最近やたらと電動ポンプの記事が出てくるような気がするのですが、
時代はハンドポンプや炭酸ガスではなく、電動ポンプなのかと思ったりします。
ところで。
Contents
電動ポンプと発熱問題
上の記事でも、電動ポンプを使った結果バルブの温度が90℃オーバーになったとありますが、熱に弱いとされるTPUやらラテックスは大丈夫なのか?という話。
熱が影響するのはチューブ本体というよりも、樹脂バルブに熱が伝わりふにゃふにゃ化されてしまうため、バルブコアがヌケるという不具合が出るとか。
電動ポンプを直接バルブに接続するのではなくて延長ホースみたいなので電動ポンプ本体とチューブを離せば問題ない(らしい)。
ホカホカのエアーが出るというよりも、電動ポンプ本体がアツアツになって接しているバルブにダメージを加えるリスクがあるという話なので、延長ホースがあれば問題無さそう。
ちなみにCo2については、むしろ凍らせる方向に向かうので、
違う意味で気を付けたほうがいい。
ちなみにこのように凍ったのは、きちんと接続してないために漏れていたから。
お漏らし厳禁ですが、素手でCo2を使うと悲劇が起こりかねないので、きちんとカートリッジに被せモノを使うか、グローブを使うことは必須です。
赤いスポンジのような被せモノは、ヒンヤリアタックから手を守るためにあるわけなので。
梱包材ではないので捨てないように。
何でも電動化
電動化することは便利だしメリットがありますが、それ「だけ」に頼ると困ることがありうるので、注意したほうがいいと思う。
東日本大震災で停電していた地域の人から、電動アシスト自転車では役に立たなかったみたいな話を聞いたことがあるので…
何でもそうだけど、バックアップ体制が大事。
本当の緊急事態では、電化製品は役に立たないことがあるので。
2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント