ちょっと前からになりますが、トレックがオンライン販売を開始しました。
それについて思うこと。
Contents
トレックのオンライン販売
トレックのオンライン販売ですが、パーツやアパレルなどは自宅受け取り可能なので通販と同じです。
自転車については、オンラインで注文して受け取りはトレック販売店。
なので通販ともちょっと異なります。
まず、パーツやアパレル関係について。
トレックの場合、トレック取扱店って限られているわけで、例えば「ボントレガーのタイヤがいいよ!」という評判を聞いても「トレック以外のユーザー」はなかなか入手しにくい環境にありました。
わざわざトレック取扱店に行くのもなあ…という面倒感。
タイヤなんて通販で買う人が多いと思われますし、その意味ではトレックがオンライン販売を開始したメリットは非トレックユーザーにあるのかもしれません。
ちなみにボントレガーのタイヤがいいよ!という評判はまあまあ耳にします。
さて、問題は自転車のほうかな。
既にスペシャライズドなどもやってますが、オンライン上で自転車を選び、サイズを決めて、受け取り店を選んで受け取る。
これ、既にサイズ感などがわかっている中級者以上ならいいけど、初めてロードバイクを買う人にとってはいい点と悪い点があると思ってまして。
悪い点は、自転車選びやサイズ選びについてアドバイスを受ける機会の損失。
ショップで相談したときに、「こういうのもあるよ」などと他の自転車を紹介してもらい、そっちを買うなんてこともあります。
アドバイスを受ける機会が無くなる点はデメリットかと。
逆に良い点を挙げるとすると、今の時代は特になんですがそういうアドバイスを「煩わしいこと」と捉える人もいるわけで、アドバイスや実際に見る機会を「時間の無駄」と考える人にはメリットです。
どっちがいい・悪いというよりも、価値観の違いなのかもしれません。
オンライン販売にすることでどこの店舗に在庫があるかわかるというのもメリットなんかな。
確かメリダとかも似たような仕組みがあった気がする。
なぜ今?
トレックがなぜ今オンライン販売を始めるのかについては知りませんが、他社では既に導入しているところがあるわけで、時代的にはこうなるのが最適解なんでしょうね。
若干気になるとしたら、オンライン注文とショップ注文で「ショップの取り分」は変わらないのだろうか?
一時期異常なほどロードバイク専門店が増えたけど、私が知る限りはまあまあ閉店していたりするわけでして…
合理化が進んで人と人が直に接する機会が減るような気もしますが、減らしたことがメリットにもなるしデメリットにもなる。
どうでもいいけど、昔みたいに「入りにくいショップ」って最近はあんまりないのかな?
どうなんだろ。

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント