冬場にロードバイクに乗っていると、耳が冷たくて痛いですよね。
耳って飛び出ているからか、よく風をもらうのでしょうか・・・
さて、ロードバイクに乗る上で、冬場には必須の耳当て。
どんなものがあるのか見ていきましょう。
耳当ての種類
イヤーウォーマー
これは耳だけ覆うタイプです。
サイクルジャージでもお馴染みのパールイズミが、サイクリスト用に開発しています。
(パールイズミ)PEARL IZUMI 82 イアーウォーマ 82 1 ブラック F
これはバンダナ的な使い方をするもので、頭から被せるようにして使います。
なのでヘッドキャップの上だけないようなイメージでしょうか。
このタイプは後述するタイプよりもズレにくいというのが特徴です。
OGK KABUTO(オージーケーカブト) イヤーウォーマー1 (ウインター) 3000
売り上げランキング: 112,117
こちらはいわゆるイヤーウォーマーで、被るのではなく付けるというイメージ。
よく冬場に女子が使っているタイプと同じですね。
これの難点ですが、ズレやすいというデメリットがあります。
サイクルキャップ系
こちらはサイクルキャップに耳当てが付属しているイメージです。
防寒 防風 ヘッド ウェア ラップ カバー スポーツ ビーニー 裏起毛 帽子 スカル キャップ 自転車・バイク・アウトドア 装備 QL-WP (ワッチキャップ)
売り上げランキング: 5,212
シマノ エクストリーム ウインターキャップ ECWOABWQS21UL0 ブラック One Size
LAZER(レーザー) ウインター キャップ 適応モデル:02 UNISIZE
売り上げランキング: 208,391
ロードバイクのヘルメットは、通気性抜群です。
どんどん空気を送り込んで汗を流していくというのが重要な役割ですが、冬場は寒いです。
なので頭部の防寒を兼ねていると思えばいいでしょう。
(カペルミュール)KAPELMUUR サイクリング ウインターキャップ ヘザーグレー kpcap066 <メンズ><レディース> kpcap066 ヘザーグレー F
どれがいいか?
私が使っているのは、これに近いです。
防寒 防風 ヘッド ウェア ラップ カバー スポーツ ビーニー 裏起毛 帽子 スカル キャップ 自転車・バイク・アウトドア 装備 QL-WP (ワッチキャップ)
売り上げランキング: 5,212
私が使っているのは薄手のニット帽に近いようなもので、耳まで覆うタイプです。
これの上からヘルメットを被ると若干頭部が縦長になるのですが、まあ気にしないほうがいいかと。
いわゆる耳当てタイプは、ライド中にズレて煩わしいかと思います。
また寒いのは耳だけでなく頭部全体だと思うので、サイクルキャップ的なもので耳当て付きのほうがいいでしょう。
これらをつけることで音が聞こえにくくなるということはほぼありません。
ライド中に必要な音は、とくに逃さずに聞こえているように感じます。
ごくまれに、熱くなってきたときに耳当て部分だけを上に挙げて耳を開放することもあります。
走行中に取り外し可能なのは【被らないタイプ】だけですが、こうやって微調整可能。
どれがいいかは好みの問題です。
キャップ系だと逆に蒸れて暑いという人もいるでしょうし、イヤーウォーマーだとズレてうざいという人もいるでしょう。
個人的には安めで薄手のニット帽的なもので十分な気がします。
2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント