。