ここ数ヶ月の間、なぜか値引き率が急激に悪化していたフルクラムのレーシング3ですが、ここにきてやっと4万円台に突入してきました。
レーシング3はカンパニョーロのゾンダと同じクラスのホイールですが、ナローリムで23cタイヤが使えるというメリットがありました。
しばらくの間、高値が続いていたレーシング3ですが、ここにきて4万円台突入です。
フルクラム レーシング3
定価 71,122円⇒44,999円(36%オフ)
性能 ★★★☆☆
値引き率 ★★★☆☆
総合 ★★★☆☆
Fulcrum – Racing (レーシング) 3 クリンチャーホイールセット
重量 | F670g,R885g
1555g(ペア) |
リムハイト | F25mm、R30mm |
対応タイヤ | クリンチャー |
23cタイヤ | 〇 |
スポーク数 | 16/21 |
対応スピード | シマノ8-11s |
ちなみに先週までは、56,897円(20%オフ)でした。
一気に1万円以上の値下げ、値引き率も20%⇒36%と大幅に安くなっていますね。
レーシング3は今期でワイドリム化します
レーシング3はお手頃価格で1500g台、かつフルクラムが誇る2:1スポーキングパターンで加速性もいいということで人気があるホイールですが、昨季でカンパニョーロやフルクラムのホイールのほぼすべてがワイドリム化したのに、なぜかレーシング3はワイドリム化していませんでした。
これは23cタイヤ使用派の人にはうれしいことです。
ワイドリムでは23cタイヤが適合外になってしまいますので。
で、レーシング3は2018年モデルとして、つまりもうすでにワイドリム化されてマイナーチェンジしてしまっています。
http://roadbike-navi.xyz/archives/2609
まだワイドリム化されたレーシング3はどこでも見かけません。
恐らくは今年の冬ごろに店頭に並びだすものと予想していますが。
レーシング3 C17のスペック
ワイドリム化されるレーシング3のスペックは、こんな感じのようです。
重量 | 1560g(ペア) |
リムハイト | F25mm、R30mm |
対応タイヤ | クリンチャー |
23cタイヤ | x(25c以上) |
スポーク数 | 16/21 |
対応スピード | シマノ8-11s |
普通、ナローリム⇒ワイドリムになるとリム重量が増えるのですが、リムの切削技術が進化して重量増加を最小限に抑えているらしいです。
ただし23cタイヤが使えないということは変わりません。
ワイドリム化されてもほとんど重量増加が起こっていないというのはある意味ではすごいことですが、現行モデルのレーシング3がいいのか、モデルチェンジ後のレーシング3がいいのかは考え方次第。
要は23cタイヤを使うのか、25cタイヤを使うのかということだけです。
レーシング3の値動きの予想
元々はほとんどのホイールがナローリムでしたが、参考になるとしたらゾンダがワイドリム化したときでしょうか。
元々レーシング3に比べてゾンダのほうがちょっとだけ定価が安いのですが、私の見ている範囲ではワイドリム化されるあたりでのゾンダ(ナローリム)の値段は3万9千円くらいでした。
ちなみにそのころはレーシング3は4万ジャストくらいでしたかね。
ゾンダがワイドリム化されて、市場からナローリムのゾンダが消えかけていたころ、某通販サイトではナローリムのゾンダが急激に値上がりして、10万弱のプライスまで上がっていました。
なぜかレーシングゼロとほぼ変わらないくらいまで値段が吊り上がったのも確認しています。
これの理由ですが、結局は23cタイヤを使いたい人が旧ゾンダを探し回っていたからです。
こちらにも【旧ゾンダを売っているところを教えてくれ】という問い合わせが何件か来たくらいです。
そういうわけで私の予想ですが、レーシング3はもしかしたらもう数千円くらいは下がって4万ジャストくらいまで行くかもしれませんが、あることろから恐らくは反転してまた高値に戻る気がしています。
それくらい、ナローリムを求めている人が多いので。
ここで一気に1万円以上も値下げしてきたのは、恐らくは新型レーシング3の登場に向けた在庫処分的な意味合いだと推測しますが、在庫が少なくなると逆に高値に戻る気がします。
もちろんなんか根拠があるというわけでもないですけど。
そんなわけで、レーシング3を買いたい人は今がチャンスでしょう。
下手に様子を見ると、高値に戻る気がします。
Fulcrum – Racing (レーシング) 3 クリンチャーホイールセット
2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント
全然関係ない話しになってしまいますがご了承ください。
先日、TREK1.1 2017年モデルを特価で購入しました。実際、通勤快速仕様といった目的なのでコンポはクラリスでも問題ないのですが、クランクは社外品のためなんかダサいというかしっくりこないんです。クランクもクラリスに揃えるか、ソラにするか。どうしたらいいのでしょうか
コメントいただきありがとうございます。
トレック1.1はパーツスペックがあまり良くないので、確かブレーキ、クランク、スプロケ、チェーンがシマノ以外というあまり褒められないスペックなのですが、見た目重視でクランクを変えたいなら、選択肢はクラリスのクランクしかありません。
というのも、コンポをミックスさせる場合は【リアの変速段数が同じコンポについては互換性があるけど、そうでないものは互換性がない(一部を除く)】という大原則があり、リア8速コンポのクラリスに、リア9速コンポのソラのクランクはミックスして使うことはできません。
で、このバイクですが、恐らくはBBがスクエアテーパーだと思います。
その場合、BBも交換しないとシマノのクランクに交換できません。
確かクラリスのクランク(FC-R2000)は定価で7000円前後だった気がしますが、これにBB(BB-RS500)が必要になり、さらにクランク交換とBB交換では工賃が5000円程度はかかってくると思います。
約15000円程度はかかると思いますが、そこまでお金をかけても変わるのは見た目くらいです。
なのでコンポをティアグラ以上に変えたいというならアリだと思いますが、見た目だけのためにそこを変えるのは最高にコスパが悪い気がします。