シマノはアーバン向けにCUESを発表しましたが、

これによりロードコンポもティアグラ以下が再編されるかと思われます。
けど、CUESクランクを見る限りそれもやや不可解。
CUESクランクからみる、今後のロードコンポ
https://bike.shimano.com/ja-JP/product/component/cues-u4000/FC-U4000-2.html
CUESクランクで一番疑問に思ったのは、互換性の複雑さよりもクランク長。
クランク | 歯数 | 対応スピード | クランク長 |
FC-U8000-2 | 46-32T | 11速 | 170、175 |
FC-U8000-1 | 40T、42T | 9~11速 | 170、175 |
FC-U6000-2 | 36-22T, 46-30T | 9~11速 (36-22T) 9、10速 (46-30T) | 170、175 |
FC-U6000-2B | 36-22T | 9~11速 | 170、175 |
FC-U6010-2 | 46-32T | 11速 | 170、175 |
FC-U6000-1 | 30T, 32T, 40T, 42T | 9~11速 | 170、175 |
FC-U4000-2 | 36-22T, 40-26T | 9~11速 | 170、175 |
FC-U4000-2B | 36-22T | 9~11速 | 170、175 |
FC-U4010-2 | 36-22T 40-26T 46-30T | 9~11速 (36-22T, 40-26T) 9、10速(46-30T) | 170、175 |
FC-U4010-2B | 36-22T | 9~11速 | 170、175 |
FC-U4000-1 | 30T, 32T, 40T, 42T | 9~11速 | 170、175 |
※4000系はBBがスクエアテーパー。
クランク長が170mmと175mmしかない笑。
TOURNEY TX800クランクですら165mmもあるのに、2つに絞るとは…
いやさ、このCUESシリーズをそのままロードコンポに流用するとしたら、
「小人は切り捨て?」
2つ考え方が成り立ちます。
①ロードコンポは別に出る?

とりあえず170mmでなんとかしてくれとなりますが、ロードコンポで最小クランクが170mmはちょっと考えにくい。
②ガタガタ言うなら105以上へ

105以上のクランクなら160mmや165mmがあるし、ガタガタ言うなら上位コンポを買え的な戦略。
よく言えば「差別化」だし、悪く言えば「」(自主規制)。
メーカーとしては上位コンポを買って欲しいだろうし。
さすがにロードコンポでは
170mmと175mmだけというのはロードコンポでは考えにくいので、CUESがそのままロードコンポ再編になるのかはやや怪しい気がします。
けど、シマノ的にはいろいろ増えすぎたアイテム数を減らしたいのかもしれません。
けど仮に、クランク長二種類のままロードコンポ化した場合、シマノの価値はちょっと…微妙になりそうな。
戦略的には、クランク長でガタガタ言う子は105以上にという方向になるのかもしれませんが、とりあえずクランクだけを見ると互換性がちんぷんかんぷんです。
チェーンが統一された点のみが評価ポイントなんじゃないかと思うけど、12速スプロケについても実質二種類しかないし、シマノ的にはアイテム数を減らす方向なんだろうか?
コメント