東日本大震災で宮城にある仙石線はかなりのダメージを受けましたが、一部区間は線路を内陸部に移設した関係でルートがビミョーに変更されている。
野蒜駅なんかは駅自体が内陸部に移設されたわけですが、
旧線路跡がいつの間にかサイクリングロードになっていたらしい。
これっていつ完成したのだろう?
ちなみに正確にいえば「自転車歩行者専用道路」なので、自転車専用道路ではない。
わりと走りやすそうに見えますが、若干気になるのは調べてもほとんど情報が見当たらないところ。
正式名称もよくわからないし、距離もよくわからない。
移設された線路は数駅分なので、そこだけがサイクリングロード化したのだろうか。
一般道との交差部分にやたら車止めがあるのも気になるけど、旧仙石線の跡なので鉄道のトンネルがそのまま残っていて自転車で通過できるらしい。
旧線マニアとかにはたまらないのだろうか。
宮城の沿岸部は震災の一年後に走ったことがありますが、なかなか苦い思い出がありまして。
やたら飛ばして走った結果、膝に深刻なダメージを負い平地インナー×ローでも激痛にw
輪行しようにも当時の仙石線は震災により分断されていたため、10キロくらい走らないと乗れない状況になりインナー×ローで頑張ったという…
気持ちいいからと飛ばすと、ろくなことにならないのだと学んだ1日でしたが、気持ちいいから飛ばすのはある種の本能なのかも。
しかし、情報がほとんど見当たらないのはなぜなんだ?

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント