ビンディングペダルを初めて使う人や、これからビンディングペダルを導入しようと思っている人にとって、まず恐れているのは立ちゴケではないでしょうか?
外れなかったらどうしよう・・・考えだしたらなんて恐ろしいペダルなんだ!と思ってしまう人もいるかもしれません。
私は立ちゴケは3回くらいあります。
全て初心者時代のことですが、今考えると立ちゴケは防ぐことが可能です。
Contents
まずは準備編
ペダルの選び方
ビンディングペダルは、ペダルとシューズの裏にあるクリートが合体することで嵌るわけですが、嵌め方や外し方は基本的なこととしてはどのペダルでも同じです。
・嵌める ⇒ ペダル上にシューズを置いて踏み込む
・外す ⇒ ペダル上で踵を外に捻る
細かいところでいうとTIMEは踏み込むというよりも【ペダルにシューズを載せる感覚】だったり差はありますが、基本的な仕組みは全て同じです。
※これはTIMEのペダルです。
パチン!と大きな音がしますが、ほぼ力は使わずにステップイン、ステップアウトしています。
ここで大切なことですが、もし踏み込んで嵌めようとしたときに、硬くて嵌らないと滑って転びますよね?
外そうと思って踵を捻っても、硬すぎると外れませんよね?
一般的な傾向としては、
・高いペダル(グレードが上のペダル)ほど硬いことが多い
・新品はだいたいの場合硬いが、使っているうちに馴染んで硬さが取れていく
・スピードプレイは新品時の硬さが強い
こんな感じです。
なので初心者で初めてビンディングペダルを使うという人には、なるべく安めのものを勧めています。
初心者が使いやすいのは、シマノのライトアクション、もしくはTIMEのXPRESSOあたりです。
シマノ SPD SLペダル PD-R540-LA(ライトアクション) ブラック EPDR540LA
売り上げランキング: 1,584
シマノのライトアクションはその言葉通り【軽い動作】なわけです。
ステップイン、ステップアウトに要する力を小さくしているので、初心者向きです。
TIMEについては、どのグレードでもそこまで硬さに差はない気がします。
ただ使い勝手がいいというか、最初なので安さで選んでいいかと。
TIME XPRESSO 4 タイム エックスプレッソ 4 クリート付【並行輸入品】
売り上げランキング: 35,916
タイムペダルのグレードによる差はこちらにまとめています。
http://roadbike-navi.xyz/archives/5557
初心者でもデュラエースにしたいとか思う人もいるかもしれませんが、立ちゴケを恐れるならおとなしく安いペダルから始めましょう。
SPDにしたいという人もいると思いますが、SPDだとかなり軽い力で脱着できるクリッカーというペダルがあります。
シマノ 両面SPDペダル CLICK’R PEDAL PD-T400 ブラック EPDT400LR
売り上げランキング: 50,787
後述しますが、ステップインやステップアウトに必要な力というか、ペダルの硬さは調整可能です。
ですが調整可能なペダルで最弱にしても怖いという人もいますので、自分に自信がないというか怖いならまずはクリッカーでもいいかと思います。
ちなみにですが、怖いと思う感覚ってダメではないんですよ。
むしろ怖さを知らない人のほうが危ないです。
私も最初クロスバイクでビンディングペダルにしたとき、恐ろしい世界だと思いました。
最初はサイクリングロードでしか乗れませんでしたし。
バネの調整
ビンディングペダルのほとんどは、固定力のバネを調整して軽くも重くもできます。
初心者にオススメなのはもちろん最弱設定です。
実際に乗ってみる
まずは室内で練習
いきなり外に出ていくのではなく、まずは室内で練習から始めましょう。
バイクに跨って、片足だけステップインとステップアウトを何度か繰り返します。
片足ずつでいいです。
怖いようなら、嵌っていない足を少し高めにするために台を使います。
最初のうちは壁際でやりましょう。
壁際でやる理由ですが、転ぶより前に壁に当たるからです。
当たり前ですがガラス戸の横でやってはいけません。
ここで大切なのは、どうすれば嵌ってどうすれば外れるかを体験することです。
ちなみにこの時点でうまく外せないようでしたら、次には進まないでください。
うまく外せない人を見ていると、だいたいの場合は身体に力が入りすぎです。
怖さから全身ガチガチに力が入っています。
肩の力を抜いて一度深呼吸して、足回りをゆっくり動かしてみてください。
本来外すのに力がいるわけではないのですが、力が入りすぎていると身体がうまく言うことを聞いてくれません。
