11月に当サイトの記事を16件ほど丸パクリして、会員制SNSサイトに自転車コミュを作成し無断転載していた人がいるという話を書きました。


この件についていろんな方向性で進めていたのですが、ここにきてもういいかなという思いと、やはりきちんとしたほうがいいかなという気持ちが揺れています。
※この記事は超絶つまんないです。
なので興味がない人は即座に退散してください。
Contents
話のあらすじ
おおまかな今までの流れを書きます。
まず11月に、たまたまネットでヒットした自転車関係のサイトを開きました。
読んでいるうちに、【これ、俺の文章と似てねぇか??】という疑問が沸いたのです。
即座に自分のサイトの該当記事を開いて見比べたところ、要は丸パクリでした。
この自転車関係のサイトですが、株式会社DeNAが運営する趣味人倶楽部というところに作成されたコミュニティです。
もうすでにコミュごと削除されていますし、丸パクリした人は脱会しているので、証拠となるものは私が持っているウェブ魚拓にしかありません。
丸パクリした人は当サイトからせっせと文章をコピーしてはあたかも自分が書いたかのようにコミュに投稿を繰り返していました。
ちなみにこの人は、このコミュの管理人です。
私のサイト上でこの話を書いたところ、この管理人を名乗る人からメールがきました。
最初は反省しているなどと書いてありましたが、何度かメールのやり取りをするなかで反省しているわけでもなさそうと判断せざるを得ないポイントがいくつもあったので、刑事告訴するという話になりました。
ちなみに相手も【刑事告訴するならご自由にどうぞ】という姿勢です。
さて、皆さんは刑事告訴と被害届の違いってわかりますか??
これには大きな違いがあります。
被害届というのは、何らかの犯罪にあって被害を受けたことを申告するだけのシステムです。
被害届が出されたからって、警察は捜査する義務がありません。
わかりやすいところでいうと、自転車の盗難届というのは被害届に当たります。
警察に盗難届を出しても、警察が威信をかけてあなたの自転車を探してくれるわけもありません。
盗難車のデータベースに載せるだけで、警察が頑張って捜査することはありません。
一方の刑事告訴ですが、これを警察が受理すると捜査する義務が生じます。
そのため、警察は刑事告訴を受けたがらない傾向にあります。
もちろん、殺人だとかそういう話では受けてくれると思いますが、私のような著作権侵害では動きたがりません。
最初警察に行った時も、事情を説明して関係書類を渡したものの、告訴状の受け取りは拒否されました。
ちょっと調べて考えてから受理するか決めるという話です。
ここからは、正直なところあまり書きたくない話も入ってきます。
というのも、これを悪用する人が出てくるかもしれないし、そもそも今回無断盗用した人は時々当サイトを見に来ているようなので、今後私が不利になるかもしれないからです。
ですが、ちょっと諦めも入っているのであえて書きます。
著作権法の規定で、著作権法第二条に著作物に関する規定があります。
著作物 思想又は感情を創作的に表現したものであつて、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するものをいう。
これが何を意味するかというと、ただ単に事実の羅列(例、ニュースなど)は著作物とは認められず、思想や感情など書いた人の考え方が入っていないと著作物とは言えない、つまりは著作権が存在しないという意味になります。
事実の羅列というのは、例えばアルテグラR8000の重量は何グラム!みたいなのですね。
これはシマノが公表している数字ですし、もしほかの誰かが実測した数字であっても事実の羅列の範囲内と言えます。
担当刑事が言うには、要は当サイトの文章は【思想又は感情を創作的に表現したもの】に当てはまらないのではないか?というところを危惧しているので、刑事告訴は受けられないという話でした。
ですがこっちもそれで引き下がるわけにはいかないので、ここ数ヶ月は自分の考えがどこに入っているから著作物だとか、そういうやり取りを重ねてきました。
警察的には【前例がないから】とか【こういう案件は刑事ではなく民事でやるもの】などと言い張ってきましたが、前例がないから裁けないというのはそもそもおかしな話です。
警察は槙原敬之と松本零士の盗用疑惑の際も、刑事ではなく民事で争っていたから民事でやるもの、という主張もしてきましたが、あれくらいの規模の話では刑事事件にして逮捕してもらっても、被害者には何らメリットがありません。
