先日、特定小型原付のうち形式認定された3社8車種の話を書きましたが、

特定小型原付として、3社8車種が形式認定を通過。
7月から開幕する「特定小型原付」ですが、一ヶ月を切ったにもかかわらずいろいろ動きが遅い。とりあえず、3社8車種については形式認定を通過したようです。特定小型原付として形式認定済みこちらになります。ちょっと異色なのはこちら。ストリーモはHon...
ぶっちゃけます。
Contents
普通に良さそう
Hondaの新事業創出プログラムから生まれたストリーモ。
これだけガタガタなところでも安定性が高いし、コーナリングの安定性も良さそう。
3輪タイプなので足を地面に付かないで立っていても安定してますし、個人的にはこの分野はかなり流行りそうな気がしてます。
まあ、世間の目は必ずしも好意的に見てない気がしてますが。
通勤通学用としてもそうだし、ちょっとした移動ならかなり便利なのかなと。
懸念は「ルールが遵守されるか」
結局のところ、懸念されるのは「ルールが遵守されるか?」に尽きるように思っているのですが、実証実験でもそこそこ違反者は出てます。

令和4年に電動キックボードの事故は、全国で41件。
警察庁から、昨年起きた電動キックボードの事故件数が公表されました。令和4年 電動キックボードの事故件数なお、電動キックボードには個人所有(原付)と実証実験(小型特殊自動車)を含むと思われます。一年間で41件の事故、死亡者が1名。死亡事故につ...
全く違反者が出ないということはあり得ないにしろ、違反のほとんどは通行区分違反、つまり歩道通行です。
特定小型原付では「自転車通行可」の歩道を、時速6キロモードにしたら通行可にしてますが、例えばシンガポールで歩道通行政策が失敗した理由は、時速15キロだったから。
時速6キロだとほぼ歩行者と変わらないので、ルールが遵守される限りは問題になるとは思いませんが、ルール無視して爆走する人がいたときには問題になる。
結局、モノが悪いのではなく使う人次第なんだろうなと思ってますが、こればかりは蓋を開けてみないとわからないのよね。
けど、3輪タイプはかなり人気が出そうな気がしてます。
リンク
コメント