赤カメラ氏が富士ヒルについて独占禁止法違反だとして公正取引委員会に申し立てしていたようですが(当然不該当)
措置は取らないそうです。
判断できない←重要
って事みたいで予想通りではあるものの、長期的に見て悪影響はあるでしょうね。 pic.twitter.com/gqkFDpo036— 赤カメラ/akacamera (@akacame) December 26, 2024
まことに不可解なのは、出店する予定の企業には撤退を推奨し「恥を知れ」とまで語っていたのに
富士ヒルにスポンサー及び出店を予定している企業は撤退を奨励する。
こんな事は絶対に許される訳無いだろう。
20回続いた国内最大の大会だけど、こんな法令もガバナンスも無視した大会に関わるだけ企業価値下がるわ。
恥を知れ pic.twitter.com/F0CeEJ6UMp— 赤カメラ/akacamera (@akacame) August 16, 2024
自らはエントリーするらしい。
富士ヒル
昨年、仕事が忙しく練習が出来ない状況が続き結果は1h28m ただ戸丸さんの活躍を間近で取材ができました。
明日今年始まって初めての土曜休みくらい多忙で、今年の練習量は見込めないと思いエントリーを諦めていたところエントリ開始3分前に戸丸さんから連絡来てエントリする事に!…— 赤カメラ/akacamera (@akacame) February 14, 2025
いくらなんでも支離滅裂だし、筋を通すなら「ワシャ絶対にエントリーせんぞ」となるはずですが…
で。
彼がどうのこうのという話ではなくて、要は反面教師なのよ。
独占禁止法に抵触するかについてきちんと調べて、それでも抵触することが濃厚なことを確認してから騒ぐべきだし、SNSで安易に感情を爆発させた結果、主張が一貫せず筋が通らない支離滅裂な状況に陥る。
というのも彼、ちょっと前には道路使用許可について発狂していたけど、

これにしても、安易にSNSで発狂する前にまず専門書をみて解釈や判例を確認すれば、道路使用許可(4号許可)なんて問題になるはずもないことを理解できる。
しかしそういうことを怠って感情を爆発させてましたが、SNSで発信する前にきちんと調べて確認していれば、防げた話でしかない。
安易に発信する前に、きちんと調べて確認することが大事なのではないでしょうか。
こういう部分ってあらゆる事案に共通する問題で、問題提起する人が明らかな勉強不足な事例が多い。
出店企業に撤退を推奨しながら自らはエントリーするという盛大な矛盾につながるわけで、感情を爆発させる前に大きく深呼吸して、きちんと調べて、何日か寝かせて考えてみることが大事。
そうするとそもそもの勘違いに気づく可能性があるし、後々に矛盾を起こさないことにもつながるのだから。
ある種のアンガーマネジメントとも言えるけど、SNSって安易に発信出来ちゃうから使い方を間違えるとおかしくなるのよね。
ちなみに反面教師とラーメン刑事は語呂が似ていると思っている。

2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント
「抱き合わせ販売」と書いてるので、「富士ヒルにエントリーするためには、指定の大会3大会以上にエントリーしないと受け付けません」みたいな話かと思ったら、別の大会の完走者を優先するだけの話。
これはさすがに公取も「独占禁止法上の問題とすることは困難」とのコメントで返すしかないですね。いや、こんな通知を郵便で返すほどの案件でも無さそうです。
しかし、この、「問題とすることが困難」を、ツイートでは「判断できない」と曲解してますね。(こういう方の特徴)
この方の過去のツイートを少し遡りましたが、知識が少なく、かつ調べることもしないのに、何か正義感が強いので、あさっての方向を攻撃してしまう人のようです。
(Xに多いですね。陰謀論にはまる人なんかと同じ傾向だと思います。)
(いや、決めつけてはいけませんね)
コメントありがとうございます。
要は無知で勝手に騒いで、挙げ句矛盾を引き起こしたのだから、最初からきちんと調べればこうならないんですよね…