だいぶ前に「左前ブレーキ」「右前ブレーキ」を取り上げてますが、

これね、「どっちがいいか?」で考えるよりも「どっちが慣れているか?」で考えたほうがいいと思っている。
というのも、読者様が左右を入れ替えた後に「歩行者の飛び出し」に対処するため急制動したところ、死にかけたらしく。
Contents
左前ブレーキと右前ブレーキ
日本で販売されているロードバイクは、基本右前ブレーキ。
理由は以前も書いたけど、JISでは自転車のブレーキが右前としているからです。
ママチャリは右前ブレーキだし、ロードも右前。
ところが、ヨーロッパでは左前ブレーキが主流。
なぜ日本が右前ブレーキを採用したかについては諸説あり「左側通行を原則としているから説」もありますが、
左側通行ということは右手で手信号を出すわけで、右手で手信号を出す際には左手のみがブレーキに関わる。
2輪車の基本はフロントブレーキなわけだし、片手ブレーキになるなら左前ブレーキのほうがいいような気もするけど、
左手で手信号を出しながら右ブレーキ(おそらく右前ブレーキでしょう)を出して盛大に落車する人もいるので、ブレーキの左右と手信号(左側/右側通行)はさほど関係しないような気もする。
左側通行の国だと、左側にある草木で左側が破損した場合のリスクを考慮している説もありまして、
草木で左ブレーキレバーが破損しても、右前ブレーキならまだ安心という話も聞いたことがあります。
言いたい意味はわかるんだけど、なんかイマイチ説得力を感じないのは私だけでしょうか?
なお、ヨーロピアンは左利きが多い、ジャパニーズは右利きが多いという話は聞いたことがありません。
そのような事実はないでしょう。
明確な理由はわからないけど、日本式スタイルでは右前ブレーキになっております。
たぶんなんだけど
以前この問題は散々取り上げたし、様々なご意見を頂きましたが、
結局のところ、最初に乗ったロードバイクがどっちなのか次第なんじゃないですかね。
左前でも右前でもちゃんと操作できるならそれで構わないわけですが、ムリに左右を入れ替えた後にパニックブレーキをすると、今まで慣れてきた引き方をする。
体に染み付いた「慣れ」って、なかなか消せないもんですよ。
緊急時は特に。
なのである程度ロードバイクに慣れた人が、左右を入れ替えるのはあんまりオススメしてない。
最初から左前ブレーキに乗ったなら左前で慣れるだけのことですが、最も安全性が要求される部分についてはあんまり変えないほうがいいと思うわけです。
なぜJISで右前ブレーキを採用したかについては、調べればわかるのだろうか…
慣れとか習慣って、そう簡単には変えられないのよね。
ちなみに「利き手のほうが握力が強いから、フロントブレーキは反利き手にすべき」という意見も聞いたことがあるけど、個人的にはそこが問題ではない気がする。
利き手のほうが細やかな操作が可能になるから、右利きは右前ブレーキのほうがメリットがあると思ってますが、右利きヨーロピアンは左前ブレーキを普通に使っているので何ら説得力がない笑。
結局「慣れ」でしかないと思う。
利き手のほうが細やかな操作が可能になるから「マイセンターレバー」を「操作」するときも利き手で行うのだと思うのだけど、もしかしてヨーロッパでは反利き手でマイレバーを操作する習慣があるのだろうか?
そんなわけがないだろうし、左前ブレーキ/右前ブレーキの理由をいろいろ言われてもどこか辻褄が合わないような…

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント
バイクの場合、世界的に右手がフロントブレーキですが、アクセルが右手であるので、クラッチを左手で操作するからだと思います。
リアブレーキも右足が多いですが、古いものは左足だったりします。
自転車はレースならレギュレーションで決まりが有るか否か知らないですが、勝手に自己責任で決めてもいいとは思いますね。
センターのポールポジションは、ルーチン次第ですかね?笑
コメントありがとうございます。
レースでも決まりはないですよ。
結局慣れの問題ですが、センターレバーの位置を逆にしたら違和感があるのも慣れの問題なんですよね…
> 草木で左ブレーキレバーが破損しても、右前ブレーキならまだ安心
ブレーキレバーが破損する位の衝撃だと、ハンドルが切れて、そのまま転倒、と言う気がしますがどうなんでしょう。
走行中のワイヤー破損(含む油圧ライン)対策も考えると、前だろうが後ろだろうがコントロール出来ないと駄目な訳ですし。
私自身は、MTB乗ってた時に10年近く慣れしんだ右前から、バイクトライアルやってみようと(後輪をロックさせる為、右後ろが推奨されていた)左前に変えましたが、何となく乗りこなしていました。当時は2台所有で、それぞれ別セッティングだったですが、あまり混乱は無かった記憶(カンチとVブレーキで性能がそもそも違っていたのもありますが)。ロードバイクはそのまま左前のセッティングを継続していますが、ここから右前に変える事は多分無いでしょうけど(慣れ以前に、変えるモチベーションが無い)。
左前のメリットで言うと、後輪のコントロールを利き腕でできるので、繊細なコントロールが出来るかな、と思いつつも、私自身はバイトライアルでロックのさせ方を身に着けた上での話なので、ぶっちゃけ慣れてしまえば、どっちでも良いとは思います。
コメントありがとうございます。
