この国はいったいどうなっているのか。
詳しく調べると、北側の横断歩道だけ、設置の際に必要な県の公安委員会の決定が確認できなかったという。横断歩道は「無効」だった。
【なぜ?】この横断歩道…約30年無効だった 警察は誤った交通取締を取り消し返金へ 地元の人「え?横断歩道…と思って渡ってる」(MBSニュース) - Yahoo!ニュース徳島県警は2日、長年交通違反で誤った検挙をしていたことを発表した。約30年間「横断歩道」だと思われていたものが「無効」だったという。現場は、徳島県美馬市脇町にある「南橋東詰」交差点。東・南・北の
Contents
公安委員会の意思決定
これは石川県の交通規制ですが、
号外76号(令和4年9月15日)
こんな感じで横断歩道の数まで意思決定しないと、「架空の横断歩道」扱いになるのよね…
道路交通法上は「横断歩道が無い」ことになり、違反も成立しなくなる。
ちょっと前にも多数の「標識漏れ」がありましたが、


結構いい加減。
先日の「車両通行帯」の件
これの件。

「なぜそこに車両通行帯?」と質問を頂きましたが、理由はわかりません。
公安委員会の意思決定では「車線数2ないし3」「約450m」で車両通行帯にしているそうな。
約450mだと竹橋交差点からになります。
二車線ですが、途中からは三車線。
ただし今は一車線潰して二車線になってます。
対応して頂いた方がまだ赴任して間もないそうなので詳しい経緯はわかりませんが、
「規制を掛けた年月日を教えてください」
と聞いてみたら、だいぶ濁していらっしゃったので、こちらも深掘りしませんでした。
たぶん、一車線潰したことを把握してないような気がしましたが、公安委員会の意思決定が「2ないし3」になっている以上、間違いとは言い切れないらしいので。
「年月日を答えていいのか確認していない」と言ってましたが、私も大人なのでね。
雰囲気で察してますが(笑)、大人の対応にしましたよ。

一車線潰したことを把握してなくて、公安委員会の意思決定は一車線潰す前のままですよね?
と、大人のツッコミをしてみましたが、ちょっとかわいそうな気がしたのでこの話は途中で切り上げました笑。
親切に対応して頂いたので。
公安委員会の規制って、道路管理者と協議の上で行うシステムですが、システムが機能してないような。
冒頭の横断歩道にしても、ずいぶんいい加減だなと。
けどこれ、要は市民のチェックが働かないのです。
一応完全非公開ではないけど、情報が見にくい。
福井県や石川県は、新たに規制した場所を公表していますが、全リストは公開されてないので。
ちなみにこの件。

違反にならなくても、推奨はしませんので。
右側から通行したい自転車がいても違反にならないだけで、推奨はしない。
この違いを理解してないと事故るよ。
コメント