被害者が求めるものは金銭とか名誉回復なわけで、逮捕してもらっても意味がないので、民事でやってるだけでしょ?という話をしました。
だから根本的に論点がおかしいという話をしてきました。
最終的に警察が刑事告訴を受ける条件として出してきたのが、【著作権法に詳しい有識者から、明確に著作物であることを証明してもらうこと】でした。
大学教授でもいいし、弁護士でもいいし、とにかく著作権法に詳しい有識者の意見書を添えることを条件にしてきたわけです。
できるけど、ね・・・
この案件では弁護士とかにも相談していますし、正直なところ有識者の意見書自体を貰うことはできるんです。
お金さえ出せば。
ところがなんですが、これがそこそこ大きなお金でして、大卒の大手企業の初任給くらいが最低ラインでかかるのです。
この話ですが、そもそも刑事告訴⇒立件⇒処罰、という流れになったとしても、私が得るものは特にありません。
ただ単に、こういうことが許されてはいけないという前例を作ったほうがいいという、無意味な正義感だけです。
実際のところでいうと、ほかのブログさんでも当サイトの記事をパクり気味に書いている人がいるのは把握しています。
そういうのは金輪際やめてくださいね。
自分なりに再構成してオリジナル風に書いていますが、読む人が読むとわかっちゃうんですよ。
話を戻しますが、要はカネさえ出せば刑事告訴可能です。
刑事告訴の結果、起訴されるか不起訴になるかはまた別問題です。
警察には、いろいろと言っています。
刑事告訴の意義から見ても、私ができるのは【犯罪だろうと思慮する案件の申告】だけで、、捜査するのが警察で、犯罪かどうかを決めるのは検察のほうです。
警察が有識者の意見書を求める理由は、要は犯罪であるという確約が欲しいからだそうですが、犯罪かどうかを決めるのは素人である私でもないし、弁護士でもないし、警察でもないし、検察とか裁判所でしょ??ということ。
一般人である私や有識者が【確実に犯罪だ】と言える権限もないと思うんです。
私や有識者ができることは、【犯罪である可能性が極めて高い】という申告だけで、その申告に信ぴょう性を持たせるための証拠提出だけです。
その申告内容の裏付け捜査をするのが警察で、処罰をするかどうかを決めるのは検察や裁判所だと思うんですけどね。
当たり前ですが、警察は全ての刑事告訴を受けるわけではありません。
例えばですが、私の家に泥棒が入ったとします。
このときに
前から同僚の佐藤君とは仲が悪いから、佐藤君の犯行です!処罰キボンヌ。
という書類を作って刑事告訴しに行ったら、100%却下されるでしょう。
理由は単純で、何ら証拠もなければ、佐藤君の犯行という【妄想】しかないからです。
こんな案件は受付していません。
自転車の盗難でも刑事告訴は受けてくれないでしょう。
理由はいくつかありますが、そもそも盗まれたのか、間違って自分の自転車だと勘違いして乗っていったのか、そもそもあなたの自転車をそこに置いていたのかなど証明しがたいことがたくさんありますし、犯人も不明すぎてどうしようもないからだと思います。
(もちろん、刑事告訴されると捜査する義務が生じるので、警察が受けたくないという理由も大きいとは思いますが)
たぶん、やめます
これ以上こんなしょうもないことに付き合っているとこっちも精神が崩壊しそうなのと、無駄なお金を出してまでやる必要があるのかということがあるので、恐らくはここで打ち止めにします。
数万円程度で書類を作成してくれる有識者がいるなら別ですが、今のところ最後の望みで一件だけ見積もり依頼していますが、正直なところ期待はしていません。
パクった人も時々ここを見ているようなのであえて書きますが、パクって開き直りとか恥ずかしくないんですかね。
その自転車コミュを消したのも、SNSから退会したのも、私がこうメールで送った後です。
ほかにも多数の有名ブログなどから無断転載と思わしき記事が上がっていますが、バレなきゃいいと心のどこかで思っていませんか?
これは私のパクリ分だけ消していたので、あえてこう書きました。
本当に反省しているならうちだけでなくパクった分は全部消すべきでは?という意味なのですが、これを送ったあと翌日には全削除です。
こういう、言われなきゃやらない、バレなきゃいい的な感じにしか見えないので、反省しているかは怪しいと思っていたわけです。
とはいえ、こちらも無駄にお金をかけてまでやる案件でもないので、恐らくはここで終わりにしようかなと。
もうちょっとだけいろいろ当たってはみますが、お金がかかる話ならやめようかなと思っています。
警察の人に言われましたよ。
そのへんの自称有識者みたいなおっちゃんに作ってもらった文書とか添付されても、受け付けませんからね!
