近年メキメキと頭角を現しているコーダブルームですが、カーボンフレームのレーシングバイクとして2018年モデルでもお勧めなのがFARNA PRO AEROです。
禁煙はJプロツアーチームにもバイクを供給し、選手からのフィードバックがフレーム設計に一役買っているという話です。
FARNA PRO AEROは105完成車、アルテグラ完成車、デュラエース完成車の3パターンがあります。
FARNA PRO AERO 5800
ファーナ プロ エアロですが、【エアロ】と名前がついてはいますが、見た目はオーソドックスなレーシングバイクという印象で、エアロフレームというほどのビジュアルではありません。
どうやら剛性が強化されながらも乗り心地もしっかりと確保されているようで、踏み込んだ時の加速感はかなり良くなっているようです。
印象としては、細めのシートステーでリアの振動吸収性をしっかりと確保。
フロントフォークも剛性を上げながら、エアロ形状を意識しているようです。
カーボンはT800をメインに採用。
フレーム重量は1000g、フォーク重量は395gとまずまずのラインですね。
ちなみにBBはPF86。
パーツスペックはこんな感じ。
フレーム | カーボン |
フォーク | カーボン |
STI | アルテグラ(?) |
クランク | 105 52/36 |
FD | 105 |
RD | 105 |
スプロケ | 105 12-25 |
ブレーキ | 105 |
ホイール | WH-RS010 |
タイヤ | Continental ULTRA SPORT 700×25C |
重量 | 8.1キロ |
コーダブルームのサイトではSTIが6800と書いてあるのでアルテグラと書きましたが、これはどうなんでしょうかね??
5800の間違いなんじゃないかと推測しますが、もし本当にSTIだけアルテグラならそれはそれでお買い得です。
変速性能というと、初心者の方はディレーラーのグレードだと思うでしょうけど、変速性能の大きな要素はSTIのグレードです。
気になる方はメーカーに確認してみてください。
105完成車はパーツスペックを抑えているような印象で、ホイールもシマノ最廉価のRS010です。
こいつがなかなか重いので、ホイールを変えればすぐに7キロ台に突入ですね。
ちょっと驚いたのですが、スプロケが12-25です。
まさにレーシングバイクとしての売り出しのようで、軽いギアを排除したレーススペックのギア構成になっているのも大きな特徴ですかね。
FARNA PRO AERO 8000
フレームカラーもシックな印象でなかなかカッコいいですね。
ホイールがシマノRS500になっています。
これは旧アルテグラ(6800)とほぼ同じものです。

パーツスペックを見ていきましょう。
フレーム | カーボン |
フォーク | カーボン |
STI | アルテグラ |
クランク | アルテグラ 52/36 |
FD | アルテグラ |
RD | アルテグラ |
スプロケ | アルテグラ
12-25 |
ブレーキ | アルテグラ |
ホイール | WH-RS500 |
タイヤ | Continental GrandPrix4000S 700×25C |
重量 | 7.3キロ |
当たり前ですが、新型アルテグラのR8000で固めています。
フレームの良さについては105完成車のところで書きましたが、パーツスペックでちょっと驚きなのがタイヤ。
完成車についてくるタイヤなんて正直なところあまりいいものがついてこないのがお約束なんですが、どういうわけかレース愛好家に一番人気ともいわれるコンチネンタルのグランプリ4000S2が最初からついています。
グリップ力、転がりともにクリンチャータイヤの中では最強ともいわれるタイヤが最初からついてくるのは驚きです。
2本セット Continental(コンチネンタル) GRAND PRIX グランプリ クリンチャータイヤ 700c (700×25c) [並行輸入品]
ホイールはシマノRS500。
今期登場したニューホイールですが、これは旧アルテグラ(WH-6800)とほぼ同じものです。
6800に比べてリムハイトが1mm上がり、総重量が9g増したという【ほぼ同じもの】です。
このまんまの構成でも即座にレースで対応できそうなスペックなのがいいですね。
他社だと、この価格帯ではホイールとタイヤのスペックはもっと落ちます。
この辺がコーダブルームらしさなのかもしれません。
FARNA PRO AERO 9100
Khodaa Bloom(コーダブルーム) 2018年モデル FARNA PRO AERO SHMANO DURA-ACE9100 (ファーナプロ)[カーボンフレーム][ロードバイク・ロードレーサー]
こちらはデュラエース完成車。
フレームやフォークは105完成車、アルテグラ完成車と同じです。
ホイールもデュラエースを初期装備!
この価格帯ではありえないスペックですね。
パーツスペックを見ていきましょう。
フレーム | カーボン |
フォーク | カーボン |
STI | デュラエース |
クランク | デュラエース 52/36 |
FD | デュラエース |
RD | デュラエース |
スプロケ | デュラエース
12-25 |
ブレーキ | デュラエース |
ホイール | WH-R9100-C24 |
タイヤ | Continental GrandPrix4000S 700×25C |
重量 | 6.8キロ |
スペックとしてはデュラエースてんこもりという感じで、ホイールがデュラC24というのも一つのポイントですね。
R9100-C24
重量 | F585g、R804g1389g(ペア) |
リムハイト | 24mm |
対応タイヤ | クリンチャー |
23cタイヤ | 〇 |
スポーク数 | 16/21 |
対応スピード | シマノ8-11s |
総重量も6.8キロと軽量に収まっており、即座にレースで使えるスペックなのがうれしいところ。
FARNA PRO AEROが向く人
カテゴリ的にはレーシングバイクですが、決して硬すぎるバイクでもないので、ロングライドでも十分こなせるでしょう。
レースに出たいなら、正直このまんまのスペックでも十分戦えます。
もちろん、乗りての実力次第ですが・・・
パーツ構成は不満を感じさせないだけの威力がありますね。
ロングライドで使うなら、スプロケは変えたほうがいいかもしれません。
12-25でもロングライドできますが、初心者なら11-28あたりのほうが使いやすいと思います。
シマノ CS-R8000 11S 11-28T 12345791358 ICSR800011128
売り上げランキング: 4,942
初期装備のカセットが12-25というのは、【貧脚お断り】みたいな強気感が見え隠れしています。
もちろん、貧脚でもカセットさえ変えれば乗れますけど。
個人的な感想ですが、ヒルクライム用バイクとしてもいいんじゃないかという印象です。
デュラエース完成車は、ヒルクライム向きのC24ホイールが初期装備されていますので、このまんまでヒルクライムで通用しそうなスペックなのがすごいところ。
あと、学生さんのレースバイクとしてもなかなか良さそうです。
どうしても資金面で苦しくなる学生さんなら、これ一台で何とかなりそうなスペックです。
ただし、高校生以下はギア比制限があるので、ジュニアカセットが必須です。
シマノ CS-R8000 11S 14-28T 45678901358 ICSR800011428
売り上げランキング: 10,907
注:ギア比制限は厳密にはタイヤ周長に依存するため、フロント側の変更が必要になる場合もあります。
2018年のコーダブルームは、ホンキ度が高いかもしれないと思わせるだけの威力がありますね。

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント