ちょっと前にマヴィックのキシリウムエリートが不調という話を書きました。
http://roadbike-navi.xyz/archives/2242
この話を要約すると、以前乗っていたビアンキの時からペダルを踏みこむとカチカチ音が鳴るようになっていまして、LOOKに乗り換えてからも全く同じ音が同じシチュエーションで発生していました。
ビアンキからLOOKに乗り換えるときに、ペダルとホイールはそのまんま移植しています。
なのでペダルかホイールのどちらかが犯人と考えていて、私自身はペダルかな?と思ってペダルの買い替えを自転車屋に相談したところ、原因はホイールのスポークの交点だったということでした。
その時はスポークの交点に薄く注油してもらい異音が完全消滅していたのですが、しばらくするとまた異音が発生。
自分でも注油してみましたが、まあ一回のライドでまた異音が発生するようになっていまして。
そんな話を。
スポークの交点に注油
自転車屋ではこのブログでも何度も取り上げているRESPOのチタンスプレーを交点に薄く注油してもらい異音が消えていました。
私もこのRESPOのスプレーは持っていますので、これを注油。
※フリーボディが映っていますが関係ありません。
売り上げランキング: 37,528
で、注油して一回目のライドでは異音はほぼ出なくなるのですが、1週間後とかに乗るとまた異音が発生。
自転車屋に相談したところ、なんだかよくわからないグリス??みたいなのを交点に塗ってもらい、これだとまだ持久力がある感じでした。
見えづらいかもしれませんが、スポークの一部が白くなっているところです。
でも何回か乗ると異音が発生するので、また自転車屋に相談したところ、【そんなに緩んでいるわけでもないけど、少しスポークテンションを上げてみようか?】という話になりました。
スポークテンションを上げる
作業していただいた方は巷では神と呼ばれるほどの作業スキルが高い方なのですが、ちょっとニップルを締めてスポークテンションを上げてもらいました。
これでちょっと様子見て、ということで帰り道に乗ってみたのですが、異音はだいぶ減りました。
ただし自転車屋の店員さんも言われましたが、乗り心地がちょっと硬くなると言われていた通り、ちょっと硬くなりました。
これは結構ハッキリとした違いでして、加速性は上がりますが振動吸収性はちょっと悪くなります。
スポークを握ってみた感触でも、明確にスポークテンションが上がっているのがわかります。
後からよーく考えてみると、一番最初にキシリウムエリートを手にしたときは、こんな乗り味だった気がする、と思いました。
最初にアクシウムからキシリウムエリートに変えたときの感動。
最初に乗った時に、35キロからさらに踏んだ時の加速感がすごいと思ったのですが、
キシリウムエリートってすげーーと思った感覚が蘇ってきた感じがします。
なので経年劣化でスポークテンションが落ちていたのは確実です。
まだわずかに鳴る感じがしますけど、異音は確実に減りました。
こういうのは、ブラックスポークかつ扁平エアロスポークだと結構ある話らしく、シルバースポークだとまず起こらないそうです。
塗装が悪さをするんでしょうかね??
そのためブラックスポークのホイールの場合、スポークの交点が接触しないように作っているのが普通だそうですが、私のキシリウムエリートはやや古い(たぶん2011年くらいのモデル)なので、スポーク同士がガッツリ接触している交点があります。
先日試乗したアレーもブラックスポークでしたが、交点がどうなっているのかは見てませんでした。
これは丸スポークですかね。
自転車屋からはこれでダメなら結線するとかそういう方法もなくはないという話と、スポークを全部張り替えて新品にするという選択肢もなくはないけど、スポークを全部交換してもいずれは同じ運命を辿るという話もいただきました。
スポーク全部張替えはそこそこお金がかかるという話と、この場合の異音は気持ち悪いだろうけど性能的に問題があるわけではないからそのまま乗るほうがいいかもね、という話だったのですが、どうにもペダルを踏みこむときにカチカチ音が鳴るのは気持ち悪い。
あと、結構長い期間使っているホイールなので、リムのステッカーはかなり剥がれかけています。
これもステッカーだけ買うことも可能と言われましたが、なんだか面倒な話なのでキシリウムエリートはそのままで運用し、新しいホイール買いたいなという気持ちが強くなっているわけです。
新しいホイールと懸念
前にも書きましたが、私自身は25c不要論なので、最近のワイドリムホイールにはあまり手を出したいと思っていませんでした。
でも先日も書いた通り、マヴィックホイールについている25cタイヤの現物を見たところ、ほぼ23cと変わらない細さでした。

そんなわけで、このマヴィックの新型チューブレス(UST)が欲しい!となっているのですが、同じキシリウムエリートのチューブレスを買うのも芸がないし、どうせならキシリウムプロUSTにしようかと考えてみました。
ただしキシリウムエリートもキシリウムプロも、実はリム自体は同じです。
主な違いはスポーク素材で、エリートはスチールスポーク、プロはアルミスポーク(ジクラル)。
アルミスポークはホイールの剛性がかなり上がるので、同じリムとは言え全く別物のホイールと見ていいわけですが、基本的な性能は似たような感じになります。
キシリウムエリートはかなり気に入っていますし特に不満もないですが、同じホイールというのも芸がない。
なのでセミディープあたりも欲しいなと考え、この際だからキシリウムプロUSTと中華カーボンの二本立てにしようかと考え中です。
懸念事項は資金力と決断力だけでしょうかね・・・
ある程度乗ったら、スポークテンションのチェックをしたほうがいい
理屈の上ではスポークも金属なので金属疲労などで劣化しますし、ニップルも緩んでいく可能性はあります。
なのである程度乗ったら、スポークテンションの増し締め調整をしたほうがいいでしょう。
ここでいう【ある程度】ですが、これは明確にはわかりません。
初期状態のスポークを触ってテンションを覚えておいて、明確に緩んだなと思ったら増し締め調整かもしれませんし、距離的な話でいうと恐らくは1万キロ以上使った場合ではないでしょうか?
