そういえばクイックリリースの話の続き。
一時期、「ホイールの回転性を上げるためにクイックは緩めにする」みたいな話をする人がいました。
おいおい、それは本末転倒的発想なんじゃないかと…
Contents
クイックをわざと緩めに締める
「緩めに締める」ってなんか日本語としておかしい気もしますが、要はクイックで締めることによりベアリング圧縮されて玉当たりガー!みたいな話。
確かに圧縮する方向に力が掛かりますが、それはホイールの玉当たり調整で何とかする話であって、クイックをふんわりさせたら危ないだけなんじゃないかと。
普段怪力でクイックを締めすぎているならともかくとして、緩めにしてホイールが脱落したら回転性以前にヤバい話としか言えない。
クイックを締める力は、手のひらにレバーの跡がつく程度を目安に…と言われたことがありますが、スッと倒せる程度ではなくグイっと押し込むくらいと言えばいいのかな。
フギュー!!ムキー!!レベルまでいくとやり過ぎ感(締め付けが強すぎ)がありますが、そもそもの話。
ショップで教えてもらえば済むのよね。
通販で買った人は要注意。
不思議な世界
一番確実なのは「マニュアル通りにする」になるわけで、シマノだとこんな感じ。
クイックレリーズ・レバーの取付け位置
安全のため、CLOSE位置のクイックレリーズ・レバーの位置が必ずフレームに沿うようにしてください。
https://si.shimano.com/api/publish/storage/pdf/ja/um/3000H/UM-3000H-006-00-JPN.pdf
そもそもマニュアルなんて読まない人が多いのかも。
けどなかなかややこしい話もあって、「ふんわり信者」さんとか「空力のために真横にレバー信者」さんとかいろんな方がいらっしゃるのが事実。
FFWDのブログがなかなか核心をついていたように思うのですが、
厳しい言い方をすると、誤った使い方やメンテナンスをしたり、メンテナンスを怠ったりすれば製品が意図された通りに機能しなくなるのは当然です。整備に関してはマニュアル通りにやっているつもりでも、前提となる専門知識がない場合には間違ってしまうこともありますから、自分でいじるならすべて自己責任と覚悟してください。
とは言え、保証は「製品が壊れないこと」をお約束しているわけではなく、「製品に不良がないこと」をお約束しているに過ぎません。いじるのも自転車の楽しみ方の一つですから、壊れたら有償で修理をするつもりで、チャレンジするのも良いでしょう(安全に関わることもあるので、やるなら本気で勉強してください。「ユーチューバーの動画を見た」は勉強にカウントしません)。
メンテナンスの頻度ホイールの性能を維持し、製品寿命を最大化するためにメンテナンスが必要なことは誰もが理解していることと思います。だからこそ気になるのが、正しいメンテナンスの方法と頻度。特に頻度に関しては、唯一絶対の正解がないのが悩ましいところです。この記事で...
まずは基本となるマニュアルがあって、その通りに出来ているかを確認すべきなんでしょうね。
YouTuberの動画をみたは勉強にカウントしないとありますが、まずはマニュアル通りにどうぞ。
自己流で事故ったら意味がないですよね。
2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント
「クイックリリース」をメカニズムでは無く、
直訳して「すぐに外れる」締め方だと勘違いしたのでは?と思いましたが、
確信犯で、緩めに締める人がいるのですね。
怖い怖い。
コメントありがとうございます。
いろんな人がいますが、昔だとクリンチャーリムをチューブレス化して怪我する人とかいましたから…
逆に締めすぎて軸を飛ばす人もいますね。カンパの二股レバーのタイプとか。
コメントありがとうございます。
カンパニョーロのレバーってそんな怪力で締まるもんなのですね。
ナット止めを怪力で締めてベアリングを破壊した話は聞いたことがあります。
カンパの高い方のクイックはレバーが長いのと(カム比は未確認)、レバーの面積が大きく手が痛くないので、力を入れすぎる人が多いのだろうと思います。ちなみに軸を飛ばすと言っても、シャフト自体が破断したわけではなく、カムが壊れたとかだと思います。シマノだとクイックが壊れる前に、レバーが食い込んで手が壊れます(笑)
コメントありがとうございます。
昔、チタンシャフトのクイックが走行中に折れるみたいな話もありましたが、ああいうのは実際に起きている話なんですかね?
実例を知らないので…
そう考えるとトルク管理の出来るスルーアスクルは安全ですね
コメントありがとうございます。
確かにそうですね。
構造的に外れにくい点でもメリットかもしれません。