キーレイさんの商品紹介の画像をみていて思ったのですが
この投稿をInstagramで見る
商品よりもやたらキレイに磨かれたリムのブレーキゾーンのほうが気になってしまいまして。
リムブレーキ/アルミリムであれば「リムを磨く」ことは定番メンテナンスの一つですが、最近はディスクブレーキがメインになってきて「リムを磨く」って死語に近いのだろうか?
たぶん「銀輪」はすでに死語。
リムを磨くことで制動力が一時的に上がるなど性能面の効果もあるけど、メインの効果は見た目でしょう。
汚れたリムよりキレイなリムのほうがカッコいい。
しかし、
夜な夜なマヴィックストーンを握りしめて、リムを擦り、怪しい黒い粉が溢れてきてはウェットティッシュで拭き、うっとりするサイクリストはもはや少数派なのだろうか?
まあ、マヴィックストーンじゃなくホーザンでもいいのですが。
キーレイさんの商品紹介のバイクがやたらキレイに磨かれたリムだったので気になってしまいました。

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント
リムを磨いたらシューも平らにしないと接触面積が減って制動力はダウンするかもしれません。
ちなみに見た目に気を遣うなら、シートポストのロゴが見えないのはダメですね。
コメントありがとうございます。
そこなのですが、よほどシューが偏磨耗してない限りはあまり気にしなくていいような。
シートポストについては、なぜかあまり出てませんね笑