改正道路交通法の施行後、自転車の酒気帯び運転で「県内初検挙」という報道が相次いでますが、初検挙って歴史に名を刻む愚行としか言いようがない。
ところで、これは何の言い訳なんですかね?
飲酒して自転車を運転したとして、新潟県警新発田署は10日、新発田市、自称飲食店従業員(52)を道路交通法違反(酒気帯び運転)容疑で現行犯逮捕したと発表した。
自転車での酒気帯び運転に対する罰則を新設した改正道交法が1日に施行されてから、県内での逮捕は初めて。
発表によると、従業員は10日未明、新発田市本町の市道で、酒気を帯びた状態で自転車を運転した疑い。進路を頻繁に変更するなどしたため警察官が職務質問し、呼気検査を行ったところ、基準値を超えるアルコール分が検出された。
調べに対し、従業員は「酒を飲んでいたが、自転車は『片こぎ』をしていた」などと供述し、否認しているという。
飲酒して自転車を運転容疑、改正道交法施行で逮捕…「片こぎしていた」と否認【読売新聞】 飲酒して自転車を運転したとして、新潟県警新発田署は10日、新発田市、自称飲食店従業員(52)を道路交通法違反(酒気帯び運転)容疑で現行犯逮捕したと発表した。 自転車での酒気帯び運転に対する罰則を新設した改正道交法が1日
「片こぎ」とはなんですかね?
片足ペダリング?
片足のみで足蹴り進行?
無灯火の自転車のペダルに片足をかけ地面を三回蹴って約5m前進した行為が、自転車の無灯火通行に該当するかを争った判例もありますが(広島高裁松江支部 昭和25年8月30日判決)、この程度の距離では無罪。
まあ、こんなもんを検挙していた時代もあるんだなあ…と驚きます。
「片こぎ」とは何を指すのかわかりませんが、「手◯キ」とは違うことは明らかでしょう。
違う容疑に変わります。
ところで、改正道路交通法施行後に自転車の酒気帯び運転検挙が相次いでますが、要は今までもたくさんいて警察からすれば危険だからヤメレと思っていたけど、罰則がなく注意止まりだっただけなのよね。
これら検挙された人は飲酒検問に引っ掛ったわけじゃなく、外見上おかしいから飲酒検査してアウト。
これだけ報道で「酒気帯び運転の罰則新設」とアナウンスしてもこんな感じですし、世間の認識は自転車は飲酒運転可能と思っている人が多いのだろうか。

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント