PVアクセスランキング にほんブログ村
スポンサーリンク

自転車インフルエンサーから学ぶSNSの向き合い方。

blog
スポンサーリンク

赤カメラ氏が富士ヒルについて独占禁止法違反だとして公正取引委員会に申し立てしていたようですが(当然不該当)

まことに不可解なのは、出店する予定の企業には撤退を推奨し「恥を知れ」とまで語っていたのに

自らはエントリーするらしい。

いくらなんでも支離滅裂だし、筋を通すなら「ワシャ絶対にエントリーせんぞ」となるはずですが…

 

で。
彼がどうのこうのという話ではなくて、要は反面教師なのよ。
独占禁止法に抵触するかについてきちんと調べて、それでも抵触することが濃厚なことを確認してから騒ぐべきだし、SNSで安易に感情を爆発させた結果、主張が一貫せず筋が通らない支離滅裂な状況に陥る。

 

というのも彼、ちょっと前には道路使用許可について発狂していたけど、

「道路使用許可」を勘違いする人の問題点。
ちょっと前に取り上げてますが、なぜか勘違いする人が続出する「道路使用許可」(4号許可)の話。なぜ「相当高度な支障」と解釈するか?4号許可はこれ。都道府県公安委員会が定めた内容にはロケや「その他催事」などがかありますが、(道路の使用の許可)第...

これにしても、安易にSNSで発狂する前にまず専門書をみて解釈や判例を確認すれば、道路使用許可(4号許可)なんて問題になるはずもないことを理解できる。
しかしそういうことを怠って感情を爆発させてましたが、SNSで発信する前にきちんと調べて確認していれば、防げた話でしかない。

 

安易に発信する前に、きちんと調べて確認することが大事なのではないでしょうか。
こういう部分ってあらゆる事案に共通する問題で、問題提起する人が明らかな勉強不足な事例が多い。
出店企業に撤退を推奨しながら自らはエントリーするという盛大な矛盾につながるわけで、感情を爆発させる前に大きく深呼吸して、きちんと調べて、何日か寝かせて考えてみることが大事。

 

そうするとそもそもの勘違いに気づく可能性があるし、後々に矛盾を起こさないことにもつながるのだから。
ある種のアンガーマネジメントとも言えるけど、SNSって安易に発信出来ちゃうから使い方を間違えるとおかしくなるのよね。
ちなみに反面教師とラーメン刑事は語呂が似ていると思っている。

コメント

  1. 山中和彦 より:

    「抱き合わせ販売」と書いてるので、「富士ヒルにエントリーするためには、指定の大会3大会以上にエントリーしないと受け付けません」みたいな話かと思ったら、別の大会の完走者を優先するだけの話。
    これはさすがに公取も「独占禁止法上の問題とすることは困難」とのコメントで返すしかないですね。いや、こんな通知を郵便で返すほどの案件でも無さそうです。
    しかし、この、「問題とすることが困難」を、ツイートでは「判断できない」と曲解してますね。(こういう方の特徴)
    この方の過去のツイートを少し遡りましたが、知識が少なく、かつ調べることもしないのに、何か正義感が強いので、あさっての方向を攻撃してしまう人のようです。
    (Xに多いですね。陰謀論にはまる人なんかと同じ傾向だと思います。)
    (いや、決めつけてはいけませんね)

    • roadbikenavi roadbikenavi より:

      コメントありがとうございます。

      要は無知で勝手に騒いで、挙げ句矛盾を引き起こしたのだから、最初からきちんと調べればこうならないんですよね…

タイトルとURLをコピーしました