先日の記事ですが、
自光式じゃありませんが。 単なる思い付きで申し訳ありません。(汗)
いえいえ、これでも十分です笑。
発光したほうがより効果的ですけど。
反射テープ等
反射テープが反社テープになると、一気に極悪感が出ますよね!笑
何かヤバいものを録音したのか?と勘違いされそうだけど、そもそも今はテープレコーダーなんて使わないか。
ペダルなどに反射テープを貼ってる人、普通にいます。
あと、こういうものもあります。
一応、某県警本部に確認したことがありますが、フロントに白色ライト、リアに赤色ライトを使った上であれば、他の色は規制対象ではないと言われてます。
当たり前ですが、白色尾灯と赤色前照灯は違反なのでダメです。
ただし、幻惑させる色は道路交通法76条4項7号の公安委員会規則違反になるため、県警本部の人は「あんまりそんなもんを流行らせるなよ」みたいな変なプレッシャーを掛けられた気がします。
反射テープよりも発光したほうが効果はありますが、正直なところロードバイク用で良さそうなものはないですね。
他の読者様からはこんな意見も。
Dosun J-1 Pedal Light、という発電機内蔵LED付きペダルがありました。
発電機内蔵なのでバッテリー交換も充電も不要!というアイデアは良いが使用部品が
お粗末ですぐ壊れる?とか‥実用にはならない代物だったような?
ペダルは雨ざらし、真冬から真夏の寒暖差、など過酷な使用状態なので部品がすぐに
壊れてしまう?!と思われます。耐久性のある部品を使うと高価で買う人がいないでしょうし‥
クラファンに出ているペダル、ライト部を取り外し出来るように見えるため、雨ざらしにしなければなんとかなるかもしれないし、耐久性は不明です。
用途的には、ロードバイク用ではなくママチャリからクロスバイクあたりかなとは思いますけど。
発想はよいかと
個人的にはあのペダル、発想自体はよいかと。
ペダルのように動く場所が光ると、被視認性は上がります。
いわゆる点滅ライトについても、点滅を繰り返すことが被視認性を高めてますし、ライトが動くとか点滅は被視認性を上げるかも。
けどまあ、ロードバイク用ではないため、反射テープのほうが現実的ですね。
ペダルやシューズの踵に反射テープを貼ってる人は確かにいます。
2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント