スペシャライズド神戸が消滅するわけではなく、スペシャライズドジャパンの管轄から離れて事業譲渡するらしい。

実質的に何かが変わるわけじゃないだろうから、ユーザー視点では何も変わらないのだろうと思われますが(スタッフが変わるのかは不明)、詳しくはわかりません。
なにげに自転車屋さんは店員との相性も関係するので、既存のスタッフから変わらないのだろうと予想しますが。
ところで事業譲渡された新オーナー。
アースバイクスの経営者で、元々はトレックジャパンにいた人らしい。
愛車はDOMANE SLR9だと書いてあるけど、
THE EARTH BIKESの創業者で代表
トレック・ジャパン株式会社で13年間勤務後、THE EART BIKES開業し独立。トレック・ジャパンマーケティング部で今ではクロスバイクの定番となったTREKFXのブランディング・PR統括など日本国内でのトレックブランド発展に大きく貢献。リテール部への移動後は国内数十件の店舗開発を担当、またトレックストア直営店舗統括マネージャーとしてトレックストア発展の礎を作った。
15年ほどまえにマウンテンバイクにはまり、その半年後にはカーボンロードバイクを購入。その流れで自転車業界にはいり今にいたる「自転車で人生が変わった」一人。現在はロードツーリングやトライアスロン(宮古島ストロングマン完走)を楽しむホビーサイクリスト。愛車:DOMANE SLR9
アースバイクスについて | 兵庫西宮・尼崎・伊丹「ロードバイク、クロスバイクのトレック専門店」アースバイクス兵庫西宮・尼崎・伊丹「トレック専門店」THE EARTH BIKES。業界最高水準の基準で、最高の乗り心地をご提供します。
同じアメリカのハイブランド同士でバチバチ、というわけでもないのかな。
とはいえ、シマノ社員が「カンパ最高!」とはなかなか言えないし、松屋のオーナーが「牛丼は吉野家が大好物」とも公言しにくい。
ジャイアントストアのオーナーが「愛車はメリダ」とはなかなか言えないし、ソープ某のオーナーが「ちょんの○が好き」とも公言しにくい。
けど、こういえる人はどこか憎めない。

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント
ひとつの会社(株式会社 HAVEFUN)で、TREK専門店とスペシャライズド専門店の両方をやっているのですね。両方のメーカーとも、OKなのでしょう。
メーカーにとっては、多店舗展開していて、小さくても人材がそれなりに揃っている企業体のほうが、直営店の営業譲渡に適しているのでしょう。
直営店から経営が変わって、サービスが落ちた、とかにはしたくないでしょうし。
因みに、私が今乗っているのはマツダ車ですが、その前はBMWでした。実は同じ会社のディーラーで、店舗も並んでいて、工場は共通です。(整備士の方は、それぞれのメーカーの認定が必要なようで、人員を分けてるそうですが)
コメントありがとうございます。
個人的にはだいぶ不思議に感じます笑