自転車の悪質な違反に対し赤切符を積極的に切る運用を始めた都道府県もチラホラありますが、これは一大事件扱いなのだろうか?
徳島県鳴門市で、自転車に乗っていた男性が一時停止違反をしたとして、道路交通法違反の疑いで、徳島県警に赤切符を交付されていたことが分かりました。
(中略)
「男性はこの道を走ってきて、警察官3人から再三の警告を受けたにも関わらず、停止線で停止せず、左折しようとしたということです」
県内での自転車への赤切符の交付は、過去5年でわずか4件でしたが、交通事故に占める自転車の割合が減少しないことを受け、県警は8月から取り締まりを強化しています。
自転車への赤切符の交付は強化以降初めてで、県警は男性を5日にも書類送検する方針です。
Yahoo!ニュースYahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。
いや、違反なので赤切符でかまわないし、むしろ当然。
けど一大事件かのように報じるセンスが理解しがたい。
ちなみにですが、この強々メンタルはどういうことなんでしょうか?
警察官3人から再三の警告を受けたにも関わらず、停止線で停止せず、左折しようとした
自転車の一時停止については、警察は隠れて取締りよりも停止線手前で「自転車は一時停止しましょう!」などと声かけしていることが多いです。
つまり、バカでも一時停止義務があることが理解可能。
警察官から声かけされても守らない強々メンタルについては、全く意味がわからん笑。
しかも「再三の警告」を受けても止まらないという鋼のメンタル。
まさか、検察に出頭しても否認するのでしょうか。
現実問題としては、検察に出頭しても99%は不起訴。
起訴猶予処分になります。
それはおいといて、再三の警告にも従わないメンタルのほうが気になります。
なぜ、無駄に強気なのだろうか?
不思議ですが、そもそも一大事件かのように報じるセンスもよくわからない。
再三の警告にも従わないメンタルなら、そもそもルールとか関係ない人なのでしょうね。
困ったさんは普通にいると。

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント
最近の自転車にも青切符の動きにともなって、助走をつけているように感じます。本来当たり前のことが無視されていてみんなが危険な目にあっている。
お上の力をかりないとだめ、というのは情けない限りですが。
コメントありがとうございます。
青切符…強い期待をしてもいいのかちょっと懐疑的にみてますが、再三の警告をしても止まらない自転車とは反政府勢力かなんかなのかと思ってしまいます笑
徳島では9年ぶりの自転車赤切符だそうで
コメントありがとうございます。
それも凄いですよね。
無法地帯だったわけですから。