もちろん、振れ取りはその都度行ったほうがいいです。
ちなみに私ですが、自分でスポークの調整は原則としてほぼやりません。
だいぶ前に、自転車をやめるという人から振れ取り台やらいろいろ頂いてしまったことがあるのですが、どうにも向いていない気がしてやめました。
ちなみに触れ取りというのは、自転車整備の中でも難易度は高いほうの作業です。
よくユーチューブなどで振れ取りと称して動画をアップしている人がいますが、振れ取り台を使わずにバイクをひっくり返してやっている人もいます。
それでも完ぺきとは言えないもののある程度の振れは取れますが、下手な人がやると横振れだけ取れて縦に振れまくるとかそういう結果になりかねないので、私としては自力でやるのはオススメしていません。
下手な人がやると、ぶっちゃけて言うとやらないほうがマシみたいな結果になります。
普通の状態からの振れ取りなら、自転車屋で1000円程度でやってもらえますし。
下手に弄ってややこしくなっているホイールだと、工賃がちょっと高くなると言っていました。
あと、ニップルを締めると、それに応じてスポークが捻じれようとします。
そのため捻じれ止めの工具をかけてニップルを回すのですが、ユーチューブの動画でそこまでやっているのを見たことがありません。
スポークが捻じれたままで乗っていれば、どうなりそうかは想像がつくと思いますが。
ただし自分で組むホイールに情熱を持っている方もいますので、振れ取りを自力でできるようになりたいなら、ホイールを自力で何本か組んでみることをオススメします。
私に振れ取り台などを預けてくれた方は、驚くべきことに完組ホイールを買ったことがないというツワモノでしたが、身体の調子のせいで自転車から離れました。
私も振れ取り台と不要になったホイールをいったんバラバラにして組んでみたのですが、どうにも満足いく出来のものができませんでした。
真っすぐ走らないホイールが出来てみたり。
恐らくは何本か挑戦していけばコツがわかるのだと思いますが、完組買ったほうが早いと感じてやめました。
自力で組むことに楽しみを覚える人もいると思うので、そういう人は工具をそろえてやってみるのもいいと思います。
今だとカーボンリムでも安価で手に入るのがありますし、やりようによっては面白いホイールが出来上がるかもしれませんし。

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント
おはようございます、初めまして、
いつも楽しく拝見しております。
リムの振れ取りは難しいですよね、
自分もプロに任せる派です。
是非このままこのサイトを
続けて下さい〜
コメントいただきありがとうございます。
振れ取りを【簡単】という人が意外と多いような気がしているのですが、私は超難しい技術だと思っています。
自転車屋でも【ぶっちゃけ、素人さんがグチャグチャにしてきたものの調整が一番メンドクサイ】みたいな話は聞いたことがあります。
返信ありがとうございます。
自分もホイール調整が
素人が手を出せる領分とは
とても思えません〜
自分の話で恐縮ですが、
近所の自転車屋店主でも
ホイール組みが下手な方が居まして、
そこで買ったママチャリや、
調整をお願いしたホイールは
スポークが折れまくりました
その度に出費が嵩むので、
信頼出来る自転車屋でスポークを
全部張り直して貰った次第です。
それ以降はトラブルフリーでしたよ。
自転車の他の箇所は自分でも
組めそうな気がするのですが、
ホイール調整は、、一番難しいですね。
プロでも腕の差が顕著に出る
箇所だと感じました。
素人は安易な調整を
しない方が良いと思います〜
それでは失礼します。
コメントありがとうございます。
確かに、スポーク調整が下手な自転車屋もありますよね。
私も知ってますwww
私が良く行く自転車屋ですが、その昔、どうも某ホイールメーカーの下請けみたいなことをしていて一日中ホイールを組みまくっていたという歴史があるとかないとかで、かなり自信があるようです。
でも、若い店員ばかりの自転車屋だと不安で頼もうとは思いませんね。