世の中には時々意味不明ながらも面白い自転車があるもんだなと思ってしまいますが、ダイエットには最適かもしれません。
出来るだけ更新!商品紹介
④バッタサイクル
シーソーの片側の様に座っている所が上下する事で進む自転車です。弊社のおもしろ自転車第1号はこれらしいです。
バッタと言えばもちろん仮面ライダーですよね??仮面ライダーギーツの映画でも使用して頂きました☺️#オークラフト・IZU#おもしろ自転車 pic.twitter.com/1RzURYFxDZ— 有限会社オートクラフト.IZU 【公式】 (@auto_craft_IZU) March 6, 2024
乗り手がスクワット状態でサドルを上下に動かすと前に進むらしいw
バッタサイクルというみたいですが、さすがに登り坂にはつらそう。
これで通勤したらかなりの運動量になりそうな気がしますが、なぜこれを思い付いたのか気になります。
このバッタサイクルでレースしたら、高速スクワット選手権みたいになるのですかね?
いったい何の競技をしているのかわからなくなりそう。
前後にブレーキがついていれば、公道走行も問題ないでしょう。
まあ、公道でやたら上下に動いている自転車乗りがいたら、大注目でしょうね。
是非これのタンデム自転車バージョンも見たい。
前後に乗った人がピョコピョコ上下に動いていたら…シュールな光景ですが運動量はかなり激しいはず。
と思って調べてみたのですが、
動きの面白い自転車おもしろ 自転車
横に並んだ「アベックバッタサイクル」ならあるらしい笑。
横に並んだ二人がピョコピョコ上下動するのはなかなか面白いけど、公道走行は可能なのだろうか…
けどそもそも、道路交通法の自転車の定義ってこれです。
この仕組みはクランクとして認められるのでしょうか?
どちらにせよ軽車両になるのはわかりますが…
しかし、世の中にはいろんなアイディアがあるもんですね。
自転車の楽しみ方にはいろんな形があるわけで、決まった形を求めるとつまらなくなるのかもしれませんが、ロードバイク界隈はリムブレーキかディスクブレーキかなんて小さいところよりも、クランクを足で回すのか違う部分で動かすのかという斬新なアイディアに目を向けたほうがいいのかもよ笑。
サドルを効率的に上下動させるには、ロード乗りの視点でみると、やはり「ビンディングサドル」として、サドルとケツが合体した方が効率的な「ペダリング(?)」が可能になるはず。
もはやペダリングではなく「サドリング」とでも言いましょうか。
そして、ビンディングサドルとなるとケツにクリートをつけて合体させ、降りるときには身体ごとひねって解除する。
うーん、なんかおかしな妄想みたいになってきましたけど、凄まじい自転車が誕生する予感しかしないのよ。
うまくサドルを「キャッチ」できなかった場合にも悶絶しそうな気がしますが、効率的でロスのないサドリングを達成するにはビンディングサドルじゃないと難しいはず。
しかも運悪く転倒した際にビンディングが解除されなかったら…
あらぬ方向にお尻が引っ張られて阿鼻叫喚な…

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント
この方式の自転車は相当昔から有った記憶が…
コメントありがとうございます。
えっ、そうなんですか??全然知りませんでした。