PVアクセスランキング にほんブログ村
スポンサーリンク

KMCチェーンの本物と偽物の見分け方。

blog
スポンサーリンク

こちらについて、このKMCチェーンはそもそもニセモノではないのか?と騒ぐ人もいるらしい。

チェーンのニセモノはまあまあ存在してまして、KMCのみならずシマノでもニセモノチェーンはあります。
まあ、怪しい通販を使うとニセモノリスクは上がりますが…

【悲報】デュラエースのチェーン(CN-HG901)の偽物を掴まされる。というアリエクでの話。
今回は読者様からの情報提供です。アリエクスプレスでのセールかなんかで、デュラエースのチェーン(CN-HG901)を購入したそうなのですが、なんとびっくりの偽物デュラエースのチェーンが届いたそうですwまあ、アリエクなんて信じてはいけないという...

シマノなんかはニセモノクリート問題も抱えてましたが、KMCについてはフェイクチェーンと本番チェーンの見分け方が公開されてます。
フェイクチェーンは主にKMC Xシリーズだそうな。

スポンサーリンク

KMCチェーンの偽物と本物の違い

本物と偽物の違いを見抜くにはチェーン本体の差とパッケージの差がありますが、パッケージについてはわりとフェイクが容易なのでチェーン本体の差が重要。

KMC - Service - Fake Chains

KMCからは、フェイクチェーンと本物チェーンの差は①面取り、②Xブリッジの二点がポイントだとしている。

 

まずは①面取り。

KMC - Service - Fake Chains

本物チェーンは4ヶ所に面取りが施されているのに対し、偽物チェーンは2ヶ所な上に粗雑。
フェイク業者が4ヶ所面取りにグレードアップする可能性もあるので、あくまでも粗雑かどうかを判断基準にした方がいいかもしれません。
こちらは本物のKMCチェーンですが、

X11SL
The KMC X-Series has been designed with the specific characteristics of the Shimano, SRAM, and Campagnolo systems in min...

面取り加工された部分の精度を本物チェーンと比べるのがベターかと。

 

②Xブリッジ

次にXブリッジ部分(画像の02)。

KMC - Service - Fake Chains

本物チェーンは左右非対称に凹したような形状で、やや左側に頂点がきているイメージか。
ニセモノチェーンは左右対象になっている。

 

パッケージについてはいくらでもパクることが出来ますが、細部の加工については真似しにくいし、細部を厳密にパクろうとすればするほどコストが上がりパクり業者からしたらメリットがないのでしょうね。

パッケージの差

パッケージの差については、いくらでもパクれるのであまり大要素ではない気がしますが、KMCの発表ではこうなってます。

KMC - Service - Fake Chains

「M」の底部が鋭いのがホンモノ、底部が鋭くないのがニセモノ。
「C」の開口部が台形か、平行かもポイントだとしてますが、パクり業者はどうせ対策してくるだろうしあまり大要素ではないかもしれません。

 

あくまでもチェーン本体の加工精度を見比べるしかない気がします。

信頼できるところから購入する

メーカー直販サイトなら確実にホンモノのチェーンです。
あとは日本だとフタバさんが代理店なので、フタバさんのショップリストに掲載されているショップで購入すればホンモノかと。

 

若干ややこしいのは、国内のショップでもニセモノ(KMCチェーンではありませんが)を販売していた疑惑があるショップもあるにはあるので、そのあたりの信用度は自分で見極めるしかない。
シマノのニセモノクリートにしても、マヴィックのニセモノコスミックエリートにしても、国内ショップでニセモノ販売していた疑惑を聞いてます。
ただし、そんなしょーもないことをするショップは1%もないと思うし、あまり気にしなくていい気もしますが…

怪しいところから買わないのが基本

怪しいところから購入しないのが基本としか言いようがないので、ヤフオクやメルカリなど個人販売しているところは回避した方が無難。
ちょっと前にこちらを書きましたが、

ダメなものと知りつつレビュー依頼を受けるのは愚。
わりとどうでもいい話になりますが、昨年某中華カーボンホイールブランドからレビュー依頼(?)が来た。わりと何を言ってるのかわからない内容だし、社交辞令としてもたいして感銘を受けている雰囲気はない。あなたのサイトが大好きで、あなたが投稿する記事...

レビュー依頼がきて塩対応した理由のメインは「Gmailからコンタクトしてきてホンモノのメーカーなのか確認取れないから」。
それ以外にもあまりいい話を聞かないとか、何を言いたいのかわからない点も含め塩対応に。

 

わりと怪しい話を持ち掛けてくる人はいるし、怪しいところとは距離を置くことも重要。
過去に散々迷惑かけておいて、「はじめまして」と別人を装いコンタクトしてくる業者すらいましたから…

 

正規販売店以外から購入すればニセモノリスクは上がりますが、人間の悲しさというか、安さに釣られてワンチャン狙いで購入しちゃうのよね。
わりと怪しい商売をしている業者なんていくつもあるのが現実です。

 

怪しいところの話はまた後日、気が向いたら記事にします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました