ツールド北海道の事故からもうしばらく経ちましたが、
「落車、事故の危険リスクを伴う」
「大幅な改善が必要」
A4判の内部資料には、強い文言が並ぶ。
資料をつくったのは、日本自転車競技連盟(JCF)の専門部会「ロード部会」。昨年6月、「ツール・ド・北海道協会」に対してレースで事故が起きる危険性を指摘したものだ。
「事故起きるリスク伴う」ツール・ド・北海道、いかせなかった指摘:朝日新聞デジタル「落車、事故の危険リスクを伴う」 「大幅な改善が必要」 A4判の内部資料には、強い文言が並ぶ。 資料をつくったのは、日本自転車競技連盟(JCF)の専門部会「ロード部会」。昨年6月、「ツール・ド・北海…
一年以上前に日本自転車競技連盟(JCF)の専門部会がツールド北海道のリスクを指摘していて、そして事故が起きた。
チーム右京がツールド北海道に参加しなかったこともつながってくるし、
今年チームが北海道出場を辞退した理由に『対向車が危険だから』と聞かされた時は少なからず抵抗したし、なぜこんなに素晴らしいレースとUCIポイントを捨てるのかとやるせない気持ちになりましたが、いまは当時の自分の考えを恥じています。安全に対する意識は、磨き続けて初めて意味をなす。
— 増田 成幸 / Nariyuki Masuda (@masuyukii) September 9, 2023
「対向車リスク」を少なくとも一年以上前に指摘されながら改善もなく、参加を取り止めるチームがあった中で起きた事故。
そして「対向車線は運営者による自主規制」といいながらも、

ガードマンの方がいらっしゃいまして、なんか、なんかされてるみたいなんですよね。ちょっと止まって声を掛けまして、これ行けるんですか?ったら「行けるよ」って言うからそのまま、登ってきました。そうしましたらちょうどツールド北海道23ていう自転車競技が開催されていたみたいで、上の方からものすごいスピードで自転車が降りてまいりました。交通規制はですね、片側だけの交通規制ということで、まあ、こっちのほうは、山に登って行くほうは解放されて自由に走れると。まあ下りのほうは規制されているということでした。
全く機能していなかった警備員、全く機能していなかった対向車線の自主規制。
残念ながら、「今まではたまたま事故が起きなかっただけで、今回起きるべくして起きた」と見るのが正解なのでしょう。
いくら主催者が「道路左側だけ」とアナウンスしたところで、上の動画を見りゃわかるように無理がありすぎた。
結局のところ、日本自転車競技連盟の専門部会が一年以上前に指摘した「対向車リスクの勧告」について、ツールド北海道協会がどのように受け止めて、どのように判断した結果今年の開催に至ったのか?になりますが、「大幅な改善が必要」と指摘されていたものをどのように受け止めていたのでしょうか。
今まで長年開催してきた「実績」と事故が起きなかった「実績」から、勧告を軽視したのか?
このような勧告を警察と共有していたのか?
止める気がない警備員は、いったいなんだったのか?
主催者が警備員に出していた指示はいかなるものだったのか?
などなど…疑問は尽きませんが、残念ながら防げた事故だったと言わざるを得ないでしょう。
まあ、根拠があるのかないのか不明な憶測を飛ばしまくる人がいるのもどうかと思ってますが…具体的には書きませんが。

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント
もう黙して語らず、と考えていましたが。。。。
ここの読者の方々の中には私と同じくラリーの主催に関わる皆さんがいらっしゃることと思います。
自動車競技の世界から見ると、自転車競技は「甘い」と言わざるを得ません。
あまりにも杜撰すぎますので、この記事の範囲内に限って少しだけ述べます。
<JCFは指摘や勧告しかしないのか? 無責任ではないか?>
JAFは競技開催申請段階で危険性がある場合には、競技開催許可を出しません。競技当日、JAFから競技会に派遣された役員が危険があると判断すれば競技を中断させます。
<警備員が競技をコントロールするのは無理。ルールを知らないのだから。>
自動車競技でも警備員を雇う場面があります。しかし競技の場面には配置しません。
特にコースに配置されるのは審判員ライセンスを持ち、競技をコントロールできるオフィシャルです。
> 残念ながら、「今まではたまたま事故が起きなかっただけで、今回起きるべくして起きた」と見るのが正解なのでしょう。
今の日本のやり方では他の自転車競技でも必ず同様な事故が起きます。
トップに立つJCFから改革を求めます。
JCFにもメールしたけど。。。。。。
中大生のご冥福を祈ります。
コメントありがとうございます。
全ておっしゃる通りなのですが、あまりにも不透明な点が多くて報道以上の内容は控えてました。
海外のレースでも対向車が走っていたりするようですし、いろいろ雑だなあとしか思っていません。
この動画の撮影者さんの言うところの、「ガードマンが行けるよ、と言った」の先にあのような状況が広がっていた件や、バイクからの手信号が伝わっていなかった件、ukyoの出場見送りなど、「ルールやモラルの上で自衛するのが重要だ」との管理人さんの発言がより一層実感できますね
コメントありがとうございます。
チーム右京の判断は真っ当だったと証明されてしまいましたが、不参加を決めるチームがある程度にリスキーだったわけですしね。