近所の安全な道で
私は近所にサイクリングロードがあったので、平日のほとんど人がいない状態でビンディングの練習をしていました。
ここでもスピードを出さずに、嵌める、外すの練習をすることです。
止まるときのコツですが、止まってから外すのではありません。
止まる前に左足だけリリースし、そこからゆっくりブレーキをかけて左足をついて止まります。
このときどうしても恐怖心が強い人は左右の足を止まる前に外してしまい、そこからブレーキングして停車します。
ただこれも慣れですが、左足は止まる前に外しておき、停車して左足をついてから右足も外したほうがいいと思います。
左右外している状態で跨っているとフラフラ安定しない人もいるので。
一般道では
一般道でビンディングを外さないといけないタイミングというのは、つまりは停車するときです。
停車するというときにはいろんなタイミングがありますが、
・赤信号
・路駐車を右から追い越ししたいが、右車線が混雑しているとき
・急に歩行者が飛び出てきたとき
・対抗右折車が無理な右折を仕掛けてきたとき
・左側にある歩道側から車が合流しようとしてきたとき
まあ、いろんなタイミングでビンディングを解除する必要が出ます。
赤信号のときは、信号のだいぶ手前で左足だけリリースしておいたほうが最初のうちは無難です。
その他イレギュラーなタイミングで停車しないといけないこともあるので、最初はスピードを出さずに走っていたほうが無難です。
停車時が最も注意
私が過去にやった立ちゴケは全て原因が同じです。
左足だけ外して信号待ちしていたときに、飲んでいたボトルを落としかけて拾おうとしてしまったとか、アイウェアが落ちかけて拾おうとしてしまったとかです。
これらは両足リリースしていれば防げます。
といっても跨っている状態で落とし物を拾おうとするとろくなことにならないので、気を付けましょう。
慣れるまでは、停車時にボトル飲むときも両足リリースが推奨です。
あとここまで【左足リリース】を書いてきましたが、左側通行の日本では左リリースが原則です。
止まるときは左に傾けて停車する感じ。
これが逆になると、車道側に倒れる可能性が出るので気を付けましょう。
発進時も注意
発進するときはまたビンディングを嵌めるわけですが、うまく嵌らずにペダル上でシューズが滑って転ぶ人がいます。
ちなみに私は、左だけうまく嵌らずに空振りみたいになって、股間をサドルに強打したことがあります。
結構痛いです。
焦る必要はないのですが、発進時にギアが重すぎるとふらついてしまいますので、停車前に予めギアを軽くしておくことも鉄則です。
ただ、ギアを軽くして、前もって左足をリリースして、そこからブレーキかけて・・・といろいろやることが多すぎてパニックになる人もいます。
そういう人はギアの話は忘れていいので、外すことに集中してください。
もしギアが重めのままで停車してしまったら、一度バイクから降りてシフターをクリックし、バイクを持ち上げてクランク回せば軽くできます。
これも横着すると跨ったままできるのですが、転ぶ原因になりかねないので最初はやめましょう。
大切なのは力を抜くこと
ビンディングが怖い!という人は女性に結構います。
これについてですが、まず恐怖心から身体全体に力が入りすぎています。
そういう人の力を抜かせるのが一番難しい作業なのですが、深呼吸するとか、歌を歌うとかいろんな方法はあります。
とにかくペダルに集中しすぎると身体が固まる人もいるので、そういう人は歌でも歌いながら気楽にやってみてください。
身体に力が入りすぎていると、踵を捻るというわずかな動作すら困難いなります。
とにかく、抜く。
ヌいてヌいて、ヌきまくってください。
恐怖心が上回った場合は、やめてもいい
個人的にはビンディングペダルの良さも知ってもらいたいところですが、無理だと直感的に感じたら無理しなくていいです。
うまく外れないのに公道を走ると、他人に危害を及ぼす可能性もあります。
あと、ちょっと話が変わってしまうのですが、どうしてもビンディングペダルの恐怖心が出る場合、一度サドルを下げて足が地面につく状態からスタートするという方法もあります。
ビンディングが怖いという人は、よくよく聞くと【外せない恐怖】だけでなく【足が付かない恐怖】もあることがあります。
なのでそういう人は一度サドル高を下げてビンディングに慣れ、そこから適正なサドル高さに少しずつ戻していくという方法もあります。
ビンディングが怖い!という人でも、サドルが下がると安心という人もいます。
休憩後の発進も注意!
