105の12速スプロケが知らぬ間にマイナーチェンジしていた話を書きましたが、

12速105のスプロケがCS-R7100からCS-R7101にマイナーチェンジ。
そういえば機械式105の記事を書いていて思ったのですが、スプロケの品番がいつの間にかCS-R7101に変更されていました。R7100からR7101にマイナーチェンジした理由とは?12速105のスプロケがマイナーチェンジスプロケの展開図を見て...
アルテグラのスプロケも、CS-R8100からCS-R8101にマイナーチェンジしていました。
Contents
アルテグラもマイナーチェンジへ
こうみると、変更点はこちら。
・ロックリング
・トップから2枚目の12T
・トップから5枚目の15T
・ロー側の塊、「21-24-27-30T」(11-30Tの場合)
・ロー側の塊、「21-24-27-30-34T」(11-34Tの場合)
・トップから2枚目の12T
・トップから5枚目の15T
・ロー側の塊、「21-24-27-30T」(11-30Tの場合)
・ロー側の塊、「21-24-27-30-34T」(11-34Tの場合)
シマノがいうには変速の安定性のために見直しをしたそうですが、デュラエースのスプロケについてはマイナーチェンジしていません。
リンク
ということで
シマノがいうには、マイナーチェンジ後のスプロケ(R7101、R8101)を買ってくださいとのことなのですが、いろいろ探してもマイナーチェンジ前のスプロケのほうが流通している模様。
探せば見つかりますが。
マイナーチェンジ前後で大幅な性能差があるわけじゃないだろうけど、なんでビミョーに変える必要があったのかは謎です。
というよりも、これはいつマイナーチェンジしていたのかさっぱり気がつきませんでしたが、皆さん知っていた系なんですかね?
リンク
コメント
小売りですが、ケーブル変速ための調整でDi2の人はどっちでも問題ないって聞きました。
コメントありがとうございます。
んー、新しいほうが変速が安定しているから新しいほうを買うようにと言われましたが…