ちゃんと肩書がある人の文書でお願いします。
さすがにそれは俺でもわかってるって(笑)
最後に、どんだけパクられていたのか、その一端をお見せします。
こちらが元記事です。
http://roadbike-navi.xyz/archives/3114/
こちらがパクリ記事です。
https://megalodon.jp/2017-1118-1244-43/https://smcb.jp:443/communities/31540/topics/2171001
私が作った表をわざわざ画像化してまでパクリ、挙句の果てに【初心者向けナビからの転載】と書いていますね。
確信犯ということです。
続いてはこちら。
こちらが元記事です。
http://roadbike-navi.xyz/archives/2892/
こちらがパクリ記事です。
こちらでは【あるブログからの転載】と書いていますね。
この記事なんて、ニュースである部分と、私の体験談が混ざっているのですが、私の体験談は私にしか書けないものなので、普通に著作物だと思うんですけどね。
続いてはこちら。
こちらが元記事です。
http://roadbike-navi.xyz/info/bihin/
こちらがパクリ記事。
https://megalodon.jp/2017-1118-1258-33/https://smcb.jp:443/communities/31540/topics/2155822
ちなみに元記事を勝手に改ざんして投稿しているわけですが、これも著作権法によると著作者人格権の侵害に当たります。
さらに【初心者ナビ】という謎の一文を最後に付けていますが、当サイトの名称は初心者ナビではありません。
続いてはこちら。
こちらが元記事です。
http://roadbike-navi.xyz/archives/1705/
こちらがパクリ記事。
こちらもだいぶ勝手な改ざんが見られますので、著作者人格権の侵害ですね。
ちなみにこの方、連絡がついて私が抗議した後のメールで、このようなメールを送ってきました。
>刑事告訴を免れないことをご承知ください。
一見、脅しともとれる文面ですが、言い過ぎではないかなと?あなたが、そこまで言うのなら、これ以上、言うことはありません。
お互い、自転車を愛して楽しんでいるのなら理解できると思うのですが。
これは相手が本当に反省しているか疑わしい部分があったので、最初は一旦突き放す意味で【刑事告訴も視野に入れている】と私から伝えた結果です。
前後の文章がないと意味が分かりづらいですが、要約すると【同じ自転車乗り同士なんだから、これくらいでイチイチ文句を言うな。これくらいは許せ】という意味でしょう。
こういうところに反省が見られないと思ったわけです。
まあ、とりあえずはたぶん、これで私も打ち止めにすると思います。
無駄な時間を過ごしました。
この件で多数の励ましのメールなどを頂きましたが、いろいろとお気遣いいただきましてありがとうございました。
あと、全くの別件ですが、最近も非常に興味深い報告や、質問などが寄せられています。
なかにはここで晒すのが問題になりそうな報告もあったのですが、内容の一部を伏せてなるべく皆様にご紹介したいなと思っています。
というのも、単純に面白いという話ではなく、場合によっては騙される人もいるのかなと思う内容もあったからです。
当サイトではなるべくそういうのも紹介していきたいなと思っています。
それが皆様の利益になるなら。
最後に書きますが、この一連のパクリを行った3名の方、もう二度とこんなことはしないでください。
次に見つけたときは、容赦しないことをここに明記しておきます。
※こんなことに時間を費やすなら、もっとロードバイクのネタを書け!!と思っている方には本当に申し訳ありません。

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント
最近、こちらのサイトを見るようになって楽しませて頂いています。
僕は写真を撮る職業柄、写真の盗用、盗作が多いです。
個人だと注意、法人だとお金での解決がほとんどです。
法律相談に「法テラス」の利用など、また自分で出来る
少額訴訟など考えられるか、サイト閉鎖で諦めるか
しかないと思います。
有名になって読者が増えればどんどん増えていくと思います。
もう少し有名になれば、あそこのサイトのパクリじゃん。
ってことになると思います。
どうぞ、懲りずにがんばって下さい。
有益で楽しいコンテンツありがとうございます。
コメントありがとうございます。
写真の盗用は、著作物だと明らかにしやすいようですが、文章の場合はかなり困難らしいです。
例えばですが、私が書いている文章が、本当にオリジナルなのかという証明が困難らしく、そのため民事でも勝てない可能性が高いとか。
事実の羅列の文章の場合、著作権法上の著作物だと認められないそうですし。
ただ、最近はそういう盗用と戦っても無意味だと感じたので、皆さまが求めているような記事を書くことに専念したいと思っています。
幸い、皆さまからの質問メール、アンケート依頼が当サイトの主軸になりつつあるのですが、雑誌等では取り上げないテーマであっても皆さまが求めていることって多いんだなと感じています。
何かアンケート依頼などありましたら、是非よろしくお願いいたします。