クリート保護のためにクリートカバーを付けている人も多いと思いますが、コンビニなどで休憩しているときにクリートカバーを付けて、カバー付いているのを忘れて発車しようとして【嵌らない】という人がいます。
下手すると滑って転びますので、休憩後に乗るときはクリートカバーを外すことも忘れずに。
ていうか、いまだにやっちゃうミスなんですよ・・・
信号待ちで両足外さないのは論外
ベテラン風の方に多いのですが、赤信号で待っているときに両足ともにリリースせず、電柱や柵につかまっている人がいます。
これは初心者には絶対NGです。
というより、これをやっている上級者の方って発進時に後ろから見るとふらついているので、個人的にはどうかと思いますけどね。
ビンディングに慣れると、フラぺのほうが怖い
ビンディングペダルに慣れると、むしろママチャリのフラぺは怖かったりします。
初心者的には【足が外れないかもという恐怖】なんですが、慣れると【足が固定されていなくて落ちそうな恐怖】なんですね。
ママチャリで爆走することはないのでそこまで恐怖ではありませんが、慣れてくるとフラットペダルは違和感で一杯です。
ビンディングペダルを恐れすぎない
ビンディングペダルが怖いというのは初心者特有の感覚で、何年もビンディングを使っているとそれが普通になってきます。
いつのころからかは思い出せませんが、気が付いたら信号のだいぶ手前で外すということもなくなりました。
最近だと止まったときに外しています。
ビンディングペダルは正しく使えば楽に効率的にペダリングできるスグレモノです。
ただ、どうしても苦手という人もいて、恐怖心が勝ってしまう人もいます。
慣れれば怖いものではありませんが、逆に言えば慣れるまでは慎重にということです。
早めのリリース、信号待ち時は両足外す、この二点を最初のうちは徹底しておいたほうが立ちゴケは防げます。
最も軽く脱着できるのはシマノのSPDのうちクリッカーです。
ただビジュアル的にはロードバイク向きとは言い難いです。
ですが最も大切なのは安全性なので、慣れるまでという意味では初心者向きのぺダルから始めたほうが安心でしょう。
運動センスには自信があるという人は、最初から高いペダルでも何ら問題ありません。
シマノ SPD SLペダル PD-R540-LA(ライトアクション) ブラック EPDR540LA
売り上げランキング: 1,584
2011年頃からクロスバイクやロードバイクにはまった男子です。今乗っているのはLOOK765。
ひょんなことから訴訟を経験し(本人訴訟)、法律の勉強をする中で道路交通法にやたら詳しくなりました。なので自転車と関係がない道路交通法の解説もしています。なるべく判例や解説書などの見解を取り上げるようにしてます。
現在はちょっと体調不良につき、自転車はお休み中。本当は輪行が好きなのですが。ロードバイクのみならずツーリングバイクにも興味あり。
コメント