めっちゃ中華電動ワイヤレスコンポが話題になってますが、
変速性能ってこんな感じらしい。
というのも海外のレビューを見ていたらフロント変速がイマイチだみたいな書き込みを見つけてまして。
動画でみるとフロント変速をする際にクランクを回す手の動きが怪しくなっているのですが、変速性能の問題なのか、クランクを止めるからおかしな動きになっているのかよくわからない。
フロント変速についてはシマノの優位性はたぶん揺るがない気がします。
スラムも昔に比べてだいぶ良くなったとか言われますが、シマノの優位性はフロント変速にあると思っているので。
Wheeltopについてはシマノ105Di2と比較しても、値段、重量ともにほとんど変わらないわけですが、シマノとの大きな違いは一つのシステムで7~13速まで対応するという点。
WHEELTOP EDS-TX Wireless Carbon Electronic Shifter/Derailleur (Road Bike)WheelTop
※重量合計はレバー、FD、RDの三点。
※値段合計はブレーキ込み。
Wheeltop EDS TX | 105 Di2 | |||
レバー | 428g | – | 423g | 60500 |
FD | 185g | – | 142g | 17820 |
RD | 319g | – | 302g | 33000 |
ブレーキ | ? | – |
|
8690
8140 |
合計 | 932g | 121000
(128700) |
867g | 128150 |
まあ、なんだかんだシェアはシマノが圧倒的優位ですが、あとは細かいところがどうなのか次第なのかもしれませんね。
レバーフードの入手性、レバーのリーチアジャスト機能がどうなっているか?など。
ちなみに噂の中華電動ワイヤレスコンポの試乗車が用意されるらしいです。
たぶん、コーダーブルームにはWheeltop完成車が出るのではないかと予想しますが、ネストにもWheeltop完成車が登場しそうな予感。
NESTOを展開するホダカか株式会社は、WheelTop社の「EDSシリーズ」の取り扱いを開始いたします。
試乗車(PULSAR PRO)をご用意いたしました。— NESTO (@NESTObikes) January 15, 2024
2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント
細かいことですが、EDSがディレイラーにバッテリー内蔵に対して、105は別なので、バッテリーとケーブルで重量差は埋まりそうです。
コメントありがとうございます。
なるほど、重量差はほとんど無視して良さそうですね。
結局、一つのシステムで7~13速に対応する点がメリットですし。
トップが10Tも行けるようなのでフロントは捨ててシングル運用もアリかなと
(バラで買えるといいのですが)
コメントありがとうございます。
ローは36Tまでと見ましたが、バラ売りはどうなんですかね。
ちょっと気になるところです。
変速性能そのものはやっぱりこんなもんかな?って感じですね。
メーカーからのまともなアフター考えるとこの値段もしょうがないでしょうし。
でもこういった柔軟な変速段数システム出てくるならシマノも変更できるようになって欲しいです
本来電動なら自由自在なのに・・・
コメントありがとうございます。
本来、変速数によりプーリーの厚みなども違うはずなので、大手はそういう互換性よりも確実性を重視しているのではないでしょうか?
フロントの変速についてはウンコって言われるカンパでも53-39の組み合わせはトルクを掛けてやれば(カンパはシマノと違いトルクを掛けた方が良い)チェーン落ちは無いですし変速もスムーズです。同じ歯数の組み合わせはシマノでも調子が良いです。シマノでも歯数の組み合わせによってはもたつくし落ちやすいので、歯数の組み合わせは影響が大きい部分だと思います。
コメントありがとうございます。
動画だとクランクを回す手つきが怪しいので、変速性能の問題なのかよくわからないのです笑。
チェーンリングの問題と歯数の組み合わせ次第でもあるので、実際は何とも言えませんね。