チューブレスにシーラントならわかりますが、クリンチャーにシーラントを入れます???
ちょっと不思議な話。
Contents
クリンチャーにシーラント
いや、読者様から「クリンチャーにシーラントを入れるのは一般的じゃないですよね?」的な質問を頂いたのですが、

管理人
全く一般的ではありませんし、ごく稀にいる程度なんじゃないですかね…
確かに、クリンチャーでも使えるシーラントはいくつか思い当たります。
リンク
リンク
たぶんなんですが、たいして効果があるわけでもない上に、シーラントがパンクを塞いでくれなかったときには白濁液でべたべたしてチューブ交換するのが面倒になるだけだから、クリンチャーにシーラントを入れることが一般的じゃないんだと思いますよ。
クリンチャーのいいところは、タイヤに派手なダメージがなければ新品チューブに変えるだけで完全復帰可能なこと。
結局シーラントが効果を発揮しなかったときにはお漏らししたシーラントを拭き取ってチューブ交換して…と面倒になるだけなんじゃないですかね。
クリンチャーのメリット
クリンチャーのメリットって、新品チューブさえあれば速やかに完全復帰可能な点にあるのだと思いますが、シーラント入れて穴を塞いでくれなかったときには、タイヤ、チューブ、リムが白濁液でベタベタになっている状態からチューブ交換になります。
サクっとチューブ交換して復帰可能なはずが、白濁液の処理から始まることになり面倒なだけにしか思えませんけど…
タイヤにダメージがあっても、タイヤブートがあれば何とかなる可能性もあるし、チューブ交換して復帰可能になる。
路上での白濁プレイに興じたいなら別ですが、クリンチャーにシーラント入れる派はかなり少数だと思います。
止めはしませんが…パンク防止の効果もビミョーな気がするし、むしろ白濁プレイを楽しみたい人以外にはオススメする要素が見当たらないような。
リンク
コメント
遥か昔ですが
初めてのスポーツタイプで通学用にクロスをあさひで買ったときに
「サービスでパンクしなくなる液(多分シーラント?)入れときますね」
と入れられ、そのおかげか何年も乗っていて寿命で乗り換えるまでパンク無しでした
十年以上前の話なので本当は何を入れられたのかは謎なのですが……
コメントありがとうございます。
たぶん、あさひのパンク防止剤(名前忘れた)ですよ。
あまり評判はよくないみたいですが…
記事を読んでGIANTがシーラント入りチューブを販売してるのを唐突に思い出しました。
https://www.giant.co.jp/giant23/acc_datail.php?p_id=A0002489
コメントありがとうございます。
そんなものがあるとは知りませんでした。
ありがとうございます。