緊急用輪行袋についてご意見を頂いたのですが、

見ているとほとんどが横型ですけど、縦型が少ない理由は何かあるのでしょうか。
古い世代&頭が硬いからか、少しでも省スペースコンパクトになる縦型が他人に迷惑を掛けにくいと思ってしまい、横型を敬遠してしまいます。
うーん…
ちなみに私が使っているR250の超軽量タイプは縦型です。
緊急用の超軽量タイプの多くが横型な理由ですが、たぶん緊急用だからなんじゃないかと。
常時持ち歩いて緊急時に使うものなので、とにかく軽量コンパクトに畳めるものじゃないと携帯する気にならない。
緊急用輪行袋を常時携帯しないなら、意味ないですし。
そうなると、エンド金具はデメリットなんですよね…
こいつがかさ張る分、緊急用として携帯する気が失せたら本末転倒なのかと。
そもそも横型がブレイクした理由ってハンドルをキレないエアロロードが1つのきっかけだと思うのですが、横型も安定しないけど縦置きは可能。
超軽量タイプ横型ですが、縦置きする方法も解説しているので、ケースバイケースで縦置きすることを推奨しているんですかね。
まあ、オーストリッチも超軽量タイプは縦型があるし、横型に懸念があるなら縦型を購入すればいいかと思いますが、横型を縦置きすることは不可能ではないので最近は使い勝手がいい横型をオススメしてます。
例えば新幹線とかだと横型だと幅を取るので厳しいと思いますが、そういう場合に縦置きできるようにしておけば十分なのかと。
まあ、前輪しか外さないタイプについてはどうかと思いますが、その話を書くと「エア弁護士に相談中」と脅されたりしますし…
まあ、緊急用輪行袋が普及したという点が最大の功績なんじゃないですかね。
5年くらい前だと、輪行袋常備派なんて皆無に等しいレベルでしたが、かなり増えたように感じる。
その意味でも横型は輪行袋を身近にしたんじゃないでしょうか。
モンベルやマルトも超軽量タイプに参入してますが、薄さ勝負になるのは日本のメーカーらしさなんですよ。
違う分野でも0.01mmの超薄いタイプが流行りましたよね。
輪行袋も同じ運命。

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント
そういえば、エンド金具は皆さん、どうされてるのでしょうか。
私は、輪行袋をクルクル巻くときに、中に包み込んで、その上で、輪行袋の携帯用の袋に入れてますが、いつか輪行袋を破ってしまいそうです。
かといって、分けていると、持って行くときに忘れそうだし、携帯にじゃまになるし。
コメントありがとうございます。
私は別にしてますね。
突き破る気がしてまして…
自分は破れそうなら破れてもいいものに全部入れるタイプなので100均のお弁当袋に入れてます
少しかさばりますが全部が一体になれば紛失や積み忘れがなくなるので楽です
コメントありがとうございます。
実際のところ、別々にしていたらエンド金具の真ん中の筒を忘れたことがありまして…まとめておいたほうがいいんでしょうね。