PVアクセスランキング にほんブログ村
スポンサーリンク

シマノが新コンポ「CUES」発表。ティアグラ以下廃止の予兆か?

blog

シマノが新コンポ「CUES」を発表しました。
従来のコンポとは大きく異なる点がありますが、ちょっと疑問も。

スポンサーリンク

シマノの新コンポ「CUES」

SHIMANO CUES | SHIMANO BIKE(自転車部品)-日本
SHIMANO CUES is the revolutionary new brand developed to confidently enhance the riding experience.

とりあえずはフラットバー用コンポだけになりますが、CUESの中には4つのシリーズがあります。

シリーズスピード
U800011速
U600011速
U600010速
U40009速

何が従来のコンポとは違うかというと、これらのシリーズで使われるチェーンが全て同じ。
「CN-LG500」という単一のチェーンで9~11速までカバーすることになる。
リンググライドという新しい技術を採用してますが、従来のHYPERGLIDEとも互換性があります。

 

従来気にしなければいけなかった「リアスピードによる互換性の有無」が制限撤廃みたいなイメージになりますね。
ただし、CUESシリーズの全てのパーツが9~11速対応ではない。

 

例。
クランクだけを見てみます。


https://bike.shimano.com/ja-JP/product/component/cues-u4000/FC-U4000-2.html

クランク歯数対応スピードクランク長
FC-U8000-246-32T11速170、175
FC-U8000-140T、42T9~11速170、175
FC-U6000-236-22T, 46-30T9~11速 (36-22T)

9、10速 (46-30T)

170、175
FC-U6000-2B36-22T9~11速170、175
FC-U6010-246-32T11速170、175
FC-U6000-130T, 32T, 40T, 42T9~11速170、175
FC-U4000-236-22T, 40-26T9~11速170、175
FC-U4000-2B36-22T9~11速170、175
FC-U4010-236-22T 40-26T 46-30T9~11速 (36-22T, 40-26T)

9、10速(46-30T)

170、175
FC-U4010-2B36-22T9~11速170、175
FC-U4000-130T, 32T, 40T, 42T9~11速170、175

全てが9~11速対応ではないので、むしろ分かりにくくなってないか?笑
フロントシングルの歯数がまあまあ多い点は評価しますが。

 

なおこれらのクランクはCUES用のリンクグライドチェーンのほか、HG11速チェーンも使用可能。
2Bについては、チェーンラインなど違いがあります。

FC-U4010-2FC-U4010-2B
Qファクター178 mm178 mm
チェーンライン48.8 mm51.8 mm
O.L.D.|スルー (mm)148148
O.L.D.|QR/ナット (mm)135141

ディレーラーについても、対応スピードはこちら。

トップ最大、最小ロー最大ロー最小対応スピード
RD-U8000(シングル)11T50T50T11速
RD-U802011T48T45T11速
RD-U6000(シングル)11T50T(11s)48T(10s)10、11速
RD-U6020-1111T48T45T11速
RD-U6020-1011T39T39T10速
RD-U400011T46T41T9速
RD-U402011T36T36T9速
RD-U302011T36T36T9速

フロントディレーラーもこんな感じ。

フロントディレーラー対応スピード
FD-U8010-L11/10
FD-U600011/10
FD-U400010/9
FD-U40109

今までの慣例に慣れすぎて分かりにくく感じてしまうのか、単純に分かりにくいのかは謎ですが、チェーンが11速用で共通以外は調べないとわからないシステムのようです。

チェーンが共通でも

チェーンが共通というメリットはあるにせよ、細くなれば耐久性が落ちるというのも定説。
9速は9速のチェーンのほうが耐久性やコスト的には有利な気もしますが、あれですかね?

 

チェーンの種類を減らすことで製造コストを下げて、製品価格も下がるとか?
あんまり期待できない気がしますが。

 

互換性に幅を持たせた点や、シングルやら選択肢が広がった点は評価できるのですが、ロードコンポもティアグラ以下は再編されていくのですかね。
シングルのクランクは歯数がまあまああるので、ロードバイクでもうまく活用出来そうな可能性は広かったと言っておきましょう。

 

まあ、互換性なんてある程度はなんとかなるもんですが。
ちなみにブレーキシステムは全て油圧ディスク。


コメント

  1. カモがネギしょってる より:

    >チェーンの種類を減らすことで製造コストを下げて、製品価格も下がるとか?

    チェーンが共通ならチェーンリングやスプロケットも共通化できますから旨味はあると思います。
    今まで供給していた5~8速チェーンとかの旧規格も廃止できますし。
    コストを下げれば利幅が大きくなりますから。

    • roadbikenavi より:

      コメントありがとうございます。

      利幅は出ても消費者にメリットが出るかはまた難しいような気がしてます。
      互換性も分かりにくいような…

  2. Taku より:

    互換性もですが、グレートによる性能差がよくわかないですね。

    特にシングルのクランクは何が違うのでしょう。。。

    • roadbikenavi より:

      コメントありがとうございます。

      なんかサイトを見てもちんぷんかんぷんです笑。
      値段が高いほど何かが優れているはずですよ笑

  3. かんな より:

    MTBだと下位グレードが同じ名称で何速の何ってなっているので、そういう形になるのだと推測。

    • roadbikenavi より:

      コメントありがとうございます。

      確かに8速アルタス、9速アルタスみたいになってますもんね。
      分かりにくいだけにも思えますが…

タイトルとURLをコピーしました