結局「慣れ」ですよね。
慣れてしまえば問題ないですが、移行期はやや不安定かもしれません。
>結局のところ、最初に乗ったロードバイクがどっちなのか次第なんじゃないですかね。
最初に乗った自転車に合わせないと咄嗟の時に間違えそうです。パニックブレーキだと尻をしっかり引いたかどうかで前転するかが決まる気もしますし、そこまで問題はない気もします。トライアル車で逆だと普通に転けます(笑)
コメントありがとうございます。
複数のバイクを持ちバイクごとに左右違う人がいたはある意味凄いです笑。
結局慣れが大事ですから。
私は、ブレーキの左右を意識したことが、実は無くて、左右どちらが前?と言われても、考えないと浮かびません。(考えたら、もちろんわかりますが、一瞬、考えてしまう)
というのも、ロードバイクとかよりずっと以前、中学生か高校生の頃に、「自転車のブレーキは、左右同時に・均等に」と言われて、何十年も、それでやってるからなのですが。
緊急の時は、前(右)を強くのほうがいいのでしょうか。(今更変えられないですが)
コメントありがとうございます。
無理に習慣を変えないほうがいい場合もありますし、現状で危険な目にあってないなら今のままがあっているのかもしれませんよ。
感覚的な部分はなかなか難しいですし。
構造上(特にリムブレーキ)は左前ブレーキを念頭に作られていますが、元はなにが理由なのかってのは疑問に思っていました。
モーターサイクル上がりの私としては、右前ブレーキが当たり前で体が覚えているというのもあり左前ブレーキは使った事はないです。
そこで気が付いたのはモーターサイクルの右前ブレーキの起源です。
これは右スロットルと左手でクラッチ操作をする関係上、右側でしか前ブレーキを操作出来なかったという機材の構造上の制約があった為です。
右がスロットルになった起源は判らなかったですけど、右スロットルなら右前ブレーキが自然な流れなんですよね。
そこに操作性や競技上の利点はありません、とにかく機械構造と構成の問題です。
似た例として同じモーターサイクルですが、右足後ブレーキの起源も機械構造上の理由です。
初期は左足後ブレーキも普通に存在していました。
この頃はクランクブロックとミッションブロックが分かれた構造をしており、構造上右側にシフトペダルを出すのが構造上メリットがあったからです。
クランクは前進回転するのが理想で、このクランクに順ねじでスプロケットを固定し後部ミッションとチェーンでつなぐ構造を考えると、クランク左側にスプロケットが固定される形になります。
ミッション左側にも動力を受けるスプロケットが順ねじで固定されており、シフトペダルのシャフトを出すスペースが右側になってしまうのが構造上の理由です。
所がクランクとミッション一体型の小型高性能なエンジンが主流になると左側シフトが構造上有利になってきます、その制約で右足後ブレーキが一般化していきました。
結局主流となった機械の構造上の理由が左右の操作位置を決めたのです。
自転車に戻りますが、全後輪同径のブレーキの付いた自転車はイギリスで発明された物が主流となり、それが全世界でコピーされ世界の主流になったそうです。
その自転車は右後ろブレーキだったそうです。
構造上の理由は判りませんが、右後ろブレーキが主流になったのは元になる自転車がそうであったからというのが理由の様です。
結局のところ左前ブレーキが主流で、使いこなせないといけないってイキガルひともいましたがそれも構造上の理由でしか無く、どっちでも問題無く使えるならどうでも良い話だと思います。
コメントありがとうございます。
イギリス発祥の右前ブレーキに対して、ある種の宗教戦争みたいな流れから左前ブレーキも開発されたのかな?と思うのですが、正直なところ本人が使いこなせるならどちらでもいいんですよね。
無理に変えるリスクは大きい。
初めましてのコメントですが、ヨーロッパでは左右逆と聞いたことあったんですが、
イギリスは右前なんですね、というか左側通行と同様日本はイギリス式を取り入れたんですね。
そも右側通行も反イギリス的なことみたいですが・・
モーターサイクル乗ってると左右逆にしようとは思わないですが、ヨーロッパならスクーターと自転車なら全く逆でややこしくないのかとは思いますね。
今どきのスクーターならABSとかあるけどねえ。
コメントありがとうございます。
モーターサイクル出身の人のほうが、この話はシビアに捉えているかもしれません。
個人的にはなぜヨーロッパのロードバイクが左前主流になっていったのか?の経緯に興味がありますが、いろんな理由を聞いたことがありますがどれもどこか矛盾があるように感じてしまい、何らかの宗教戦争的な張り合いだっただけなんじゃないかとすら思ってまして。
そして本質的にはきちんと操作できることが大事なので、慣れているのを逆転させることは全くオススメしてません…
私は周りの方々とは理由自体が変で奇特だとはおもいますが、一人でチェーン掃除や注油、ディレイラー調整する際に回ったリアタイヤを止めるのが左後だとめんどくさいく感じ、右後にしたくなり組み替えました。(相談した結果、私にロードをおしえてくれたショップ店員の方がしてくれました)
初心者だったのでそちらのほうが掃除やディレイラー調整しやすかったです。
コメントありがとうございます。
その理由は初めて聞きました笑。
世の中いろんな事情があるもんですね。