先日もトンネル内で自転車が衝突される事故がありましたが、
また、トンネル内で自転車が後続車に衝突されるという…
事故があったのは、伊那市高遠町の国道152号の白山トンネル内です。
13日正午すぎ、国道のトンネル内で自転車に乗っていた89歳男性が後ろからきた軽乗用車と衝突しました。
男性は頭などを強く打ち意識不明の重体です。
Yahoo!ニュースYahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。
事故があったのは、伊那市高遠町の国道152号の白山トンネル内です。
13日正午過ぎ、56歳女性が運転していた軽乗用車と同じ方向を走っていた自転車に乗っていた89歳男性が衝突しました。
男性は頭を強く打ち病院に搬送されましたが、意識不明の重体の模様です。
女性にけがはありませんでした。
現場にはヘルメットがあったということです。
お探しのページは見つかりませんでした|FNNプライムオンラインフジテレビ系FNN28局が配信しているニュースサイト「FNNプライムオンライン」。国内外の取材網を生かし、政治・経済・社会・国際・スポーツ・エンタメなど、様々な分野のニュースをいち早く、正確にお伝えします。
なんかビミョーに変な日本語な気がしないでもないですが、「自転車が」衝突したわけではなくて、自転車は「衝突された」立場だと思われますが、最近は後続車に衝突された事故でも先行車が衝突したと表現するのかな。
なお、事故現場のトンネル内は珍しく歩道とガードレールがあります。
自転車が通行するには適していない幅の歩道に見えるのと、向かって右側の歩道については自転車が通行することが困難な程度に狭い。
報道からすると自転車は車道左側を通行していて、同方向に進行する後続車が突っ込んだものと思われます。
若干気になる点。
このトンネルは距離にして600mあるみたいなのですが、日中は無灯火のままトンネルを通行するクルマがそれなりにいる…みたいな恐ろしい書き込みが見つかります。
今回の事故がどうだったのかはわかりませんが、無灯火でトンネルを通行するクルマって普通にいまして、これも無灯火です。
自転車の夜間無灯火ガー!という話は昔より減った気がしますが、トンネル内を通行する車両の無灯火については自転車からすると恐怖以外の何物でもないし、自転車が通行している可能性について頭にないから無灯火で突っ込んでしまうような気がするのですが…
歩道があっても自転車の通行には適していない幅なら歩道に待避することも出来ないし、かといってトンネルを拡張することも事実上ムリでしょう。
自転車だってトンネルを通行したいわけではなくても通行せざるを得ないことは多々あるわけで、そろそろ何か対策を考える必要があると思うのですが、無灯火と前方不注視についてはそもそも論外。
今回の事故の原因はわかりませんが、後ろから追突されたらヘルメットなんかでは防げませんし、なんかないのかなと思ってしまいます。
そもそも、リアライトをピカピカさせまくったところで「ながらスマホ運転」ならそもそも見てない可能性すらあるし…
自転車がトンネル内を安心して通行できる日は来るのでしょうか?
2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント
来ないでしょう。
何故なら、伝統的に、自転車のことを考えて道路を作る習慣の無い国だから。
そういえば、例の消失歩道の件で、県の担当の反応は以下のような具合です。
コピペで冗長なので、ご興味が無ければ流して下さいませ。
(県の最初の返答)
ご提案の箇所は、歩道が狭く、自転車の通行が困難となっていることから、現在は
標識等での注意喚起や周知を行っておりますが、通行される方の安全確保のため、
注意喚起の看板の設置や、自転車からの降車を促す表示等の設置を行う予定として
おります。
今後とも、岡山県政にご理解、ご協力賜りますようお願い申し上げます。
(当方から再度の意見)
現場は長い下りの先にあり、しかも運転者が安心する比較的広い自転車通行帯が急に
消失している箇所から距離がありません。不用意に速度を出して通過する自転車があ
ることは容易に予想されます。しかも狭窄部分はカーブの突端で見通しが効かず、反
対側から来る自転車や歩行者も見えません。相手側からも同じで、出会い頭の対向車
を避けるチャンスは僅かです。
標識云々を設置して使用者側の注意を促す、という対応は、誤りだと考えます。
せめて、バンプ等を設置する、歩道を拡幅する、山側の草地部分を舗装する等の改善
は出来ないでしょうか。
一度、総社側から自転車で通ってみられては如何でしょうか。
(県の2回目のの返答)
ご提案の歩道拡幅等については、施工を実施するうえで多くの問題があり、
実施することは困難な状況です。
このため、現在、実施可能な対策として、手前に告知看板や自転車から
降車を促す路面表示等を設置し、注意喚起を行っておりますので、ご理解
賜りますようお願い申し上げます。
(当方から再再度の意見)
拡幅が困難なことはわかります。ですから、他の提案もしたのです。
そこには触れずゼロ回答となる道理が理解出来ません。
「路面標示や告知板では不安だから、、、」という意見に対して、
「路面標示や告知板で注意喚起してますから、、、」という回答で
「ご理解下さい。」と言われても、意味がわかりません。。。
・・・というような具合です。まあ、概ね予想通りでつまらないですね。
コメントありがとうございます。
トンネル拡張については事実上不可能なので期待はしていませんが、他に対策を講じる余地がありそうな気がするという話です。
具体的になんなのか?と聞かれるとわかりませんが…
路肩部分を特に明るく照らすようにトンネル内の照明を工夫すれば、視認性が向上すると思います。
トンネル新設時やメンテ時に順次改善できるよう設計基準を設ければ良いかと。LEDの普及により運用コストや技術的なハードルは下がっていると思います。
コメントありがとうございます。
たぶんトンネル内を明るくするのも効果はありそうですが、なぜしないのかはよくわかりませんね。
なぜなんだろう。