こちらに関係してですが、

「へー!」と思ったのですが、フジにはクロモリフレームのツーリングバイク「ツーリングディスク」という車種があります。
日本では販売されていません。
Contents
アメリカ仕様とヨーロッパ仕様の違い
アメリカ仕様だとマイクロシフトのバーエンドシフターを採用していますが、
Touring DiscWith geometry that's perfect for multiple long days in the saddle and carrying a heavy load to your destination, the Tou...
ヨーロッパ仕様だとSTIになる。
Touring Disc LTDWith geometry that's perfect for multiple long days in the saddle and carrying a heavy load to your destination, the Tou...
より厳密にいえば、アメリカ仕様はTouring Disc、ヨーロッパ仕様はTouring Disc LTDと別の車種扱いにも取れますが、なぜ分けているのだろう。
ヨーロッパ仕様については、ヨーロッパのツーリングバイクによくみられるダイナモライト仕様。
ドイツのセンチュリオンとかもダイナモライトのバイクがありますしCUBEとかもそうですが、ヨーロッパのツーリングバイクとかデイリーユースのバイクってダイナモライトが多い気がする。
Touring Disc | Touring Disc LTD | |
コンポ | Deore10速 | ソラ9速 |
フロント | トリプル | トリプル |
シフター | バーエンドシフター | STI |
その他 | ダイナモライト |
ちなみにヨーロッパサイトだとフラットバーのツーリングディスクもある模様。
ヨーロッパではバーエンドシフターだと流行らない…みたいな何か理由があるのか、さほど意味があるわけではないのかちょっと気になる。
けど、ヨーロッパのバイクってダイナモライトになっているのがホント多い。
コガのワールドトラベラーなんかもダイナモライトになっているけど、

あちらではダイナモライトが当たり前なのだろうか。
ちなみにバーエンドシフターって勝手なイメージだとちょっと使いにくそうな気がするのですが、あまり気になる点ではないのかな?
STIに慣れ親しんだ時代だともはやダブルレバーとか厳しいですが、あえてスペックを分けているなら理由を知りたいところ。
ところで
こちらのバイクですが、

こういう自転車って日本でどれくらい売れているのかはちょっと疑問。
個人的には見た目が結構好きなんですが、ツーリングバイクって日本だとあんまりメジャーではないからフジとかも販売してないのかなと思っていたので。
トレック520が廃盤になったので、完成車としてツーリングスペックになっているクロモリバイクはほとんどないに等しいけど、そもそも、トレック520ってまあまあ売れていたようなイメージだったので廃盤はちょっと惜しい。
けど、バーエンドシフターをあえて採用している理由が「フロントバッグと干渉するからでは?」という話は全く想定外で勉強になりました。
ヨーロッパだとフロントバッグよりもフロントキャリアが主流とかそういう事情でもあるのだろうか?
日本だと前カゴ文化、ママチャリ文化ですが、以前ロードバイクに前カゴつけてビミョーに炎上気味だった人がいた気がします。
確かにロードバイクに前カゴは変ですが、好きにすりゃいいような気もする。笑。

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント
失礼します
bombtrackだとこちらBEYOND 2とかにもライトありますね
https://www.riteway-jp.com/bicycle/bombtrack/bikes/beyond2024/
近年日本で発売されていたのだと
MASI SPECIALE RANDONNEUR ELITE
https://www.eastwood.co.jp/lineup/masi/_masi_speciale_randonneur_elite.html
今の日本の仕様にありませんが
Doppler
https://www.breezerbikes.jp/2020/product/doppler.html#product_list2|spec_list2
ぐらいですかね
https://www.breezerbikes.com/collections/doppler/products/doppler-pro-21
ただ北米のでもダイナモライト仕様ですから、まったくアメリカではダイナモライト仕様はないとかそういうわけでもなさそうなんですよね・・・
あと日本だとシティサイクルにダイナモライトは標準ですがツーリングバイクでも、ダイナモライトがあまりない理由はなんでしょうかね?輪行多いからとかなぜなのか気にはなります。
ARAYA CXC Muddy Fox Seeks Command
http://araya-rinkai.jp/cxc.html
あと一応新しく、クロモリグラベルツーリングバイクを出してマットガード付です
Geometryが↓と同一なのでこれのGRX及びマットガード スルーアクスル化ぐらい?
http://araya-rinkai.jp/mft.html
コメントありがとうございます。
なるほど、アメリカ人はダイナモライトが嫌いというわけでもないのですかね。
日本だとダイナモライトがスポーツサイクルに投入されている事例はほぼなく、ブルベ民の一部がダイナモライトを使うためにダイナモハブの手組ホイールを作ると聞いたことがありますが、日本でダイナモライトが主流にならない理由って何かあるのですかね。
ドイツのアーバンバイクやツーリングバイクなんかはダイナモライトをよく見かけるのに、日本だとまず見かけません。